見出し画像

ニュータイプの時代に30代はいかにして生きるか

ニュータイプの時代を読みました。一言でほんまそれってことが多かったのと、ほんと変化しながら適応していく、アンラーニングしながら新しいことに飛び込んでいく勇気がないと30代以上の人たちは普通に生き残れないなぁと切に思います。

経験則が必要とされず、高い人件費の割にアウトプットが出ない

事業運営をさせていただく中で、最近如実に感じるのが仕事をお願いした場合に、20代と30代以上の出てくるアウトプットの差が本当に少ないということです。どういうことかというと、経験則があまり役に立たない仕事の割合がすごく増えているのです。そのため、生産性観点でいった場合にどう考えても安い単価で素早くアウトプットが出てしまう20代の方に期待値が傾かざるを得ないということです。あくまで傾向で全員とは言いませんが、20代の方が新しい価値観に対して柔軟かつ、学習スピードが速く、また考え方の起点がWhyから入る傾向が強いということに対して、30代以上の方が経験則に頼ってHowから入る傾向が強いというのを如実に感じます。いつの時代もそうなのかもしれないですが、ちょうど今の20代と30代にこの傾向が強いのではないかと感じています。

四の五の言わず辛抱してやりきれがこべりついた最後の世代?

ここ10−15年でビジネスの競争環境の変化のスピードは、非連続に変化してきています。この変化の間に、ある程度価値が規定された中で、上位下達のマネジメントで成り立ってきたマネジメントでは通用しなくなり、変化が激しい中でよりフラットなマネジメントが求められるようになりました。今の30代は働き始めた頃はどちらかと言えば上位下達のマネジメントを受けて育ち、マネジメントレイヤーになり始めた途端にフラットなマネジメントが求められるようになった世代ではないでしょうか。四の五の言わずにやってきて結果を出してきた中で、今度は同じ方法では結果が出せず、問いを作りながらメンバーの能力を引き出して結果を出すことが必要となります。単純化しすぎということは脇に置きつつ、ここに適応できるかどうかが最も重要なポイントなのではないかと思います。

Howで引っ張るのではなく、Whyで引き出せるチームを作る

こういった変化が激しいかつ、経験則が通用しない中で、状況変化の見極めと、原理原則からWhyを唱えながら問いを作っていくことができないと、どれだけHowの習熟が高くてもほとんど出せる価値が逓減してしまうということになります。そんな中で年長の人間が引っ張っていくには、Howでマウントを取ることよりフラットな目線でWhyを議論し、インタラクティブに価値を探索していく力が求められていると思います。経験習熟でマウントを取るだけの上司は早晩いらなくなるってことです。

おっさんだけで決める時代は終わる

リモートワークも普及し始め、ホワイトカラーにおけるフィジカルなハンディはほとんどなくなってきます。時間的制約に囚われにくくなることで、能力のある女性が意思決定を担うポジションにつきやすくなりますし、環境変化の激しい中で若い世代の意見の方が競争優位を作るのに役立つことも増えると思います。経験則はYoutubeやSNSでどんどん伝わりやすくなりますので知識や経験の差分はすぐに埋まるようになります。大事なのは様々な視点からフラットかつインタラクティブに議論を進め、正しい問いにたどり着いて同じ目線で物事をやり切り、価値に変えていくマネジメントのあり方だと感じます。事業責任者はほとんどおっさんしかいないという価値観の偏りでは競争優位を作るのがどんどん難しくなるでしょう。

原理原則を学び、人と向き合い学び続けるしなやかさで飯を食う

こういった変化の中で、どう生きるかと考えるとやはり原理原則に沿って変化し続ける強さと、様々な立場の人と真剣に向き合って学び続けること、そしてそれを共通の目標に方向付けるためのセンスが問われるのではないでしょうか。センスは先天的なことだけに限らず、後天的に身につけられる能力だと思いますし、再現性を持ちやすいオリジナリティでもあると思います。スキルは陳腐化しますがセンスはスキルよりより再現性を持って適用しやすい能力であると思います。環境変化を見極め、その中で起きることを洞察して的を見つけていく作法とも言えるでしょう。大きな組織の権威に価値観を合わせること以上に、原理原則に沿ってあるべき姿に向かって廻り道したり、時に逃げたり、時に生意気に飛び越えたりしながら生き抜いていきたいものですね。30代はそんなことを考えながらもがける残り少ないチャンスでもあると思うので変化を楽しみながら前向きに価値を作る力をつけていくことが大切だと思います。

年下から学ぼう、手を動かしてプロダクトを触ろう

ハイレベルかつコンセプチュアルなことばかりに目がいっていませんか?要するにといって簡単に部下に丸投げしてませんか?手間暇かけて具体的なことに手触り感のある形で試行錯誤、泥臭く試すことから遠ざかっていませんか?年下が熱中していること、新しいプロダクトを触る。こんな当たり前のことを当たり前にできなくなってくるのも30代だと思います。理解した気にならずに、どんな視点で自分が物事を見ているのか、どんなバイアスに塗れているのか、何を優位と思って自分の価値を測っているのかを深く知る意味でも、新しいことに常にチャレンジして壁にぶち当たることだと思います。子供と一緒に遊ぶことからも、今まで全く触れてこなかった世界に飛び込むことでもいいと思いますが、プライドを持たずにフラットに汗を流すことこそニュータイプになるための近道なのではないかなと思います。ということで、フォートナイトをやり、Pythonをあくせく書きながら小学生の息子や20代の若手に教えてもらうのを頑張ってますw 小馬鹿にされるくらいがちょうどいいということで。気持ちをオープンに、フラットにインタラクティブにあろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?