マガジンのカバー画像

データ活用よもやま話

18
「データ」をキーワードに様々な話題をお届けする、楽しくてためになるコラム集です。DXプロジェクトやデータビジネスのヒント探しにも。
運営しているクリエイター

#企業のnote

御社の日付・時刻データ、どんな形式ですか?

毎年6月10日は「時の記念日」です。日本で初めて時計による時の知らせが行われたことを記念して制定されました。時間の大切さを改めて感じるこの日に、日付・時刻データの管理方法を見直してみませんか。 皆さんはエクセルやGoogleスプレッドシートでデータを整理するとき、どんな形式で日付を記入しますか? 「2024/6/10」「2024-06-10」「6/10(月)」など、いろいろな形式が考えられますね。当社が運営しているデータマーケットプレイス「JDEX」にも、様々な日付・時刻形

データで街を歩こう - 京都市バスのGTFSデータ公開が日常にもたらす小さな革命

こんにちは、日本データ取引所です。 先日、京都市バスのGTFSデータがオープンデータ化され、そのデータがGoogleマップに反映されたのをご存知でしょうか。 今回はこの事例をもとに、「データの標準化」および「データの公開」が私たちの日常生活を豊かにする様子を探ってみたいと思います。 京都市民である私自身の経験から筆者は今、京都市に住んでいます(私たちの会社はフルリモート勤務が基本で、全国に社員がいます)。 京都市にはターミナル的なバス停がいくつかあり、市内中心部にある

データビジネスをもっと気軽に!「データの名刺」を作りませんか?

こんにちは、日本データ取引所です。 もうすぐ12月ですね。クリスマスに忘年会、そして大晦日…… 楽しい予定が目白押しの1か月。飲み過ぎや食べ過ぎにはご注意ください。 さて、本記事では「データの名刺を作ってみませんか?」というお話しをします。 自社のデータを使って他社と協業してみたい…… そう思っている方は多いのではないでしょうか。 でも「データを社外に出す」となると、心理的ハードルがぐんと上がります。 (1)会社の財産であるデータを外に出していいか判断できない (2)デ

「CC BY-NC-ND」って何の呪文? オープンデータライセンスやクリエイティブ・コモンズまるわかり!

近年「データ」が私たちの社会を動かす重要な要素となってきました。この波に乗って、オープンデータの利用が急速に拡大しています。 オープンデータとは、簡単に言えば「誰でもアクセスして利用でき、ルールのもとで二次利用もできるデータ」のことです。ただ、オープンデータにも様々な種類があることをご存知でしょうか? 例えば、商用利用できるオープンデータもあれば、できないものもあります。加工が許されているものもあれば、加工できないものもあるのです。そういったオープンデータの利用ルールや条件