見出し画像

初めてのフォトムービー制作(2022.02.21宮坂)

サッカー部の卒団記念

息子が6年間続けてきた、地区のスポ少サッカー部の卒団式が近づいてきました。
毎年、卒団式には保護者がフォトムービーを制作して、式中に流すのが定番です。大体毎年そういったことが好きなお父さんがいたりして作ってくれていたと聞いていたのですが、うちの学年にはいそうでいない。。今年はどうするんだろう・・?と思っていたら、なんと私が任命されてしまいました。。
「みきちゃんくらいしか作れそうな人いない」「仕事の業種的に作れそう。」という、消去法となんとなくのイメージで依頼されました。
そうは言っても、作ったことない・・・(汗)と思いながらも断れず、腹を括って引き受けることに。

しかし、お願いされたからには、あんまり中途半端なものを作るわけにもいかない・・・!と思い、コツコツと初めてのフォトムービー制作に取り組んでいます。

i movieで制作

基本的にはmacのi movie様が、とってもいい感じに仕上げてくれるので、操作は簡単でした。
操作は簡単で直感的にいじっていけるので問題ないことはわかったのですが、、、6年分のそれぞれの親たちが撮影してきた膨大な写真データたち。
それらを収集し、精査し、順番や構成を決めて入れ込んでいく(しかもできる限り均等にみんなが登場するように)という作業はなかなか大変でした。

素材を収集し、整理して、まとめてコンテンツにしていくという作業は、なんだか今の仕事に通じるところあるかも・・・とか思いつつ、頑張っています。

こだわりとまではいかないですが、一応細部も調整しています

他のママさんたちは、私にあまり負担をかけないよう
「そんなに凝らなくても写真が流れていくだけで全然いいから!」と、声をかけてくれましたが、いざ作り始めるとやはり細かい箇所が気になってきます。そして、より感動的なものにしたいと欲も出てきます。

・写真を時系列に
・曲と曲の繋ぎ目が自然になるように調整
・曲のサビとか盛り上がる時には最適な写真を配置
・紹介コメントやテキスト
・写真と写真のフェードや切り替えの調整
・同じ子供の写真が続かないように
・登場回数がなるべく偏らないように
・1年〜6年の変遷がわかるように
・楽しい雰囲気と真剣な雰囲気の緩急
etc・・・

やること山盛りでいくらでもこだわれる・・
やり始めると没頭してしまい、気づくと何時間も過ぎていたりします。

あともう少し・・・!

現在、なんとか7割くらい出来てきました。
あとはコメントを入れ込んだり、曲の繋ぎ目や表示の長さなどを微調整すれば完成です。
基本的には写真をひたすらつなぎ合わせただけなのですが、30分くらいの長編になりました。

自分で作っておいてなんですが、、、完成してきたムービーを確認しながら毎度ウルウルと涙ぐんでいます笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?