見出し画像

イエベ秋徹底解説

こんにちは!ラピス認定・16タイプパーソナルカラーアナリストのむつきです。

今回はイエベ秋と診断を受けた方むけに解説記事を書いています!(すべての内容はラピス・16タイプカラーメソッドⓇに基づきます)

軽く全タイプの説明を知りたいという方はこの記事を読んでみてくださいね♡

またシリーズとして、イエベ春・ブルベ夏はこちらから


1.イエベ秋の雰囲気

人オータム

イエベ秋の方がもつ雰囲気は色々なところでみるように

暖かい、濃い、穏やか、落ち着いた、リッチ、ゴージャス、シック

という印象になります。

2.なにが得意?色から理解する

4シーズンオータム

オータムさんの色の特徴はサマーさんと同様に2タイプに分かれます!

黄みの暗めの澄んだ色もしくは黄みの暗めのスモーキーな色ですね:-)

PCCSのトーン表(色の明るさと鮮やかさを複合したもの)ではこちら

くすみカラー:ストロングトーン、ソフトトーン、ダルトーン、ライトグレイッシュトーン、グレイッシュトーン
クリアカラー:ディープトーン、ダークトーン、ダークグレイッシュトーン


トーン別で雰囲気ががらっと変わります。自分の得意なトーンは16タイプカラーメソッドでわかります!ラピス・16タイプカラーメソッドⓇでは

オータムは4つにわかれます

ストロングオータム/ STRONG AUTUMN (ストロングトーン、ディープトーン)

ディープオータム/ DEEP AUTUMN(ディープトーン、ダークトーン、ダークグレイッシュトーン)

ミューテッドオータム/ MUTED AUTUMN(ソフトトーン、ライトグレイッシュトーン、グレイッシュトーン、ダルトーン)

ウォームオータム/ WARM AUTUMN(トーンよりも黄みのカラーであることが大事)

4シーズン診断で結果がイエベ秋の方はご自身がまずクリアな色が得意なのかくすみカラーが得意なのか色々試して探してみるのはオススメです!イエベ秋の方はトーン表の中でも下の部分が得意ですね!

トーンマップ

3.イエベ秋の代表色

配色オータム

サーモンピンク(ピンク)、トマトレッド(赤)、キャロット(オレンジ)、マスタード(黄)、モスグリーン(緑)、ティールブルー(青)、グレープ(紫)

ベーシックカラー(着回しのきく定番色)

オイスターホワイト、ウォームグレイ、マリンネイビー、ベージュ、ダークブラウン

オータムさんで着こなしにくい服は淡い青みカラー

理由としては

✔色だけ浮く感じがする✔肌が対比で暗くみえる✔地味な印象にみえる✔顔が青ざめてみえる

というのがあげられます。

深くて濃いゴージャスなカラーが似合う分、軽い色のパステルカラーは印象が薄くなってしまい物足りない印象になってしまいがちです。

そこで明るいパステルカラーを着たい時の方法としてはブルーやパープルなどの青みカラーよりもオレンジや赤などの暖色系やグリーンもおすすめです♡

自分の顔色が悪くならないもので明るい色もとりいれたファッションをたのしみましょう♡

4.苦手カラーは?

苦手カラーをはっきり言われたい方、そうでない方いるとおもいますができるだけ特徴をわかりやすく解説したいので今回はかかせていただきます。苦手カラーだからといって使えないというわけではなく使うのに工夫が必要というだけなので知ったうえでどう着こなそう?と考えてくれたらうれしいです。

イエベ秋苦手カラー

鮮やかな明るい色、薄い色、青みが強い色、青みが強いグレー

やっぱり得意カラーと反対の要素を持つカラーは苦手になります。特にウォームオータムの方は青みが強いカラーは顔色が顕著に顔色が悪くなってしまいます。セカンドタイプでブルベがある方は青みがいける方もいます。

お洋服で苦手カラーを着る場合、メイクを自分の得意カラーで固める

パーツメイクで苦手をとり入れる場合、他のパーツを得意で固める

というのを意識してバランスをとってもらうと、使いやすくなりますよ~♡

5.カラーコーディネート

画像5

①ファッションでの配色の方法

イエベ秋らしいコーディネートを意識したい場合は、鮮やかで明るい色は派手になりすぎるのでシックで落ち着いた雰囲気をこころがけると◎

簡単な配色

①ベーシックカラー×アクセントカラー(赤や緑など色みのある色)

②ワントーンコーデ(得意な色を同じ色や同色系でまとめるコーデ)

・トーンイントーン配色(上下同じような明るさの配色)★ナチュラルな印象

・トーンオントーン配色(同じ色を濃いと薄いで組み合わせる配色)

