見出し画像

ついに終わりましたねー、鎌倉殿の13人。全話見たのですが、

非常に面白かったです!

脚本を担当した三谷幸喜さんが、以前登場人物の関係性を『サザエさん』に例えてたんですよ。

北条政子(サザエさん)、北条義時(カツオ)、北条時政(波平)、マスオさん(源頼朝)、タラちゃん(源実朝)、ワカメちゃん(実衣、政子と義家の妹)って。
なのでドラマの中盤は波平とその後妻がタラちゃんをやっつけようとしたら、サザエさんとカツオが怒って波平を追いやったって話でした。(どんな話よ?)

そんなふうに想像しながら見ると、結構笑えます。さらに三谷幸喜さんらしいユーモラスな演出やセリフも多くて、毎回飽きさせない展開でした。

主人公義時がだんだんとブラック義時になっていく様は凄みがあったし、小栗旬さんの変貌ぶりがやばかったです。そして義時の最期はこれまでのことを思い出してウルっとしてしまいました。

また、印象に残っているのが、源平合戦あたりの源義経ですね。これまで義経って美少年、薄幸のイメージが強くて私はあまり好きではありませんでした。しかし、菅田将暉さんの義経は人間臭くてトリッキー。あんた、本当に戦が好きなのね…と若干引いてしまうほどの義経でした。

武家が台頭してきた時代の話なので、毎回バッタバッタと人が殺されるんですけども、女の人も小さな子供も容赦なく殺されるんです。そういう時代だったのだろうと思いつつも、結構胸を締め付けられました。特に…

このアサシン・善児が不気味で、大体の殺人場面に登場。善児がダークな部分を一手に引き受けるんですが、最後はホロリと仏心が出てしまい、結局弟子に殺されてしまう。この辺りはなんだか見ていてどよーんとしました。

鎌倉時代は武士の時代の始まりでもあったわけですが、ドラマの中の女性たちは、凛々しく、強く、したたかです。

特に北条政子は別作品では悪女として描かれることの多い人物です。しかし鎌倉殿の13人では、強くもありながら苦悩する政子を小池栄子さんが見事に演じていました。最終回直前、政子の演説も素晴らしかった。

武士同士の争いが絶えない鎌倉で、政子が義時に放った一言があります。

「戦をせずに鎌倉を栄えさせてみよ!」

もちろんドラマの中のセリフです。
でもこのセリフで色々考えさせられましたね。人間てこんな昔から戦をしているんです。そして今日も、世界のどこかで戦争は続いていて、尊い命が消えていく。

戦いをせずに世界を平和にする方法って、本当にないのかよ!って思いながらこの場面を見ていました。

元エセ湘南ガールとしては、鎌倉の旧跡の由来などもドラマを通して知ることができ、「まさかあの場所が?!」という発見が多かったです。


でも。
こんなに見てたのに、思ったことがあるんです。



で、結局鎌倉殿の13人て、誰だったの?

(私は一年間何を見ていたのだろうか…。)



※最後の最後にやっと13人がわかりました。あーよかった。


【関連記事】

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートしてくださるとめちゃくちゃ嬉しいです!!