見出し画像

毎日の積み重ねしか勝たん。ズボラだった私が、習慣を大事にできるようになったヒント


「毎日の積み重ねしか勝たん。」

私の座右の銘であります。(もっと座右の銘っぽい、かっこいい言い方しなさいよという声は置いておいて…)

英語で言うなら "Small steps everyday". どんなに小さなことでもいいのでとにかく続ける、をいつも心がけています。

私が習慣にしていることの例はこちら。

・朝起きたら水を飲む時にビタミンのサプリも飲む
・ランチ時はKindleで読書
・帰宅したらすぐにワークアウトをする
・夕食の準備をする前に英語の勉強
・シャワーしながらPodcastを聴く
・節目ごとに必ずジャーナリング

今現在は会社に出勤する会社員なので、仕事以外の時間をいかに有効に使うかが課題です。

今までの私は、ポジティブなモチベーションとともにしっかり目標を立て、いざ取り組むけど、そのモチベーションが長くは続かないもので、気がついたら目標に対して何も行動していない状態に戻ってしまっている、ということばかり。〇〇するぞ!と決めていた時間なのに、スマホを触ってだらだらネットサーフィンをしていました。

ふと我に返って、「もし決めた習慣をずっと続けていたら、目標に少しでも近づいていたはずなのに…」という後悔で自己嫌悪に陥ったりもしていました。余計に目標からは遠ざかるばかり。で、また気を奮い立たせてがんばる!…の繰り返し。

もちろんモチベーションがあってやる気に満ちている、というのはとても大切だと思いますが、人間いつもその状態でいられるわけではないということに気が付き、どのようにすれば自分がやりたいことを継続できるか、トライ&エラーを繰り返しました。その中でも習慣化するために効果があったことを挙げてみます。

1. 目標を細分化して、どのような習慣を作りたいのかを考える

習慣化したいことがある大体の場合、何か叶えたい目標があるからだと思います。
目標を立てただけでは達成できないので、どんな行動が必要か考えていきます。日々の暮らしにその行動を取り込むことが出来るくらいに細分化していくのがおすすめです。

2. 行動に紐付ける

「何も考えなくとも行っている行動と紐付ける」のが私にとって一番効果がありました。上に上げた例も詳しく書きましたが、

「朝起きたら水を飲む時にビタミンのサプリも飲む」
「ランチ時はKindleで読書」
「帰宅したらすぐにワークアウトをする」

いつやるか、というのをはっきりさせ、毎日必ずやる行動に紐づいています。
以前は「8時になったら英語の勉強」など、時間を決めて取り組もうとしたことがあったのですが、日々の予定によっては時間がずれ込むことがあるので、毎日やること(食事や睡眠、歯磨き、顔を洗う、など)に紐付けるのがおすすめです。

今の自分にとって一番必要なのは「英語」と長年思っているにも関わらず、英語の勉強を習慣化することがなかなかできなかったのですが、英語の勉強をしないと夕飯を食べられない、という強硬手段に乗り出し(笑)、「夕食の準備をする前に英語の勉強」をルールにしたところ、今のところうまく行っています。

3. どんなに小さくても毎日やる

毎日あるいは決まった周期で続けるのが大事なので、どんなに小さくてもその習慣にまつわることならやったことに見なすようにしています。
例えば、体調が悪くてしっかりしたワークアウトができないときはストレッチでもいいから身体を動かせばOKにしたり、いつも10分のメニューを3分のものにしたり。今日できなかった…と落ち込んでやる気を削ぐのを防ぐ方法です。

4. 気分転換用のメニューを用意しておく

上記に少し似ているのですが、いつも同じことを続けるのが飽きてしまうことがあるので、少し違った角度から取り組むのもおすすめです。
例えば、いつも決まって見ているYoutubeのワークアウト動画があるなら、同じような内容だけど違うYoutuberさんの動画でワークアウトしたり。基本的に家で出来るワークアウトをやると決めているのですが、家のジムに行ってみたり。

5. ハビットトラッカーをつけてみる

続けている習慣が目に見えるとモチベーションも上がっておすすめです。私はバレッドジャーナルのマンスリーページに記録をしています。
このハビットトラッカー自体が、記録つけなきゃ…と重荷になっては元も子もないので(笑)アプリなどスマホでさくっと記録するのもおすすめです。

6. できない日があっても気にしない、適度に休みを作る

語学学習のアプリで〇〇日連続達成!と見ると嬉しいけど、それを一度途絶えさせると一気にやる気が失せて止めてしまったということが多々ありました。毎日やると決めていることを1日休んでしまうと、やってしまった…と自己嫌悪になりますが、そこで止めてしまう方がもったいないです。1日くらい休んでしまってもまた次の日からやればいいわけで、そこまで深く捉えないようにしてます。
あとは、毎日やらなくてもいい習慣も決めていて、私はワークアウトの場合は休日はやらなくてもいいけれども、朝にゆっくり時間が取れるので朝ヨガをする、としています。

6. 参考書籍

私の人生のバイブルと言っても過言ではない、一冊をご紹介します。

毎日1%でも成長すれば1年後には37倍になるという言葉を、常に心に留めています。
どのように良い習慣をつけていくかがこの本の主な内容なのですが、その前提として「アイデンティティーを形成すること」が大事というマインドセットが一番好きな部分です。

「読書を習慣化しよう」ではなく「私は読書家だ」というアイデンティティーを形成することによって、読書という習慣が生まれる、というわけです。

以前はモチベーションに振り回されて、ズボラなので気が向いたらやる、、を繰り返していまた私が、今となっては、日々の暮らしの中で、小さな積み重ねを大事にしています。習慣を大事にしている私、というアイデンティティーが、より、それを助けてくれています。

待ちに待った春がやってきて、新生活、習慣化したいことがあるあなたのヒントになれば嬉しいです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?