見出し画像

TOEIC対策〜初受験編〜

こんにちは!じぇいです。

TOEIC対策の記念すべき第一回は、初受験を控えている人を想定して、テスト内容や対策について書いていこうと思います!

TOEICは戦略的に取り組むことで、比較的短期で成果が出るテストだと思っていますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

TOEICってどんなテスト?

公式のサイトには…

TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。

と紹介されてますが、設問数や制限時間を読んで何を直感で感じましたか?

そうです。

問題数が多すぎる。時間も長すぎる。

こう感じた皆さんは何もおかしくありません。

TOEICは忍耐力と集中力を試されるテストだと思ってください。

何から始めたらいい?

当日は、数百人の受験生に囲まれます。2時間は基本的に座ったままです。問題文も全て英語です。

本番に向けてまず最初にすべきこと…

①テストの構成を知ること。

②単語帳を買うこと。

③模擬試験を一回フルで解くこと。
(制限時間なしでも良い)


いきなり問題集をコツコツ始めるのは🙅‍♂️

戦略は選択と集中がミソです。
自分が得意な所ではなく、苦手なところに力を注ぎましょう!

TOEICは苦手な部分のみを対策するだけでも、点数がかなり伸びます。

①テストの構成

○リスニング
Part1 写真描写問題 6問

1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。

Part2 応答問題 25問

1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。

Part3 会話問題 39問

2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。

Part4 説明文問題 30問

アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。印刷はされていない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。


○リーディングセクション

Part5 短文穴埋め問題 30問
不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。

Part6 長文穴埋め問題 16問
不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。

Part7 1つの文書:29問
複数の文書:25問
いろいろな文書が印刷されている。設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。


このように、Part1〜4がリスニング、Part5〜7がリーディングで構成されています。

個人的にはリスニングのPart3,4とリーディングのPart6,7は読解と忍耐が求められるので、特に対策が必要だと思っています!

特にリスニングのPart3,4やPart5についてはコツがあるので、専用の記事を書こうと思います🙋‍♂️

②単語帳はこれだ!

単語は、下に載せた単語帳をひたすら覚えて欲しいです。


ぼくはこの単語帳がふにゃふにゃになるまで何十周もしました!
なぜ大事かというと、TOEICは問題文も全て英語です。いちいち頭で日本語に変換せずとも意味が出てくるまで暗記することが重要です。

更に言うと、覚える際も発音を確かめなが覚えましょう。リスニングの時は音で単語を理解する必要があるからです。

特にTOEICは、ビジネス単語と言えるようなものも出てきます。
金のフレーズで網羅すると読む速度も上がるので、ここはコツコツ頑張りましょう!

③模擬試験を解いてみよう

書店に行くと、安ければ1,000円ほどで模擬試験の教材が買えると思います。
ぼくが初受験で使用したものを紹介します。


解き終わった時には、自身の特に弱いパートが分かるはずです。
まずはその弱いパートを重点的に対策しましょう!

最後に

TOEICは初受験が本当に大事だと思ってます。
初めてだからと妥協せずに万全の対策をしましょう。

TOEICは複数回受験することにメリットがあると思っています。
最初にも話したように、TOEICは受験を重ねるうちに、苦手なパートを解消していくことで点数を伸ばすイメージを持ってください!

次回の記事は、模擬試験を解いた後に取り組むべき、おすすめの参考書を紹介します!

ではまた✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?