・コントラスト配色(色の明るさと暗さの変化が大きい配色)★ストロングオータム

・トーナル配色(濁色の配色)

組み合わせのコツ

①白黒グレイ以外の有彩色は3色以下にする②流行色は小物で取り入れるのが簡単③ワントーンコーデは濃い締め色や薄い抜け色を活用
②色に挑戦したいときの配色パターン

トップス暖色系:サーモンピンク×ネイビー、オレンジ×ブラウン、レッド×ブラウン、ベージュ×キャメル、アイボリーホワイト×カーキ、キャメル×ブラウン
トップス寒色系:ナイルブルー×ライトベージュ、ティールブルー×アイボリーホワイト、ネイビー×、モスグレイ、ウォームグレー×モスグリーン、プラム×ブラウン、カーキ×オイスターホワイト

6.アクセサリーは何色?

基本的にゴールド系が似合います!

濃いゴールドでとてもゴージャスで華やかな印象

セカンドがブルベの方はシルバーも◎

アクセサリーの色は範囲が狭いのでファッションの雰囲気にあわせて使い分けて楽しんでもらえます。シルバーがしっくりこない方はゴールドとミックスしてつけるのもおすすめです♡

7.イエベ春のメイクカラー

画像6

EYE 

ベーシックなアイシャドウは黄みの落ち着いたブラウンカラー

ベージュ系だと目元を明るく知的で大人な印象

ピンク系だと華やかで上品な印象(サーモンピンクが使いやすい)

落ち着いたグリーンやカーキでモードな新鮮な印象

赤みブラウンで色っぽい目元に仕上がります。

\ラメの活用方法/

オータムさんはクリアな色が得意なタイプとくすみカラーが得意なタイプに分かれるので質感はマット~セミマットでクリアな色の得意なひとはほどよく艶感があるメイクのほうが映えます。

ラメの大きさはタイプ別に得意な雰囲気があります。基本的にゴールドラメが黄みが足されるので◎

ストロングオータム:粒子は大きいゴールドのきらきらラメ

ディープオータム、ミューテッドオータム、ウォームオータム:しっとりとした質感のマットゴールド

CHEEK (パールいりなどの艶がでるものは定番ですがマットも可)

ちょっとくすんだダスティオレンジでヘルシーに、サーモンピンクでやわらかい印象、定番カラーはオレンジです!

LIP(艶過ぎるよりはセミマット~マットが得意)

深みのあるブラウン系の赤は大人なコーデに映え、オレンジ系で華やかになります。

オレンジレッド(ストロングオータム)

オレンジ(ウォームオータム)

ブラウンレッド(ディープオータム)

オレンジベージュ(ミューテッドオータム)

お洒落な雰囲気にしたい場合は、テラコッタやキャメルのようなカラーも◎

買った色が似合いづらかった時の裏技:黄色リップをベースカラーにする

BASE MAKE

ファンデーションのカラーは首の色とあわせてトーンは選び、肌とちぐはぐにならないようにしたら◎

ただ肌の黄みが気になる方がイエローよりのファンデを使うとより黄ぐすみが気になる場合があるので、コントロールカラーで透明感をだすもしくはピンク寄りの肌にあうファンデを選ぶ方法もあります。

基本的にもともとの肌質がマットよりな方も多いのでベースで艶をだしすぎるよりは、ハイライトなどで艶を必要な分足していく方法もおすすめです。

HAIR COLOR

落ち着いた雰囲気が似合うのでチョコレートブラウンや、ダークブラウン系が定番

黒髪や青みの強いグレージュだと肌のくすみがきになる可能性あり

・ミューテッドオータムは明るめの髪色も得意です

・ダークブラウンからミディアムブラウン、キャメルもok

ストロングオータム、ディープオータムの方は黒髪も似合います!

番外編\きらきらなアイメイクをしたい/

しっとりとしたマットゴールドでつや出しがおすすめとはいえ、ラメやグリッター可愛いですよね!

ラメやグリッターを使う場合は大きめに広げるのではなく、きらっとさせて可愛い場所にピンポイントでささやかだけど存在感のあるつけかたをするのがおすすめです!

おすすめの場所:目頭や黒目の上、涙袋にすこし

はい!お疲れ様でした♡

ここまで読んでいただき大感謝です!私の特徴ってどうだったけ?となったときにこの記事を読んだらすべて思い出せる!を目標に書いているので、忘れたときに開いていただけるとうれしいです:-)

次はウィンターを更新する予定です!

私のインスタグラム、ツイッターも是非よろしくおねがいします!


サポートありがとうございます:-)