見出し画像

2021/06/17 自分のネガティブな感情との付き合い方

おはようございます。ヒデです。

意外かもしれませんが僕は感情の起伏が結構あって、さらになんでも物事を直感で把握・判断する癖があります。

合理的にデータを見ながら話をしたり、考えたりすることが苦手ってことです。

普段わりと落ち着いて見えていると思うのですが、そんな自分の特性もあってネガティブな感情が湧いてくるタイミングがたくさんあります。

そんな時にどうしているかというお話。

ネガティブな自分はどうしようもない

元も子もない話ですが、ネガティブになってしまう自分はもうそこからどうしようもないと思ってます。例えるとすると飛行機が失速(※飛行機はスピードが落ちると空中にいられなくなります)し、酷くなると墜落していく感じ。

墜落する前に失速している状態を立て直すことになるのですが、もちろん失速の状態により回復までのパワーは異なります。

「失速からどうやって回復するか」という話はたくさんありますが、僕が意識してよかったなと思っていることは、

「いかに失速までいかないか」

ということを常に実践できるかということに尽きます。ネガティブになってしまってその自分が回復するのに時間がかかるということがわかっているのであれば、できる限り小さいネガティブのうちに潰していく。感情のアップダウンの幅をできるだけ小さくしていく。

自分の感情のアップダウンに波があることがわかっているから、その波に合わせて予定や人とのコミュニケーションをコントロールする。

自分をコントロールしない。世界を変える。

自分をコントロールするのは本当に難しい。というか無理ではないか。

だからあえて余白をつくり、自分の周りをできる限り自分の波に合わせます。わがままとか自己中心的という考えもあるけど、見せたい自分、アウトプットしたい自分に合わせて環境をつくっていくのは大事なことだと思う。

これだけオンラインの世界になったり、選択肢が広がっている中なので、丁寧に意識すれば掴むことができるはず。

お金を使うことも時間を使うことも、それが投資として自分を磨いたりすることは「スキルをつける」ことだけじゃなくて、

自分が選ぶことができる周りの世界の選択肢を増やすこと

だと思えば他の人と変に比べる必要もないし、きっとやりたいこととやるべきことの重なりが増えていく、どんなことにも挑戦できると思う。

本当の自分

みんなが見ている僕自身は多分本当の僕自身とは違う。もっと見えていない僕自身もいる。でもそれは悪いことだとは思っていない。自分であまり納得していない自分も自分だし、それを無理に変えるよりは、見て欲しい自分や世界の広がりを持てる自分をもっと出して、いろんな人と幸せな時間を過ごしたい。

だから今日も丁寧に自分と付き合って、世界を変える。自分自身があまり強くない人間だからこそ誰かのためを考えながら自分を生きたい。

悩むことも多いけれど、ゆっくりとできることをしていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?