見出し画像

【今週の英語学習記録】まだまだ読めない単語たくさん【2023年5月21日(日)〜27日(土)まで】

こんにちは、jennyです。

今週も英語学習記録をまとめていきます。

先週分の振り返りはこちら

5月21日(日)の英語学習記録

QQ Englishでカランメソッド

TOPIC: CALLAN METHOD Stage 5 pp. 362 - 363
NEXT TOPIC: Stage 5 p. 363 (CARRY ON)
READING: none
DICTATION: none

レッスン終了後メールより

今日は久しぶりの先生とのレッスンでした。
カランの先生は、発音にかなり厳しいタイプとそうでもないタイプに分かれると思うんですが、今回の先生は細かいチェックをしてくれるタイプ。

割とスルーされがちな、私のLとRの発音ができてないのも、しっかりチェックされました。

前回のその先生とのレッスンメモを見たら、LとRの発音を何回も指摘されたと書いてあったので1回だけの指摘だったのは、ちょっとだけ成長、と勝手に思っています。

ネイティブキャンプで発音実践コース

つい先日久しぶりに選んだ「発音実践コース」がなかなか面白かったので、また選択。今回も面白かったです。

25分の中で1テーマだけだと時間が余ったので、今日は2テーマやりました。

Very Expensive Kebab

このケバブの話は、いくつか言いにくい単語があって最初はかなりつっかえていたのですが、それが徐々にちゃんと読めるようになっていく実感が持てるのがこのコースが楽しいと感じる理由なんだと思います。

単語はこちら。

kebab ケバブ
penny ペニー硬貨(100分の1英ポンドに相当)
it is worth every penny 〜を通って、〜を貫いて
finest fineの最上級、この上ない
ingredients 材料
milk-fed lamg (乳離れしていない)子羊の肉
drizzled drizzleの過去分詞、霧雨が降る(文中では「軽く上から振りかける」の意)
vinegar 酢

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/1/370

ここにはないけど「minced goat(ミンスドゴート)」なども最初はちょっと戸惑いながらの発音。
これは「ヤギのミンチ」という意味らしいですが、この超高価なケバブ、私の知ってるケバブとだいぶ違うものかも・・・w

それから「drizzled with」の部分も、練習させてもらいました。

リンキングの練習はこちら。

What is 【 Wa-diz 】
that it is 【 tha-di-diz 】
with a 【 wi-tha 】
from around【 fro-maround 】
found in【 foun-din 】

レッスン中のチャットより

「that it is」の部分はオーディオを聞いた時に「どうやって言ってるの!?」と思うほど、舌がもつれそうに感じましたが、こう聞くと自分でも言えるなと思えました。

A Good year for Smelly fruit

2テーマ目はドリアンの話で、こっちはケバブの話よりは発音しやすかったです。

単語はこちら。

smelly 強い(いやな)においのする
pungent 舌や鼻を刺激する
acquired taste 次第に好きになる味、大人の味
obsession 妄想、執念(文中では「ブーム」の意味)
bumper crop 豊作
neighbouring 近所の、隣接した
delight 大喜び、歓喜

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/1/371

ここのところ数字の読み方を練習しているおかげで、今日はそこまで抵抗なく数字を読むことができました。

本当にちょっとでも、自分が少しでも成長している手応えがあると、私はやる気になれるタイプみたいです。

リンキングの練習はこちら。

king of【 ki-ngov 】
of a 【 o-va 】
going up 【 goi-ngup 】
an acquired【 a-naquired 】

レッスン中のチャットより

「of a」とかは先日のレッスンでも出てきましたね。

こうしたリンキング、新しい文章が出てきた時にスムーズに読めるようになりたいです。

その他

・Duolingo(日課)
・英語の友(アプリ)でパス単準一級の単語テスト30問
・YouTubeで英語学習

ここのところ時間を割いていたDuolingoですが、無事リーグ戦上がれました。
だからなんやねん、みたいなところは正直あります。
あるんですけど、メンバー運に左右されるので今回は上がれそうだったから頑張ってましたw

毎週日曜日に動画が公開される、YouTubeの「あいうえおフォニックス」も見ました。
今回は日本語のオノマトペ的な言葉を英語でなんていうの?という回。

「すべすべ」が「soft」というのは結構違和感があると言えばありました。
でも逆に私が「soft」を理解しきれていないのかもしれないし、言語の感覚というものなんだろうなぁ〜。

