先輩達に聞いてみた!

皆さんの先輩にあたる留学経験者数十名にいくつか質問をしたので、その回答を皆さんに共有します!!
最後には留学予定の方へのアドバイスもあります。

留学中や留学前の準備にも活かせると思うので、是非目を通してみてください!

学習面

Q1 北京へ留学した際、【学習面】で大変だった事・困難に感じた事は何ですか?またどのように乗り越えましたか?

A
・中国語だけでの授業についてくのが大変だった、慣れた

・特にないが分からないことはは先生に聞く、友達に聞く

・レベル分けされたクラスで着いていけるか不安だったが、なんとかなると分かったし、成長できた。

・中国語が全く聞き取れなかった。

・やっぱり最初はあんまり聞き取れない。慣れるのに1ヵ月くらいはかかる。

・古文の授業の先生はpptを使わないので聞き漏らした時は少し大変でしたが、授業の録音をしていたので聞き漏らした箇所は録音を聞きました。

・英語が喋れないときつい、外国人が多くいる環境なので。

・分からないところを聞いても中国語で答えられるところ。

・単純に全てが中国語での学習が大変だった。 友達と協力したり、自分でもわからない単語はすぐ調べた。授業の予習は単語の意味を調べるのだけでもやっておいた方がいい。授業ちゃんと聞いておくと学習面ほんとに楽になる。

・発音、特に四声の習得。いまだに習得出来ていませんが、習いたての際にしっかり発音を意識して勉強すること、また自分で喋る際に四声を意識して話すことが大事。

・毎週小テストや課題の勉強、授業についていくのが少し大変でした。進むスピードが比較的早いので、毎回の授業の予習復習をすることは意識して取り組んでいました。

・テストが難しかったからかなり前から勉強を始めた。

・教科書出てることを覚えても、実際日常生活で使えなかったりすること。

・留学生のレベルが東京校にいた時のレベルとは全く違ったので、ついていくのが大変でした。だけど、復習予習をしっかりするようになり力がついてきた気がしました。

・授業レベルが高いので予習復習をちゃんとやらないとついていけなくなる。日本にいたときよりたくさん勉強してました

・作文が大変だった、乗り越えられてない。笑

・1年の時に比べ、2年次以降は勉強が急に難しくなり、覚えなければならない内容が増えた事。毎日予習復習をして、習ったことを忘れないようにしました。また、語学パートナーを作って勉強しました。

・もちろん全部中国語なことが大変でしたが、それは個人で勉強することで乗り越えることができました。

◎まとめると、慣れるまで時間がかかるが、時間が解決すること、予習復習が大切という経験談が多いですね!

キャンパスライフ

Q2  北京へ留学した際、【キャンパスライフ面】で大変だった事・困難に感じた事は何ですか?またどのように乗り越えましたか?

A
・寮に関することが大変だった、先輩や在学生に助けてもらった。

・銀行を開設するのが大変だった。留学経験のある先輩が銀行へ着いてきてくれたから開設できたが、1人だったら現金暮らししていたと思われる。

・授業についていけなかった。日中交流会に参加してスピーキングパートナーを作り、宿題を見てもらった。

・教室が多すぎて迷う。事前に調べたり位置を確認した方がいいと思う。あと火事みたいな非常事態は地味にキツかった。

・建物が少し古いので、住みやすいとは言えません。友人がいたのでなんとか乗り越えられました。

・外国人は陽気な人達ばかりなので、朝のテンションが低いときでもバンバン話しかけて来るのでテンションの維持が大変だった。 あとご飯が合わない人が結構いる。

・最初の生活セットアップ(ケータイ契約、口座開設等)が大変でした。英語でコミュニケーションできる人を探したり、事前に駐在員や現地在住の日本人等ツテを探すといいかもしれません。

・毎朝、授業開始ちょっと前くらいに教室に向かってもエレベーターがすごく並ぶので、少し余裕を持って寮を出るといいと思います(笑)

・一番最初の手続き(Wi-Fi、Sim、銀行、寮etc.)は一人だったら絶対無理だった。先輩たちがいたのでツテがあって良かったです。あとはなんかこう、頑張って伝えるために事前に文を考えてそれ見せながら話したりしました。

