正月は少しの諦め、多くの苛立ち、ホンの少しの納得②

元旦は例年通りのカミさんの実家参り。

毎年アウェイ感全開。

最近思う。義母は加齢の認知度低下とかでなく、元々別の何かでなかったのかな?と。

他人の話は聞かずに、自分が話したいことはいくらでも話す。

他人との話の途中で気になったことは流れを無視して「◯◯ってナニ?初めて聞いたんだんだけれど、詳しく教えて?」

気になったこと「◯◯ちゃんのお父さんって、お爺ちゃんみたいだよね!」とか、目にして思ったことは孫の遊戯会、運動会等で、なりふり構わず、他人に聞こえるくらいの声量で口にする。

基本的にひとつのことを進めていくなかで、別のことが気にかかると、本来のことを忘れて物事を進めることが出来ないので、食事の用意等、通常でなくなるとパニックなる。

後片付けの理解が出来ていない。視界から無くなれば後片付けと思っているので、いつも使う、箸、茶わん、お椀、みたいなもの以外に必要なお玉、レンゲみたいなものの配膳に手間取る。

皆が集まる、お盆、正月に飲み物等のお土産を持っていって手渡した時に「みんなで食べよう」と明らかにしなければ、自分が全部食べても良いと理解するので面倒。

これは性格の問題なのか。

昨年の正月、久し振りに自分の息子が顔をだしたのに、もらったたものは自分のもの!みたいな言動、行動。一緒に居た孫達も開いた口がふさがらなかったんだよなぁ。

やたらと人の頭に触りたがる。最近、人様の子供にさえ、むやみに触ることはしない時代なのに。

それで許されていることは、そういうことなのかとやっと理解したような。

一つだけ気になることはオレと同じ午年生まれ。どうでも良いことだが、いつも引っ掛かるのであった(  -。-) =3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?