5月22日(月)の英語学習記録

ネイティブキャンプでデイリーニュース

ネイティブキャンプに入会した時にもらったコインがそろそろ期限切れになりそうだったので、数日予約レッスンを入れてました。

この日はデイリニュースを選択。

YouTube Launches a Multi-language Dubbing Audio Feature

これはレベルは6-7で、内容も個人的に興味を持てる話しやすいテーマだったのでよかったです。

またこの時の先生が面白い人で、レッスンテーマを横に置いてどんどん質問してきてくれるので、いろんな話をしました。
こういう先生だと「なんかたくさん喋れてるかも!」といういい意味での錯覚を起こさせてくれます。

今回の単語はこちら。

adjust 少し変える、調整する
subtitle 字幕
beneficial 役に立つ、有益な
maintain 維持する、保持する

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/2/18160

単語でセンテンス作ってみようのコーナーで作ったセンテンス。

I adjusted the layout of the website.

I want to be able to understand English movies without subtitles.

Online English is beneficial to learn speaking English.

We need to develop new software to maintain the new products.

レッスン中チャット履歴より

今回もこれをGrammarlyでチェックしてみたところ、チェックが入ったのは最後の文章のみでした。
newではなくlatestがより良いらしいです。

We need to develop new software to maintain the latest products.

先生も楽しく、テーマ選定も良かったので、楽しくできたデイリーニュースでした。

ネイティブキャンプで発音実践コース

この日は2レッスン予約してあって、2つ目は発音実践コース。

The Best Time To See Machu Picchu

マチュピチュ、一度行ってみたいですが、行くのが大変そうなところではあります。

今回の単語表現はこちら。

April 4月
therefore それゆえに、従って
offset (by 〜で)相殺する
worth (〜ingすることは)価値がある
considering 〜を検討する
avoid (意識的に〜を)避ける
surrounding (人を取り巻く)環境
witness (〜を)目撃する
spectacular 壮観な

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/1/372

そして今回のリンキングはこちら。

and is 【 an-diz 】
one of 【 wa-nov 】
worth it 【 wor-thit 】
lack of 【 lac-kov 】
but October 【 ba-dOctober 】
inconvenience of 【 inconvenien-sov 】

レッスン中チャット履歴より

大変丁寧な先生で、かつ発音も綺麗で良かったです。
リンキングは何度も同じものが複数の教材で出てくるので、何度もやって自分に染み込んでいくと良いなと思ってやってます。

その他

・Duolingo(日課)
・英語の友(アプリ)でパス単準一級の単語テスト30問

リーグ戦終わったので、とりあえず継続のDuolingoに戻ってます。

5月23日(火)の英語学習記録

ネイティブキャンプでデイリーニュース

今日もレッスンを予約してあって、デイリーニュースです。

The History Of America's 5-Day Workweek

なぜ週5日働くことがスタンダードになったのか、という理由がわかる興味深いテーマでした。これってフォードから来てたんですね。

日本も週5日、1日8時間労働がスタンダードですが、フィリピンも同様らしいです。最近では週休3日の働き方などもありますが、未来はどうなっていくんだろう、などと思いつつ。

今回の単語表現はこちら。

large-scale スケールの大きい、大型の、大規模の
productive 生産(建設)的な、有効な
stretch (〜を)限界まで引き伸ばす、無理に使う
standard 基準、標準、水準

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/2/19261

文章に出てくる表現で「Jewish people」がわからなかったのですが、これはユダヤの方々を指す単語らしいですね。

その他

・Duolingo(日課)
・英語の友(アプリ)でパス単準一級の単語テスト30問

Duolingoが継続150日になりました。
レベル感はともかく、語順の並びなどを感覚的に染み込ませるのには結構役立ってくれる気がして続けてます。

5月24日(水)の英語学習記録

ネイティブキャンプでデイリーニュース

今日も引き続き予約レッスンを2つ行いました。
一つ目は発音実践コースを仕事前の朝に行って、眠いながらもがんばりました。

The Fox and The Grapes(1)

今回の単語表現はこちら。

vineyard (ワイン用の)ぶどう畑
stare at (〜を)じっと見つめる
hung hangの過去形(〜が)吊るされた
melt (熱などで)溶ける
glisten 輝く、ギラギラ光る
luscious (味が)甘い、おいしい
famished 腹ペコな〜

