見出し画像

佐倉市(佐倉市教育委員会)&行政は何を考えているのか?

少し本題とはそれますが、これまで、保護者説明会、議会での教育長の答弁、マスコミでの囲み取材での受け答え、教育委員会等の議事録、いろいろなところで記録を残している行政側の思惑と、市民の意見は論点がしばしばすれ違うところが多々あり、市民って蚊帳の外になってない?って思うことだらけです。この幼稚園の問題だけではなく、いろいろな問題で感じるところがあります。

私は行政の人間ではないので、想像に過ぎないのですが、考えられることとしてこのようなことなのかな?行政側の立場に立った時に考えてみました。以前記載をした、3年制保育をやめた私立幼稚園協会の件や、市民を入れないあり方検討会を開催している点を踏まえて書いています。


1. 専門性と実務知識の重視

  • 理由: 私立幼稚園協会や大学教授は幼児教育の専門家であり、現場の実務知識や経験が豊富であるため、その意見を重視することで、現実的かつ実行可能な政策を策定しやすいと考えている。

2. 効率的な意思決定

  • 理由: 幼児教育に関する政策決定は専門的な知識と迅速な対応が求められるため、行政は効率的な意思決定を行うために、専門団体の意見を優先することがある。

3. 経済的な視点

  • 理由: 私立幼稚園協会は、幼児教育の市場における経済的な影響力を持っているため、その意見を重視することで、地域経済への影響を最小限に抑えることができると考えている。

4. 運営資源の制約

  • 理由: 市民全体から意見を収集し、分析するためには多大な時間とコストがかかるため、リソースが限られている行政は、効率的に意見を収集できる私立幼稚園協会を優先することがある。

5. 組織的な代表性

  • 理由: 私立幼稚園協会は組織として代表性があり、統一された意見を持っているため、行政としても一貫性のある意見を収集しやすいと考えている。

6. 長期的なパートナーシップ

  • 理由: 私立幼稚園協会との長期的なパートナーシップを重視し、継続的な協力関係を維持するために、その意見を優先することがある。

7. 利害調整の容易さ

  • 理由: 市民の意見は多様であり、すべての意見を調整するのは困難であるため、統一された意見を持つ専門団体との利害調整を優先することがある。

8. 政策の実現可能性

  • 理由: 専門家の意見を基にした政策は実現可能性が高く、具体的な施策に落とし込みやすいと考えられるため、専門団体の意見を優先することがある。

9. 既存のコミュニケーションチャネル

  • 理由: 私立幼稚園協会とは既存のコミュニケーションチャネルが確立されており、情報交換や意見収集がスムーズであるため、その意見を優先することがある。

10. 政治的安定

  • 理由: 組織的な団体との連携は、政治的な安定を図るために重要であり、行政はこの観点からも専門団体の意見を優先することがある。


当たらずとも遠からずな気がしますが、公立幼稚園は利用者の税金で成り立っていて、当然市民の声が反映されないというのはおかしな話となります。

他市でも公立幼稚園閉園問題は、実はたくさん出ています。
同じ千葉県内でも、
市川市:公立園を統廃合
流山市:公立幼稚園を閉園方針
野田市:公立幼稚園を段階的に閉園

全国を見ても
東京都日野市:第4幼稚園を閉園方針
兵庫県神戸市:公立幼稚園を段階的に閉園
神奈川県平塚市:公立幼稚園を段階的に閉園
等々

他市の例も後ほど出しますが、大体突然、行政側が閉園しますといって、
理由は
・少子化
・財政が少ないから
・定員充足率が低いから

となっています。いろいろな市で反対意見が出ていますが、子育て支援と言っている割に行政は都合のいいところだけ子どものためにと言って何かと逃げようとする姿勢が見て取れます。市民と対話をした上で政策を決めていくべきだと思うので、下記のことをやっていただくのが良いのではないでしょうか?

色々な新聞記事や今までの内容を生成AIに読み込ませてどうするといいか聞いてみました。それが下記になります。

これを参考にしていただけないでしょうか?
佐倉市の行政の皆さん、市議の皆さん。
今からでも遅くないですよ…。

1. 市民の意見収集プロセスを強化する

具体的な行動:

  • パブリックコメントの募集: 幼稚園の閉園方針について広く市民から意見を募集するために、公式ウェブサイトや広報紙、ソーシャルメディアを活用して周知し、意見を収集する。

  • 公聴会や説明会の開催: 市民が直接意見を述べる機会を提供するために、公聴会や説明会を開催する。特に、幼稚園の閉園に関心のある保護者や地域住民に参加を促す。

  • アンケート調査: 市内の保護者や関係者に対してアンケートを実施し、閉園に対する意見や懸念を広く集める。

2. 市民参加の機会を提供する

具体的な行動:

  • 市民委員会の設立: 幼稚園の閉園方針について議論するための市民委員会を設立し、保護者代表、教育関係者、市民団体のメンバーなどが参加できるようにする。

  • ワークショップの開催: 閉園方針やその影響について、市民が意見交換を行い、建設的な提案を出せるワークショップを開催する。

3. 透明性の確保と情報共有

具体的な行動:

  • 定期的な報告: 幼稚園閉園に関する進捗状況や決定過程について定期的に市民に報告する。これには、オンラインでの報告や公的な会議での発表が含まれる。

  • 情報の公開: 幼稚園閉園に関する全ての資料やデータを公開し、市民が容易にアクセスできるようにする。これには、入園者数の推移、財政状況、他の市の事例などが含まれる。

4. 私立幼稚園との連携強化

具体的な行動:

  • 支援策の策定: 公立幼稚園の閉園に伴い、私立幼稚園が増加する園児を受け入れるための支援策を策定する。これは、施設の拡充や教職員の増員、研修プログラムの提供などを含む。

  • 協議の場を設ける: 私立幼稚園協会と定期的な協議の場を設け、移行期間中の課題や支援策について協議し、円滑な運営を図る。

5. 長期的な教育方針の見直し

具体的な行動:

  • 地域のニーズに基づく計画: 地域の人口動態や教育ニーズを踏まえた長期的な教育方針を見直し、柔軟かつ持続可能な教育環境を提供する計画を立てる。

  • 代替案の検討: 幼稚園の閉園以外の選択肢(例:幼稚園の再編成、子育て支援施設への転換など)を検討し、市民に対して複数の選択肢を提示する。

6. コミュニティとの対話の促進

具体的な行動:

  • 対話の場の確保: 市民と行政が定期的に対話できる場を設け、幼稚園の閉園方針やその他の教育施策について意見交換を行う。

  • フィードバックの提供: 市民から寄せられた意見や提案に対して具体的なフィードバックを提供し、どのように反映されるかを明示する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?