見出し画像

バッティングで力まずに大きなパワーを発揮するメカニズム

バッティングはとにかく受け身だ。
どんなに速いスイングができても、ピッチャーの緩い変化球でタイミングが狂わされればスイングの速さは発揮できずに終わる。
一方で、崩されにくいバッターや崩されても強烈なスイングができるバッターも存在する。彼らはどのようにしてそういう能力を持つことができているのだろうか。



同じスイングは二度とできない

昔から野球界では「バッティングは水モノ」と言われてきた。
水物、つまり「当てにならないもの」という意味だ。
これは、バッティングの本質を結構表していると思う。それぐらい不確実な要素が多い、ということだ。
裏を返すと、確定させられるものが少ない。なぜならバッティングは、ホームベース上をあらゆるタイミングや軌道で通過するボールを、バットという細い棒で一定の箇所(芯)にミートさせるという、『同じ場面』がほとんど現れないという特徴を持った運動だから。
いわゆるバッティングのスイング理論はたくさんあるが、”これが絶対的に正解”というものは存在しない。「これが最も良い」という議論は、常に噛み合わない。コーチによってもそのロジックが異なることを経験してきた人も多いだろう。

同じコースでも、タイミングや軌道が違う。同じ球種でも、コースやタイミングが違う。だから、なかなかバッティングについての議論はかみ合わないのは当然でありバッティングの指導者による指導が人それぞれになってしまうのも当然である。

上から叩くべきなのか、脇を締めるべきなのかなど、局面ごとに異なるべき動きを「スイングはこうあるべきだ」とやってしまうと、当然うまくいかない。


上述のように、バッティングには不確実な要素が多い。全く同じボールは2度と来ない。全く同じタイミングでスイングすることはできない。常に受け身である。
だからバッティングという運動において『確定』させられるものは少ない。
だからこそ、『確定させるべきもの』を明確にし、確実に毎スイングごとに再現できるようにする重要性は大きい。

バッティングのように複雑である運動体系では、数少ない共通項がパフォーマンスを大きく左右する。

バッティング身体操作Vol.2 講義資料より



バッティングにおいて『確定』させるべきもの


それはいわゆる『割れ』だ。
割れは野球界以外ではあまり使われることのない感覚言語である。(同じ運動構造は他の競技でも存在するが)

割れが起こると、お腹から骨盤あたりがそれこそちぎれるような感覚が瞬間的に生じる

バッティングにおける割れとは、右半身と左半身が別々の動きをすることで身体の中心ゾーンに大きな張力が発生する状態と私は定義している。つまり割れを解放することが強烈なスイング開始のきっかけ=力まずに大きな力を発揮できるメカニズムを利用してスイングできることを意味している。

このメカニズムの主役は伸張反射だ。伸張反射とは筋肉が強烈に伸ばされた時に反射的に収縮する(急激な収縮力が生じる)現象であり、起動の速さや大きなパワーそして再現性が使えるという特徴がある。
特に起動の速さはタイミングを制御するために非常に大きな役割を担う。

どんなコースでも、割れを起こせる。どんなタイミングでも割ったまま待てる。コースやタイミングによって割れの度合いを変化させられる。
高いバッティングパフォーマンスを発揮する選手はこのような共通項を持っている。

”良いバッターの条件”には「いつでもスイングできる状態でボールを見送る」という表現があるが、これは割れとタイミング制御の関係を如実に表している。

割れを引き起こすための手段はいくつかあって、自分の身体の特性や打者として目指す方向性によって選ぶべきである。割れのタイプには大きく分けて以下の3つのタイプがある。
①側軸型(片側格定)
②側軸型(上下ずらし)
③ハンドル型

来週開催のバッティング身体操作で3タイプの構造と習得方法を公開するので興味がある方はぜひご参加ください。

バッティング身体操作Vol.2 講義資料より



割れが使えないとどうなるか

割れが使えないと、結論から言うとスイングを起動するためのパワーが不足する。
先ほど、割れができると伸張反射が使えると述べたが、最もパワーを要する運動起動時にこれが使えないことは明らかにパワーが不足する。
パワー不足を補うために何が使われるかというと、意図的な収縮である。
要するに”力を入れてスイングを開始する割合”が上がるということであり、この結果生じやすいのが”力み”である。力みと割れの有無は深い関係にある。

これはゴルフにも当てはまる。
スイングで力む傾向がある人は、ゴルフにおける『割れ』を習得すると改善する。


ホームランを打った選手が、「力みなくスイングできた」と表現することが多いが、これは割れが的確に機能し、意図的な収縮(=力み)の割合が小さかったことを意味する。
逆に打てなかった際には「力んでしまった」と表現されることが多く、これはピッチャーのパフォーマンスによって割れが崩されてしまったことで起動パワー不足(意図的収縮でカバー)が生じたことを意味する。

初心者と熟練者の違いは割れの有無。割れが使えないスイングは、捻れを使おうとする。ハイパフォーマンスを発揮する打者の体幹は大きく捻れることはない。



バッティング身体操作Vol.2で『割れ3タイプ」を公開

近年、多くの計測機器の発達によりバットはこのように振るのが良いというロジックがどんどん登場している。
YoutubeやインスタグラムなどSNSでも様々な練習方法が紹介される一方で、上から叩け・脇を締めろなどの伝統的な指導も野球の現場では継続して行われている。
アッパースイングやダウンスイングにそれぞれ肯定派・否定派がいるように、バットスイングには絶対的な正解は存在しない
バッティング身体操作セミナーでは、これらの問題も踏まえた上で『原理原則/運動構造』に重点を置きそのメカニズムを解説する。
メカニズムの理解が進むことで選手各々のスイングの課題を見出しやすくなり、”様々な方法”から自分に必要となるものを選択できる技術が身につくことが期待できる。
Vol.2ではさらにこれらのメリットを深めつつ、講義・トレーニング共に新たな視点を追加した内容にアップデートした。
特にスイング開始時の超重要ポイントである『3つの割れ』について深掘りする。
詳細はコチラ→https://jarta.jp/seminar/ols-bb/



全てはパフォーマンスアップのために。



 

中野 崇 

YouTubeトレーニングラウンジ|”上手くなる能力”を向上
Instagramhttps://www.instagram.com/tak.nakano/
Twitterhttps://twitter.com/nakanobodysync

怪我の下部構造の解消技術を体系的に身につける方法
■JARTAの身体操作を体系的に学ぶ方法

1980年生
たくさんのプロアスリートたちに身体操作を教えています
戦術動作コーチ/フィジカルコーチ/スポーツトレーナー/理学療法士
JARTA 代表
プロアスリートを中心に多種目のトレーニング指導を担う
イタリアAPFトレーナー協会講師
ブラインドサッカー日本代表戦術動作コーチ|2022-
ブラインドサッカー日本代表フィジカルコーチ|2017-2021
株式会社JARTA international 代表取締役

JARTA
Home Page
トレーニングオファー
あなたの状態と目標のギャップを埋めるための身体操作トレーニングを指導しますトレーナーカレッジ|トレーナーのためのハイレベルオンライン学習
ホームGym|自宅で動画を見ながらできるトレーニングプログラム
サッカー戦術動作アプローチ|サッカー競技動作の分析に特化したコース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?