見出し画像

1ヶ月終えて

みなさんこんにちは、noteデビューは思ったより
反応いただき嬉しかったです!

今回は自分の1ヶ月を振り返りつつ
「何事も細分化して向き合えば、解決策は出てくる」
という気づきを発信していきます👀👀

誰しも問題を抱えると、その影響で徐々に時間が足りなくなり
一個一個の質も落ちていると気づく。
それに気づいてまたあたふた過ごしてしまう。。

バイトの厨房で、伝票がめちゃくちゃ飛んできて
溜まっていくあの感じです笑

漠然と問題に対する不安が頭にあると
パフォーマンスは落ちますよね。。
作ったパフェ倒したり、注ぎ終わったビールサーバーのボタン
もう一回押して、溢れたり。笑

これと向き合っている僕の文章を
ぜひみていただければなと思います🙌



僕の一月は半分意図的に、半分は想定外に
キャパオーバーしました。バイトのピーク時厨房状態でした笑

その問題と向き合うために、先輩にも相談しました。
2月も中旬になりましたが、少しずつ改善できてきたので
この記事に残そうと思います!!

画像2

1月意識して動いたこと

1月は大きく3つ

1.積極的に先輩方と関わる
2.言われたこと以上のアウトプットをする
3.タスクはキャパを考えずに受けまくる

これらの大きな目的は、これから働く環境の土台作りです。

この程度かと、本当にこの程度です、
入ったばっかりの一ヶ月目は何もかも手探りですし、
数字で貢献できる力もないので
一旦本気度を社内に持ち込んで、少しは良い影響になればなと
そんな感じでした。


1.積極的に関わること

最初の数日はとにかく肩に力が入りました👊

「毎日オフィスにいる、関西から来た真面目そうなやつ」

おそらく初対面ではこんな印象だと
自分では思っているので
メンバーの皆さんを知ること、自分を知ってもらうことを目的に、
とある企画も行いました。

どんな仕事をするときも、対人関係は大切です。
仲良くなること、働きやすい環境を作ること、
全て自分から作っていかなければなりません👍

みなさんが相手してくれたおかげもあり、
毎日オフィスに行くことが楽しいです!ありがとうございます!


2.言われたこと以上のアウトプットをする

フリーランスで動いていた頃から、
期待を1%でもいいから超えること
これを意識してきました。

会社という組織に入ると、クライアントの前に
社内に仕事を依頼してくださる先輩がいます。

それでも同じ、
仕事は成果の前に信頼があってこそだと思っているのと
自己成長大好き人間な僕は依頼者の期待を
1%は超えることを意識しました。

もちろんそれはいいことだと思うのですが、
このこだわりが色々と自分を苦しめました😭


3.タスクはキャパを考えずに受けまくる

入社した当初に先輩から言われたことです。
・自分がどこまで動けばクオリティに
 悪影響を及ぼすのかを知る

・時間感覚を身につける

僕は大きく捉えて、「自分を知るため」だと思い
実際に仕事があれば全部引き受けて
しかも自分で納期を短く設定し追い込みました。

これはずっとそうするつもりも無くて、
「確かに時間効率とかを考える前に
限界までやって支障が出たことないわ」

と改めて思ったので1月のみやってみることとしました。

結果見事1月末に意気消沈!!
見事!!計画通り!!😇

画像3

ぶち当たった壁、気づき、これから

今月ぶつかった壁は主に意識して動いたこと
・期待の1%を超える
・キャパオーバーするくらい引き受ける

これが原因です。(お分かりの通りです)

でもこの取り組みは自分に新たな課題と気づきをくれました。


どんな壁だったのか🧐

1.力の入れどころ問題
2.時間の使い方下手問題
3.自分の120%が20%しか伝わっていない

めちゃくちゃ基礎の部分ですよね、

でもできていないんです。
かなり残念な気持ちになりましたし
自分を知ることができました。

詳しく見ていきます
ここからが一ヶ月の濃縮です!!


1.力の入れどころ問題

時間もお金も使い所が重要ですよね、
大きく今後に影響します。

僕は資料作成の表現をゼロから作りました。
資料のテンプレートは社内にありますが、「自社メディア運用」
という仕事に対しての熱量がかなりありました。

自分の分析を発表する場、それを伝える場でテンプレートを使うことで
表現が制限されてしまうんじゃないか?

