dugong

本と音楽と映画と。人工知能、量子コンピュータから落語まで領域なきフィールドを駆け巡る。…

dugong

本と音楽と映画と。人工知能、量子コンピュータから落語まで領域なきフィールドを駆け巡る。気づきや発見、直截役には立たないことを記録noteしていきます。真理は我らを自由にする!自由に使いながら想像や思考を共有/連帯できれば嬉しく、新たな成長に繋がっていけたら素敵だと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

カミュ「ペスト」を読む

こんな時だからこそ「異邦人」の著者であるアルベール・カミュの「ペスト」を読んでみる。不条理な物語は異邦人で主人公ムルソーを通して鮮やかに書かれていたが、このペストの主人公で医師のリウーは描き方が異なっている。前者は個人の視点から見ているが後者はより第三者的な社会の視点から見ているように思う。架空の物語なのにあたかも実際のアルジェリアで起こったかのような展開で、主人公以外の登場人物(友人タルー、老吏グラン、司祭パヌルー、犯罪者コタールなど)が未曾有の出来事でどのように変化してい

    • Googleの最新AI

      AIに文章読解は可能なのか?これまでは不可能の文字が普通であったが、Googleが開発した言語モデル「BRAT」によって一変した(2018年10月発表)。スタンフォード大学の文章読解ベンチマークである「SQuAD1.1」でAIとして初めて人間の平均値を超えた。かつて、画像認識のディープラーニングで猫を認識し世界中を刺激したように「BRAT」は多くの研究者を駆り立てた。遠い距離にある単語同士の関係も把握し、人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)とつながりである神経回路網を人工的

      • 何でもこなせる「万能AI」

        GoogleはAIがAIの判断根拠を人間に示すサービス「Cloud Explainable AI」を提供することで、今後AIの導入に躊躇している企業へ導入を促していくものと考えられる。「Cloud Explainable AI」で判断根拠を示された時に最終的な判断を行う人間がどう最終判断をしていくのかが見ものである。ただ、目利きという肌感覚の面白さから遠く離れたものになった時に、効率的な価値判断だけで人間がすべてを満足できる世界にはならないように思う。 古典と呼ばれる本の中

        • AIが自らAIつくる

          「AIにAIを開発させる『メタ手法』の考案に専念すべき」とするアルバータ大学サットン教授の見解は、現実のものとしてGoogleがAutoMLでメタ学習を使って精度を高めている。面白いのは、Googleの自動運転車の試みが当初から固執した方法によったのではなく、新しい手法への積極的な活用を行っていることにある。企業体の原動力として絶えずどこか月面着陸(moonshot)を狙っていることにGoogleの魅力があるように思う。 #COMEMO #NIKKEI

        • 固定された記事

        カミュ「ペスト」を読む

          コロナの「予言」生きず 米大学、2年前に研究報告書

          ジョンズ・ホプキンス大学の「報告書」は大変示唆に富む内容で単に医療の一報告書で終わらせてはいけないように思われる。 歴史的な記録や政治的意図に基づいてリストアップされたウイルスに拘ってはいけない。/インフルエンザ並みの調査監視の提案。/臨床試験は現場医療の声に耳を傾け、官民の資金の提供を進める。 これらの戦略は病原体に対する分析を冷静にかつ合理的に行い出てきたものであろう。日の当たらない分野(感染症)で若手も育ちにくい、製薬ビジネスとしても魅力がないなど課題は多い。人類の

          コロナの「予言」生きず 米大学、2年前に研究報告書

          脳に近づくAI 少ない手本、柔軟な思考

          AIの発達は色んな生活場面で出現してくると思われるけれど、新型コロナウイルス(coved-19)や未知の病気に対してこそ活用を進めていかねばと思う次第。技術革新は生活を快適にしていく力がある一方で、量子コンピューターも含め技術の進歩は使い方や方向性を誤ると歯止めの効かないようになる。人間性を核としていくためには、哲学や文学など直接的に生活には役に立たないと思えるような分野にこそ根をはる必要があるのではないだろうか。 #COMEMO #NIKKEI #AI

          脳に近づくAI 少ない手本、柔軟な思考

          新型コロナを予見 示唆を富む米大報告書

          ジョンズ・ホプキンス大学の報告書では8つの「勧告」が指摘されている。中でも(2)過去の経験に基づく対策では不十分という点には、二年前の報告書の「勧告」で終わらせたことに、言わずもがな今の状況を目の当たりにして歯痒く感じる。 #COMEMO #NIKKEI

          新型コロナを予見 示唆を富む米大報告書