見出し画像

文章を知るほど、国語の問題が馬鹿らしく見える

最近、「物語の構造」について考えさせられる本をいくつか読みました。

作り手はどんなことを考えて、キャラクターにこの行動をとらせるのか。

なぜこういう展開にするのか。

なぜ、ここでこういうセリフをしゃべらせたのか。

セリフという観点ひとつとっても奥が深くて、圧倒されるほど。

ひとつのことを言い表すのにも、いろいろな言葉の選択肢がありますよね。

なぜ、たくさんの中からその言い回しを選んだのか。

含みのあるセリフ、地の文を書く時、そこから読み取れることは人の数だけあります。

ところが物語や文章の奥深さを知るほどに、釈然としなくなっていくことがあります。

国語の問題についてです。

多くの人に経験があるかもしれませんが……。テストにこんな問題が出た記憶はありませんでしょうか。

「傍線部1について、この時の著者の意図を答えなさい」

下に3つか4つの選択肢が並んでいます。

この系統の問題に最初に違和感を覚えたのは、実は高校生の頃。

同じ文章を読んでも、人によって受け取るものは全く違う。

その人の過去、経験、ものの受け取り方によって変わるものなのに、4分の1に集約できる「正解」ってなんだろう。

人の期待する答えに自分を沿わせなければならない小さな苛立ち。

当時感じたそんな違和が、再び戻って来たのです。

今振り返っても、やっぱり……いや、ますますおかしい。

「このように感じなければならない」と、感じ方を規定するかのよう。

私は国語の点数が全体的に高かったのですが、それを自慢に思っていた当時を思うと虚しくなります。

「国語が得意だ」という自意識は、私にとって大事なものです。

けれど同時に、虚しい。

「作者の意図」の問題に正解できるということは、他人の期待する姿を演じるのが上手いだけだから。

作者の意図は、作者にしか分からないはず。

それを、問題を作る人が考えて、「正解」と「不正解」に分けてしまうなんて。

物の見方を「こうあるべき」に規定するための問題。

今さらのように納得できる。

何を感じなければならないか。自分の感情ではなく。

どのように「正しく」回答しなければならないか。

そう考えながら読んでいたから、教科書の小説は色あせていったのだと。

読んでくださりありがとうございます。良い記事だな、役に立ったなと思ったら、ぜひサポートしていただけると喜びます。 いただいたサポートは書き続けていくための軍資金等として大切に使わせていただきます。