他者 IRなどから表現を学び自分で作ることは、自分にとってはもちろん
自社にとっても新しいものを取り入れるきっかけになるかも知れない

そんな意図で自分でゼロから作っていました。

しかしながらいつしか
目的と手段の逆転現象、、、😨

表現を作るのに時間を使いすぎてしまった。
もちろんそれに意義は感じていたものの、
分析のクオリティが落ちていました。完全に。

あれだけ自分が大切にしていることですし、口にしているので
悔しかった。

早めに取り掛かっても、期限まではこだわってダラダラ作ってしまう。


またインスタの運用も同じで、
社内の蓄積をもっと聞き出せばよかったと反省しています。

「インスタグラムを自分だけでどれだけ伸ばせるか」

こればかり考えていた自分は
KPIツリー勝手に作って追求していました。

でも最終的に自分で気づいた重要な指標は、社内に自動収集ツールがあるんです。なんとも言えない気持ちになりましたねこれは、

昔の運用者と同じ轍を踏んでいるだけやないか、、、😭

社内ツールの意義を理解できましたし、
インスタの根本的な仕組みなどは学べましたが、
これでは矢印は自分にしか向いていません。

会社やクライアントにとっては、
同じ轍を踏み自分の学びに矢印が向いている人間なんて必要ないですね!

自分で期待を1%超えることを考えていたのですが
世間は過程ではなく結果を出した過程を見ている。

中学の野球チームでも言われていました。
「”自分なりに”はいらない」

この言葉を思い出しました。今となって1月のざわは
必死なのは伝わるけど方向性がちげえ!!って思います笑

残念な、勿体無い、そんな人になりたくないので
大幅に意識改革を行うこととします。

仕事は相手ありき、同じ時間を使うのに
自己満足では残念な人!


2月は解決策として以下に取り組んでいます。

タスクベースから時間ベースにする

先月はとにかく引き受けて、こだわって時間を使いすぎて他に支障が出ていました。

タスクのかかる時間は引き受けまくったからこそわかってきたので
仮でも時間の期限を設定して、一度は終わらせる。期限を過ぎた場合
どこに時間がかかったのか、適切な期限設定だったのか?これらを振り返って、より精度を上げていこうと思います。

すでに資料作成のスピードは、2倍ほど速くなってきました💪
単に操作も速くなったのもありますが、ちゃんと思考を整理してから
取り組むことで、迷いなくパパッと作れる。
表現も溜まってきたので、パターン化されてきている。

こんな感じで、前向きな現状もあるのでできたことは喜んで、自分の機嫌をとって、楽しんで成長していきます。

時間計測はしてきたので、それをもとに時間感覚を磨いていきます。

画像4


2.時間の使い方が下手

1,と似ていますが
これも期待を上回ろう、時間いっぱい仕事を受けて成長して貢献しよう🔥

この意識が招いたことです。

僕の場合は毎週スパンでの決まりのタスクと、毎日のタスクがあります。
追求したくなる時は、時間を意識しているとはいえ、伸びてしまうこともよくありました。

こうなってくると、別の期日付きのタスクが迫ってきます。

期日がある仕事を抱えていると、徐々に視野が狭まる感覚に陥り
その感覚通り、先輩に「相手目線がない」との指摘を受けました。

結局何かに追われ始めるとパフォーマンスは落ちます。

期日を過ぎると謝ることも増えて、メンタルはかなり落ち込みました😵‍💫

このまずい状況を変えるために以下に取り組んでいます。

ルーティン作りと、1日の捉え方

1月までは起きてから寝るまでを仕事の時間と捉えて、できることを全部やる
これくらいの熱量でやってみましたが、先述の問題が起きました。

正直遊びに行くこともほぼなく一ヶ月過ごしたので、
本当に力が湧いて来なくなりました、、笑

先輩に相談して出した結論は
1.ルーティン作る
2.キャパを8時〜 21時と捉える
3.生活朝型に変えていく

この三つです。dailyのタスクなどはより効率化して
ルーティンに組み込むのが一番いいみたいですね。
実際に取り組んでみて、毎日やることが午前中に終わるだけで
午後の気持ちがかなり変わりました。

生活朝型は、絶賛苦戦中ですが、少しずつ早起きできてきています。
夜働くと、無限に思えてきて時間効率は落ちるわ、メンタル沈むわで
いいことないですからね!

