見出し画像

『刑政』令和4年7月号 主要目次

<目で見る矯正>
刑事施設における収容状況の推移(平成10年~令和3年)

<巻頭言>
前に進む (南部和彦/広島矯正管区長)

信頼障害としての薬物依存(小林桜児/神奈川県立精神医療センター副院長・同センター依存症診療科)

矯正領域における心理職の成長と発達~熟達化研究、経験学習、越境的学習からの学び~(新保幸洋/東邦大学理学部教養科教授)

衛生官のいた時代(その四・最終回)行刑衛生の躍進、その後 (岩田要/府中刑務所保健課長)

<刑政時評>
Z世代の環境教育と矯正教育(小津博司/弁護士)

<社会時評>
成年後見制度 使い勝手を良くしてほしい(大津和夫/読売新聞東京本社論説委員)

広報活動は奥深いもの (田中大輔/関東地方更生保護委員会事務局次長)

女子受刑者の社会的排除/包摂プロセス――女子刑務所の就労支援に着目して――(副田義恵/名古屋拘置所庶務課長)

ギャンブル等依存症対策推進基本計画におけるこれまでの取組とこれから (久保田聖史/矯正局成人矯正課)

スウェーデン刑事施設の現状及び新型コロナウイルス感染症対策 (山内さやか/在スウェーデン日本国大使館一等書記官)

<北から南から>
令和3年度ワークライフバランスの取組がダブル受賞! (加古川学園・播磨学園)

<矯正で活躍する女性職員(第1回)>
反省と気づきによって培ったキャリア(経験) (鵜飼芳恵/名古屋矯正管区管区監査官付矯正専門職)

<施設紹介動画作成ミッション(1)>
現場発信!SNS掲載への挑戦 (髙橋祐哉/浪速少年院庶務課)

<施設だより>
徳島刑務所――四国阿波の国から (文・安冨貴裕 )

<実践レポート>
府中刑務所――府中刑務所における就業拒否頻回者対策について~一般改善指導「就業指導」を中心に~ (塩川涼太/教育部教育専門官)

<現場の発言>

武道精神と矯正業務

詳細な目次


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?