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/1/373

リンキングはこちら。

long ago【 lo-ngago 】
look as【 loo-kaz 】
melt in【 mel-din 】
woke up【 wo-kup 】

レッスン中のチャット履歴より

この回は(寝起きだったのもあるかもしれないけど)最初かなりつっかえながら読んでました。
lusciousとかfamishedとか、使ったことなかった気がします。

あととにかくオーバーラッピングで読み上げるのが難しい。

発音実践コースは読みに特化してるので、意味を理解するより読む方が優先されますが、一度読めるようになると結構しっかり記憶に残るところがいいなと思います。

ネイティブキャンプでビジネスコース

2つ目のレッスンは久しぶりにビジネスコースを選択してみました。

プロジェクトメンバーの初顔合わせ(3)

今回の学びとしては単語表現というよりも、会話の中で適切に同意などを伝えるこれらのフレーズかと思います。

日本語だと黙っているとむしろ「同意」と言う感じがしますが、英語だと逆になるとのこと。文化の違いですかね〜。

Indeed.
Right, so we have no experience.
Uh-huh.

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/1/5004

同意する(Agree)表現。

Indeed. (I agree.) 
Exactly. (That's right.)
That’s right. (I agree.)
I agree. (agree.)

レッスン中のチャット履歴より

反対する(Disagree)表現。

Well, I doubt it. (Hmmm, how is it?)
I don’t think so. (I do not think so.)
I’m not convinced yet. (I have not been convinced yet.)

レッスン中のチャット履歴より

同意表現は、英会話レッスンでもよく使います。
でもなかなか反対する表現を使うのは難しいなと思いました。
言うとしてもかなり柔らかな表現にしようとしちゃいます。

それから、ついでにずっと気になっていたことを質問しました。

というのも海外の人とメールなどでやり取りするときに、結構「san」ってつけてくれることあるんですけど、それが英語の世界でよく使われることなのか?という私の違和感について。

日本人相手だったら日本語で呼び捨てることは100%ないですけど、英語だと普通に名前呼びしますよね、同僚とかだったら。

どういう距離感で呼びかけるべきか、時々悩むことがあるのでした。

先生に「sanを付けなくても大丈夫だよ」と言ってあげればいいよ、と言ってもらって「なるほど」となりました。

その他

・Duolingo(日課)
・英語の友(アプリ)でパス単準一級の単語テスト30問

5月25日(木)の英語学習記録

この日は英会話レッスンはなし。

その他

・Duolingo(日課)
・英語の友(アプリ)でパス単準一級の単語テスト30問

5月26日(金)の英語学習記録

ネイティブキャンプで発音実践コース

先日の発音実践コースの続きで、パート2を選択。

The Fox and The Grapes(2)

この日レッスンをしていたら、間に緊急地震速報が鳴ったので、5分くらいレッスンを中断してしまいました。
そして落ち着くまで先生と地震の体験について話すなど。。

今の音が何なのかを先生に説明しようとして、海外の方が日本でこの音聞いたらめちゃくちゃびっくりするんじゃないか?と思った経験でした。

今回の単語表現など。

stretched stretchの過去形 (〜を)引き伸ばす
avail 効力、利益
surely 間違いなく、きっと
sour 酸味のある
golden 黄金色の
despise (〜を)軽蔑する、見くびる

https://nativecamp.net/textbook/page-detail/2/924

今回のリンキング。

out of 【 ou-dov 】
even if 【 ev-nif 】
on a 【 o-na 】
giving up 【 givi-ngup 】
came up 【 kei-mup 】
walked away 【 walk-taway 】

レッスン中チャット履歴より

地震が起こっただけど、緊急地震速報があったのとは、メンタルへの影響がちょっと違うので、しばらく落ち着かない気持ちでしたが、何とかレッスンに戻って修了できました。

この日はその後は旅行の予約をするために色々調べたりして、そういうことに集中することで精神を取り戻しました。

その他

・Duolingo(日課)
・英語の友(アプリ)でパス単準一級の単語テスト30問

5月27日(土)の英語学習記録

この日は予定が色々あったり、体調が若干良くなかったりで英会話おやすみ。

その他

・Duolingo(日課)

英語の友もやるの忘れました。。。

まとめ

ネイティブキャンプのコインがあって、予約レッスンを入れたことで定期的な英会話レッスンをした今週でした。

予習も取り入れて事前に教材を見たり、ざっくりセンテンスを考えたり、レッスンして終わりではないように取り組んだりもしてます。

現在までの5月の英会話レッスンが、
 QQ English 8回
 ネイティブキャンプ 16回
となっていて、私の目標が月30回のレッスンなので、5月末までにあと6レッスン行うのが目標です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?