見出し画像

【初心者のための】パーソナルカラー大全

こんにちは!ラピス認定16タイプパーソナルカラーアナリストのむつきです。

この記事を読んでくださっている方は

「最近パーソナルカラー別分類されたコスメや雑誌の記事が増えてきて今まで興味なかったけど興味でてきた!」という方も多いのではないでしょうか?

また、「診断を受けたけど後から復習したい!」という方や「いまから診断受けるから事前に学んでおきたい」という方もいらっしゃると思います。

そこで簡単な部分からパーソナルカラーの魅力を知ってもらえるように説明していきたいとおもいます!皆さんの理解が深まるとうれしいです♡

1.「パーソナルカラーとはなんのこと?」

名称未設定のデザイン

まずはじめに、パーソナルカラーがなんたるものかというところから!

その人の個性である「瞳の色・肌の色・髪の色」と自然にマッチして、その人の魅力を大爆発させる色がパーソナルカラーです!(本当です笑)

なので診断の際には、この3つの色をチェックしてからドレープ(お洋服に見立てたたくさんの布)をあてていきます!

また、パーソナルカラーはこれまで一生変わらないとされてきましたが最近のパーソナルカラーシステムの進化により、「似合う色は加齢や日焼け、体調、食生活の変化によって微妙に変化することがある」とされています!

とても真っ黒に日焼けすると、薄いパステルカラーよりは肌にあわせたはっきりしたビビッドなカラーが似合うように見えることがありますし、

加齢では白髪になったり、「目の縁」が弱くなることによって、鮮やかなカラーが似合っていた人が柔らかい印象のカラーが似合うようになったりします。例)ブルベ冬→ブルベ夏など 

ということで、一度診断してもらった方でも、何かが変化してきたタイミングで違和感がでてくると、再度診断してもらうのもアリだということです◎

2.ブルベとかイエベとか、、、どうやって分類されるの?

画像2

パーソナルカラーでは同じ色でも「黄色を足した色」と「青を足した色」にわけて考えます。例えば、同じピンクとよばれる色でも画像のように若干の色の違いがありますよね!

元のニュートラルな色(色みの偏りがない中心の色)に対して

・黄色(黄み)を足した色をイエローベース【イエローアンダートーン/ウォームトーン】

・青(青み)を足した色をブルーベース【ブルーアンダートーン/クールトーン】

とよびます。​

そのベースの色を、色の鮮やかさ(彩度)や色の明るさ(明度)、色の清濁感(クリアか混ざっているか)によって4つに分類していったのが4シーズンという季節で分類するものです。

下の図がそれぞれの季節のイメージです!

イエローベース→春、秋

ブルーベース→夏、冬

なのでイエベ夏やブルベ春なんてものはありません×

名称未設定のデザイン (1)

イエベ春→チューリップの色のような華やかで明るい色

イエベ秋→紅葉やアースカラーのような濃くて落ち着いたゴージャスな色

ブルベ夏→アジサイのような涼やかで柔らかい色

ブルベ冬→雪山や夜のネオンのようなシャープでクリアなはっきりした色

また画像にもあるように分類法は色々ある中でベーシックなものが4シーズンであり、私はそこからまたさらに四分割にわける16タイプカラーメソッドⓇを使用し診断しています!(ここはまた別の記事で)

3.パーソナルカラーのメリットは?

画像4

あまりお安くないカラー診断ですが受けることによってどのようなメリットがあるの?と感じたことは誰しも一度はあるはず!

上の画像にあるとおりですが、特に私は節約効果が大きいとおもっています!!洋服やコスメは必要最低限で自分を最大限良く見せたいという人には確実に効果を感じられるとおもいます◎費用対効果が抜群の自己投資だと思うからこそアナリストをしています♡

流行を追うのも楽しいことですが自分のぶれない軸というのも大事です。毎シーズン洋服を総入れ替えしないといけない!などのお悩みがある方は自分の軸が定まっていないのかもしれません。

その自分の軸というものは、もちろん自分の個性を生かさないことにはできません。誰かのまねをしていても、自分にフィットしなければ長く使えるものにはなりづらいと思います。そこを探すという点においても一度は受けていて損はないのではないでしょうか?

またパーソナルカラーで似合うコスメを見つけたときの肌への馴染みは抜群です!とても魅力的に見えます◎そこを体感してもらえるのも大きなメリットだと思っています。

4.どうやって診断できるの?

画像5

診断のできる場所はいろいろあって、画像の通りそれぞれメリットがありますね!

私はアナリストとして診断させていただいておりますが、自己診断の結果と診断結果が合致する方は多くありません。イエベ秋だと思ってくる方は多いのですが、ブルベだった!ということもあります。

ウェブなどでの自己診断は角度や、光の加減によって毎回違ったりしますし、質問形式の血管の色をみるなどは血管の場所によってちがったりするので正確性に欠けています。(そもそも血管の色はあまり関係していません、肌の厚みを知るということにおいては血管の浮き出るかどうかは意味のある情報ですが、、、)

コスメを買いそろえたい時や、なにか高い買い物をするときは事前にしっかり診断してもらえると、結果が自己診断と大きく違っててまた1から買いそろえなければいけないというコトにならないので、オススメです!


いかがでしょうか?

初心者のための1からパーソナルカラーを知ろうという内容ですが

難しいかも、、と思った方や

やばい!ハマりそう!と思った方もいるかもしれません(いてくれるとうれしいな)

頭がいっぱいいっぱいにならないように多数省いたところもあるのでそこはつど記事にしていこうと思います!




サポートありがとうございます:-)