見出し画像

四葩

四葩(よひら)は紫陽花の別名です。
葩は花びらの意で、花弁が4枚あることから呼ばれます。
漢字で「紫陽花」としたのは、平安時代中期の歌人・学者である源順(みなもとのしたごう)です。源順は、中国の白楽天の詩に登場する「紫陽花」の特徴から、山野に咲く額紫陽花を同じ花と考え、この漢字を当てましたが、紫陽花は日本原産ですからこれは誤りで白楽天が詩に詠んだ花とは違うとされます。

鎌倉時代に園芸種として盛んに育成され、江戸時代では一般的家庭で楽しまれる植物となりました。国外には自生しておらず、江戸時代後期にシーボルトなどが欧州に運ばれ、華美な花を好む欧米人によって更に大きく色鮮やかな花に改良されました。

学名の属名 Hydrangea(ハイドランジア)は、 ギリシア語の水を意味する「hydro」と小さな器を意味する「angea」が由来です。
シーボルトはアジサイ属の新種に自分の妻「おタキさん」の名をとって Hydrangea otaksa と命名し、物議をかもしました。

紫陽花は、淡い色合いで儚いイメージがあったので弱々しい線質で字を書いてみました。下地は、色とりどりの紫陽花が密集して咲いているところを表現しています。
ジメジメした梅雨はあまり好きではありませんが、優しい色合いの紫陽花はなんだか心が和みます。

傘櫻


横7.5×縦10cm






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?