Jean

東京大学理科一類への入学を目指して勉強している30代社会人です。  興味:哲学・文学・…

Jean

東京大学理科一類への入学を目指して勉強している30代社会人です。  興味:哲学・文学・音楽・科学  趣味:読書・作曲・歌・外国語学習

最近の記事

2ちゃんねる思い出

Miracle:#JeanHysh (=早@5ch) NietzscheThreads_@2ch (↓:URL: https://en.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Nietzsche) 1_Threads7:AttackBigBan 2_Threads11:Whole_Wizdom 3_Threads14:Bud_Of_Eternal_Knowledge4 4_Tthread15:STONE_TRIANGLE 5_Area22 HN

    • ニーチェのメタファーと遠近法

      「ニイチェだけに限らない、俺はすべての強力な思想家の表現のうちに、 しばしば、人の思索はもうこれ以上登る事が出来まいと思われるような頂をみつける。・・・頂まで登りつめた言葉は、そこでほとんど意味を失うかと思われる程震えている。 絶望の表現ではないが絶望的に緊張している。無意味ではないが絶えず動揺して 意味を固定し難い。」 (小林秀雄『Xへの手紙』)  前に書いた「メタファー的世界観」では、メタファーと概念の違いや起源、それらの能動性の差、どのように前者が具体的で後者が抽象

      • ドストエフスキーのポリフォニーを可能にしたもの

        ドストエフスキーの小説においては、登場人物の言動も作中の物事も非常にダイナミックに動乱しているが、そのダイナミズムを可能にした創作の手法は、ミハイル・バフチンの言うように「ポリフォニー」にある。ポリフォニーは「多声音楽」を意味する音楽用語であるが、ドストエフスキーの小説の登場人物が非常によく喋り、ときには2~3ページにわたる長広舌をまくしたて、それが2人の対話においてだけではなく多人数が居合わせる場面でも為されることから、複数人の「声」の織り成す作品と特徴づけることは可能であ

        • 私の学び直し

          社会人を経て再度、大学受験を経て学部へ入り直す人の多くは、収入を上げたい・医師としてのやりがいのある仕事をしたいというのが目的で医学部に入るが、それ以外の学部へ進む人も少数ではあるが居て、私もそのうちの一人である。日本は修士や博士ならまだしも学部生としての大学への再進学については恐らく冷たいほうであり、学部生のなかで25歳以上が占める割合は約2%であると統計がでているが、海外では社会人を経験した後の20代後半以降の大学進学は一般的であり、25歳以上の割合は約20%である。

        2ちゃんねる思い出