・中国人と知り合う機会が少ない。自ら知り合いに行く行動が大切。

・トイレが臭かった笑笑。息を止めてました。

・オールチャイニーズなので、大学でそんなに勉強せずに行ったので理解するのがとても大変でした。人に聞いたり、先生に質問したりしました。

・日本人が多かったので特に困ったことはありませんでした。

◎まめとると、手続き、契約面で大変な思いをした先輩が多かったようですね。アドバイスでもあったように、事前に中国語を考えたり、頼れる人を探しておくのもいいかもしれません。また手続き、契約に関する記事や、中国語フレーズの記事もあるので、そちらも参考にしてみてください!

キャンパス外ライフ

Q3  北京へ留学した際、【キャンパス外】で大変だった事・困難に感じた事は何ですか?またどのように乗り越えましたか?

A
・旅行や買い物をどうしたらいいかわからなかった。スピーキングパートナーに手伝ってもらってチケットを買ったり、いろんな情報教えてもらったりした。
交渉が語学力足りないと出来ないが、生活しているうちにできるようになった。

・タクシーの中に貴重品を忘れてしまった時は大変でした。警察に行って防犯カメラをチェックしてもらいましたが、タクシーのナンバープレートが映ってる映像はなく見つかりませんでした。でも、タクシーの運転手の方が良い方で後日連絡をくれ、イヤホン以外は戻って来ました。

・北京の場合、乗り換えのある大きい駅で抜き打ち身分検査があります、学生証かパスポートが無いとその先進めないです。

・たまに空気が汚かった。とにかく冬は寒い!

・日本の娯楽で遊べなくなったこと。(オンラインゲーム)

・食事が微妙に口に合わず、日本食やマックばかり食べていました。インスタントのご飯やカップ麺などは定期的に日本から送って貰うのがいいと思います。

・物をすられる被害をよく耳にしたので、どこかキャンパス外に出かける場合は貴重品の管理はしっかりしたほうがいいと思います。被害にあったことはありませんが。

・その国でのルールが分からず、現地の人に指摘された際、釈明するのが難しかった。挨拶や基本的な言葉以外にも咄嗟に説明できるような中国語を覚えといてもいいかも。

・トイレが汚い。トイレットペーパーがない。

・出かけた際に、店員さんやタクシーの運転手の中国語が聞き取りが大変でした。体験すればするほど、慣れてきました。

・習慣もそうだし日本とはだいぶ違うので危機感は持った方がいいと思った。クラブにやばい人いたりした時にやんわり断るのが日本人だけど、それだと外国人には伝わらないので女の子は特に1人で動くのは気をつけて欲しい。

・特になし。大体のことは何とかなります。

・大変だったことは自分の意思を伝えれないことです。色々な人に助けてもらいました。

・どのお店が良いのか、キャンパス外に出て何に気をつけなければいけないのかがわからなかったが、先輩や中国人の友人に教えてもらったり必要なアプリを教えてもらえて助かりました。

渡航前準備

Q4 北京へ留学した際、【渡航前準備】で大変だった事・困難に感じた事は何ですか?またどのように乗り越えましたか?

