見出し画像

309 印象深かったnote4選 (稲田)2023/2/22

売上5億円の工務店を「50億円」まで伸ばした僕らの地道な戦略

地方の工務店に特化したコンサルティング会社さんのお話ですが、地方のWeb制作会社も必読だと思います。

これからの地方のWeb制作会社は「作っておしまい」ではなく、前述のnoteを書いたスムーズさんのように「成果を出すために貢献する」という姿勢が必須になるだろうなあと思いながら読みました。がんばりたいです。

- - - - - - - - - - -

Web制作コンペの新しい開催方法――提案ナシ、担当者の実績で選定

Web制作のコンペに参加しない制作会社が増えてきたと思いますが(自社もそうです)、サイボウズ社員さんによるnoteがとてもよかったです。Web制作コンペについての新しい提案で、制作会社の立場で読んでも頷くことが多い内容でした。事業会社のWeb担様は必読だと思います。

- - - - - - - - - - -

経営者の敗北

“仲間が辞める、ということは「まだここにいたい」と思わせられなかった、経営者の敗北なのだ。「この会社にまだいたい、この会社で更に成長したい」と思わせられなかった経営者の敗北であり、最後には「申し訳ない」という言葉しか出てこない。”

家入さんの沁みるnoteです。

- - - - - - - - - - -

前職で納品したwebサイトを運用する立場になって制作者の思いやりを感じた話

Web制作会社の人には見逃せないカスタマーレビュー。「マニュアル」と「よく使うボタン」は今すぐマネしたい。顧客満足ってこういう所も大事ですよね。
毎日使うものだからこそ、毎日小さくイラッとするのか、毎日小さく満足するのかは全然ちがう。制作会社への信頼感や満足度が分かれる大きなポイントだと思っています。インビシブルになりがちだからこそ制作会社の姿勢が問われる領域だと改めて思いました。がんばりたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?