キャパの捉え方は昔からできていなくて、
プライベートの時も仕事のことが頭にあったりする自分にとっては
かなり有効な手段だと思いました。 

長い時間働くんじゃなくて、決めた時間内で何をどれだけ生み出せたか?

これを追求する方が、長期的に見ればメンタル的にも最善だと思いますね。

画像5


3.自分の120%が相手には20%ほどしか伝わっていない

力の入れどころとも少々被りますが、どれほど資料にこだわっても
考えて論理構成組んでも、結構な頻度で

「あまり何が言いたいのか伝わらなかった」

と言われることがありました。

どんなに時間をかけて考えたことも、伝えようと作った資料も
伝わらなければ、やっていないのと同じ。

この事実を知り、かなり深刻に考えましたし、相談もしました。

でもシンプルでした。

原因は主に二つ
1.フィードバックの使い方が下手
2.相手目線が足りない


変なプライドと責任感で、相手に提出するものは一発目から完成品じゃないといけない(社内)

そう思い込んでいましたが、

方向性がずれまくる問題が起こりました。

東京から目的地は大阪なのに、千葉に全力でチャリ漕いでもダメですよね笑
でもやっちゃったんです。

これが伝わらない原因の一つ
フィードバックの使い方が下手

2月意識していることは

意識的に先輩にアタックする、10%の時点から確認を取る。
しつこいくらいに。

画像6


もう一つの相手目線については

本当に対象が欲している情報なのかそうでないのか?
この数字は、、、どういうこと?何と比べて?😟

これらがぐちゃぐちゃになってしまっていました。

長時間分析をしているのであれば、結果につながったいい施策もあれば、
意味がなかった施策もある。

相手が知りたい情報につながりを持たせて伝えなければいけないのに
あれやこれや盛り込んでしまい、結論何?状態になりました。
しかも結論を意識した上で、わかりやすく作ったはずが。


数字もそうで、自分の視点で伝えてしまうと
相手には伝わりません。

例えば、僕は40分かけて自転車で高校に行っていたので、
自転車でどこでもいけます、淡路島も一周できちゃいます。

でもそれは僕の前提、人によって物差しが違う。
こんなこと当たり前なのに
「30万リーチでした!(ドヤッ)」
みたいな報告してましたからね、、

それってすごいん?初見の人にわかるかどうかは
誰にでもわかる指標で伝えなければいけない。

→20%増えました
これで解決です。

「伝わらない」という大きなフワッとした問題も
相談すること、考えて細かく分解することで
解決策が見えてきました。

情報に繋がりを持たせて、いらない情報は伝えない。
数字は相手目線でもわかるような指標で評価して伝える。

画像7

これが3月にはできるようになったなと、
自分も先輩も思えるように
引き続き努力を積み重ねていきます。


画像2

最後に

主に時間やタスクとの向き合い方について書きましたが、
どんな問題も、細かく要因を区切って考える。
自分で言語化して相談する。
こうやっていくと必ず今取り組むべきことが見えてきます。

当たり前ですが、どんな物事も小さなことの組み合わせです。

小さな課題だと取り掛かるのも楽ですし、
それをクリアするごとに喜べば人生は幸せです!

自分のペースで、できることを一つずつ潰していくこと。
それを継続することで、必ず前に進んでいます👍

こういう考え方が昔からできていたらな〜と。
わかっているけどできないですよね、わかります。

2月中旬ですが、ルーティン化も朝型も、小さく改善できてきています!

つまり

今自分ができないことを、細かく分解して一つずつ潰していく単純ですが、これで成長できる。

画像8


2月も半分過ぎました、
皆さん自分と向き合って、できなかったことをできるように
成長できていますでしょうか?

毎月、毎週、毎日
自分が成長できたと思えるように
毎日を過ごしていきましょう!

嬉しいことに、大阪の友達には
「話し方や視点が進化している」
と言ってもらえているので
成長できているはずです。

先月相談させてもらった皆さん、ありがとうございました!!!

みた人はスキ押してってくださいね〜🙌






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?