A
・シャンプーなどの日用品を沢山持ってきたが正直現地でほぼ揃うので、強いこだわりがなければ必要ない。

・衛生面で心配があり、何を持っていけばいいかよくわからなかった。結果、必要最低限のもので済んだ。

・持って行く物の選定。特に留学後半は段々する事なくなって辛いので、ゲームなど一人で遊べてかつ気分転換できる物を持って行くといい。

・日本でしか食べれないものを食べておく

・東京校が手伝ってくれたので、それほど大変と感じませんでした。

・何が必要なのか全くわからなかった。 日用品は全部中国のネットショッピングで揃うので事前に持っていかない方がいい。逆に無駄に重くなる。

・特段無し。ネットでよく調べたり、経験者に頼るといいと思います。

・何が必要か否かが分からなかったがとりあえず日本にしかなくて気に入ってるものは持っていった。

・ある程度の日用品を買ったり、中国に送る荷物のパッキングが少し大変だったので、しっかり余裕を持って計画的に買い出しに行ったり準備をしたらいいと思います。

・メールの返信が早くないので入学準備がなかなか進まなかった。

・特にありません。自分が必要だと思うものは全て準備しました。

・何を持って行ったらいいかすごく困った。私は食料多めに持ちました。カップ麺とか、味噌汁、白米などなど。

・寮費などで大量の中国元が必要ですが、1ヶ月前とかには銀行に行かないと銀行に元が置いてなくて準備に2週間かかるとかあったので早め早めの準備をしたほうがいいです。

・日本の薬や道具をひたすらドラッグストアで集めました。最初は中国のものを使うのが不安だったので。でも実際、中国で買った方が安いし、いい薬や食べ物もあるので、無駄だったなと思いました。

・どれだけの荷物を持って行けばいいのか分からなかったことが大変でした。先輩に相談しました。

・寒い季節の留学だったため荷物の重さに気を使いましたが、中国では物が安いので現地で買うことができたのでそんなにたくさんの荷物は必要ありませんでした。

後輩達へアドバイス

・北京は交通も充実していて、どこにでも行けるので、たくさん旅行へ行くことをお勧めします。また、大学も集中しているので、食堂巡りも面白いです!

・最近はちょっと空気が悪いけどとても住みやすいところだと思います。留学を考えている方がいれば、コロナの状況で行けなかったとしても旅行でもぜひ行ってほしいと思います。

・留学先では楽しいことも辛いこともあるがそれを全て乗り越えた時にものすごい自信になるので、臆せず色々なことに挑戦して欲しい。

・寮の衛生状態は良くなく、寮で火事も起きたりと色々ありましたが、北京本校の授業の質はとても良いので頑張れば留学を通して中国語力を伸ばす事が出来ると思います。日本人だけで固まらず、キャンパス内とキャンパス外で中国人の方と積極的に交流した方が良いと思います。

・北京は中国の都市なので、経済発展を直で経験することができます。悩まずに留学をチャレンジした欲しいです。

・VPNのアプリは絶対に事前に入れておくんだぞ!!

・食事が合わない人が結構いるみたいなのでちょっとは覚悟しよう!自分に合う食べ物を探す努力をしよう!「野菜…最近食ってねぇなぁ…」って結構なるから体調管理はしっかりね!友達は大切にな!困ってたら助けてあげてね!そしたら助けてくれるから!!

・①中国語は発音と単語量がとにかく大事です。日本人とばかり遊ばず、中国人や外国人の輪に入って、特に発音を磨くのがいいと思います。②同時に留学中に出会う日本人の友達もより深い関係になれます。色々なコミュニティに顔を出して色々な人と関わることが大事だと個人的には思います。

・大体は北京でも買えるし、語学面ではとりあえず話してみれば通じる。

・メディアなどで知る中国とは違く、環境もある程度整備されていて、料理も美味しく、中国人もとても優しいのでぜひ北京留学に挑戦してみてください!
折角留学に行くんだったら、本気で学ぶ!!!本気でやらないと後で後悔する。

・中国人とたくさん友達になる。

・外国で暮らすことや、外国語を学ぶことは、経験をすればするほど、だんだん慣れてきて自信がつくと思います。最初は大変ですが頑張ってください。

・いっぱい楽しんでください。観光にも色々行って、いろんなものを食べて欲しいです。ただ、生活費の管理等普段やらないことを自分1人でやらなきゃいけないのでお金のトラブルがすごく多いです。友達との食事、お金の使い過ぎには注意してください!

・1人は日本人の知り合いを作ること。

・留学に行ったからと言って、必ずしも中国語が話せるようになるとは限りません。外国人や中国人の友達をたくさん作って、たくさん話してインプットしてください。

・はじめは大変かもしれないですが、未来に向かって頑張って欲しいです。

・寒い時はすごく寒いのでカイロなど持っていくと便利かもしれません。

・留学中は日本人と関わらない方がいいという意見もありますが、日本人の友達は物凄く大切です。言葉が通じて文化も同じ日本人は留学中1番頼りになる存在です。

先輩への質問は以上です。
似通った意見や回答もありましたが、それらは多く思われる事なんだなと感じていただければと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?