マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

628
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

541 「22歳のアルバイトが次期社長」で話題になった株式会社スカイスクレイパーのWeb…

「22歳のアルバイトが次期社長」で話題の株式会社スカイスクレイパー。Webサイトを見てみたら…

jbn_director
1か月前
2

540 「どうやったら成果が出るWebサイトを作れますか」という問い。(稲田)2024/4/26

こちらのツイートを見て本当にそうだなあと思いました。 本当にそう思います。もし、自分の関…

jbn_director
1か月前
6

539 デザインスタジオ・エルのハラヒロシさんの本が今からとても楽しみ。(稲田)2024…

仲良くしてもらっているデザインスタジオ・エルのハラヒロシさんが本を出されるとのこと。 絶…

jbn_director
1か月前
5

538 メールのSPFやDKIM対応についてWeb担の漫画記事が分かりやすかった話。(稲田)20…

メールのSPFやDKIM対応についてWeb担の漫画記事『Gmailにメールが届かなくなる!? 5月中にやる…

jbn_director
1か月前

537 ゲームプログラミング入門書を中学生が出版する話。(稲田)2024/4/23

こちらの記事を読んで素晴らしいなあと思いました。 いやあ。尊敬します。素晴らしい挑戦。こ…

jbn_director
1か月前
3

536 Wantedlyの「個人傾向の分析」が興味深かった話。(稲田)2024/4/22

Wantedly から送られてきた性格診断を試してみたらコマンダーでした。うーむ。そうですか。ほ…

jbn_director
1か月前

535 藤原印刷さんが日用雑貨店をポップアップする理由にグッときた話。(稲田)2024/4/19

街をつくるように会社を運営する(←勝手に言っています)藤原印刷さんによる「なぜ印刷屋が日用雑貨のポップアップをやるのか」の所信表明。 とても興味深く読みました。文章内の「印刷屋」を「Web制作会社」に置き換えてもほぼ成立するので刺さりまくることこの上ない。 試しに文章内の「印刷」を「Web制作会社」に置き換えてみますね。 原文 印刷屋はその商売の特性ゆえ、誇張すると、地球上のあらゆる方と繋がるチャンスのある仕事です。 置き換え Web制作会社はその商売の特性ゆえ、誇張す

534 めちゃくちゃ勉強になった外部パートナーさんとの振り返りMTG。(稲田)2024/4/18

最近公開したBtoBサイトのコーディングを担当くださった外部パートナーさんと振り返りMTG。め…

jbn_director
2か月前
3

533 「社員を育てる環境」を整えないままに放置する採用リスク。(稲田)2024/4/17

こちらの記事を興味深く読みました。 「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員が…

jbn_director
2か月前
1

532 自分のことなんて1ミリも分からない。(稲田)2024/4/16

同僚と雑談していたら、「稲田さんって人を虫かごに入れて上からジーッと観察している感じがた…

jbn_director
2か月前

531 才流さんがとんでもないWebサイトをリリース。 #BtoBサイト改善ガイド (稲田)20…

才流さんがとんでもないサイトを作りやがりました。その名も『BtoBサイト改善ガイド』。 BtoB…

jbn_director
2か月前
4

530 デザインスタジオ・エルさんが制作された建築事務所のWebサイトが魔法みたいに美…

デザインスタジオ・エルさんが制作された建築事務所『one it』のWebサイトがとても美しかった…

jbn_director
2か月前
6

529 Webディレクターを募集するMEFILASさんのメッセージに採用姿勢や思想を感じた話。…

京都・東京に拠点をもつWeb制作会社のMEFILASさん。Webディレクターを募集されていたのですが…

jbn_director
2か月前
3

528 社員さんに自社を選び続けてもらうことの大切さと難しさ。(稲田)2024/4/10

創業117年の缶メーカー『側島製罐株式会社』の代表取締役をされている石川さんのツイートにグッときました。 こちらのツイートにぼくが「なんて素晴らしい…」と反応したところ、下記のお返事をいただきました。 石川さんが「反省とお詫び」と仰っている気持ちも理解できる気はします。ぼくなんかが言うことではないですが、今日より良い明日を目指してじりじりと前進するしかないですもんね。 社員さんに自社を選び続けてもらうこと採用困難なこのご時世、今いる社員さんに「自社を選び続けてもらう」と