見出し画像

教育データの蓄積・流通のアーキテクチャ構築に当たって必要なことはなんだと思いますか(期間:2021/10/25 ~ 2021/11/26)

デジタル庁へコメントした履歴です。

▼履歴書に書く学歴・職歴は本人承諾の元マイナポータルAPIで参照させよ!

 ベース・レジストリの個人にリンクして書かないようにしましょう。就職活動・転職活動などは一社でも多く面接しましょう!アルバイト先などでも経歴詐称防止!指名手配犯の名前を変えて就職防止にもなるかも。
 そういえば資格も中間サーバ、マイナポータルあたりに保持するんでしたっけ?同じレベルで持っておくべきかな~と思いますけどね。
 ユースケースを整理して何と紐つけるか考えてくださいな。
 で匿名加工情報で学校ごとの進学とかがわかり、より自分に合ったところへ進学できるようになるかもね。いろいろ使い道ありそうですね。
ああ~海外留学なども視野に標準レイアウトで海外大学も連携忘れずに!!!
 以上、「https://polipoli-gov.com/citizens/G3H9dd2jin3PN5S0Jo6O/profile/comments/C71Agu8IXjApAw66Zmxk」を読んでふと思いました。

>デジタル化されていない過去の卒業生リストのデジタル化をどう進めるのかといったところでしょうか。
 ベースレジストリの個人と学校の卒業生リストで突合とかですかね。その前に電子化していない卒業生リストはRPA×AI-OCRで氏名、住所などあらかた自動判別・突合できそうか実験ですね。結構、お金かかりそうなので、30歳未満を対象ですかね。
 目検は誤りの元だから、複数要素突合すべきかな・・住基ネットから異動履歴使うとか?大学生は転出・転入届をしない人もいるから微妙か。。
最終はマイナポータルで当事者が確認・承認がいるんだろうね。そこで承認したら今後経歴記載いらず!ということで!!!
 Gov-Cloudの共通基盤でデジタル庁で用意しなはれ。各ベンダーにお願いすると、ベンダー分の税金ばらまくことになるし。あとはデジ庁よろしくです。


#デジタル庁
#ベースレジストリ
#GIGAスクール
#教育データ
#ワンスオンリー
#公共サービスメッシュ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?