見出し画像

不登校、卒業って何から?

うちの次女はいわゆる不登校状態にある。
本人は学校に通いたかったし、友だちと遊んだり、学んだりしたかった。でもあの大人数の中で、超HSCな娘がまともに通えるわけがなかった。

✔︎「HSC」とは「Highly Sensitive Child」の略称で、日本語では「ひといちばい敏感な子」と紹介されている概念です。 5人に1人の割合で存在するとも言われているこの気質。 そうした子どもは他人の気持ちに敏感で、うるさい環境や集団が苦手、といった傾向があり、学校生活に馴染めないことも多い。

今の日本の公教育で娘の様な子どもたちが学ぶ機会を確保出来るインフラは整備されなかった。それは社会側や親の私の力の至らなさだと思っている。

誰かが悪いとかじゃないけど、ほんの少し娘の立場になって考えてくれる人がいたらなと思う。平等の名の下に娘だけ特別扱い出来ないと言われるが…。特別扱いして欲しいのではなく、合理的な配慮を求めていただけ。重度の障害の子たちには手厚い配慮があるのを知っている分、どうしても納得がいかない。

娘が2年生の時は色んな奇跡が重なり、時々休みながらも通学していた。友だちとも遊べていた。でも無理が祟って3年生でひきこもってしまった。自分を守るための手段だったと思う。

親としては"学校へ戻す"というよりも、お友だちと触れ合う機会を娘から奪いたくなかった。部屋に引きこもって1人で暗い顔をしていた娘を見ているのがとても辛かった。彼女はよく言っていた...『どうして自分は"ふつうに"みんなと同じ様に学校へ行けないんだろう。』

おかしいのは自分の方だと思ってしまう。マジョリティの中の"異常"な事象を"ふつう"だと思い込まされていればそうだろう。"ふつう"のお母さんよりも頻繁に学校に出入りしていた私は、よく学校で子どもたちの人権が蔑ろにされているのを見ていたからよくわかる。中にいるとわからなくなるのだ。

コロナ禍で分散登校になった。先生たちの表情が違った。心配事もあったが、あの一瞬は余裕が生まれていた。放課後だったけど、娘が学校に行って"先生たちとゲームして楽しかった!ここなら静かに勉強も出来そう"と言った。その部屋を"フリールーム"として使えないかと聞いたが学校側の答えはNoだった。2回聞いたが答えは同じだった。

だから、私の中で何かがブチ切れた。今まで我慢してきたけど、もう限界だった。今まで、というのは上の子たちの頃からこれまで学校に対して抱えていた不満だ。これまで私がどれほど譲歩し、自分たちの暮らしが壊れて来たことか。

私は教育委員会や文科省、地元の市議さんに苦情を訴えた。委員会や文科省は何の助けにもならなかったけど、市議さんの一声が校長を動かした。そこから管理職の態度が一変、半年かかったがフリールームが出来た。きっと私は学校側からしたら"モンペ"だろう。そこまでしたけど、娘はその間、もう諦めていた…だって、もうあと少しで卒業だから。

間に合わなかった、娘には。どんな気持ちなんだろう…この大切な数年間が無能なオトナたちのせいで台無しになった事。こんな事を言えば、"先生たちだって頑張ってるんだ!"の声を聞く。そんなのわかってる。でもたった一瞬でも娘の様な人生の大切な時間を、ほとんどサポートなく過ごした子どもの気持ちを考えた事があるんだろうか。

そして卒業が迫り…。

「卒業アルバムはどうしますか?写真撮らせてもらってもいいですか?GIGAでノートパソコンきましたよ!教室の様子が見れますよ…。」という担任。

そんな事よく言えるよなぁ…。といつも思いながらやんわりお断りしてきたけど。悪気ないのはわかってる。先生たちの事は嫌いとかじゃないんだけど、あまりにも世界観が違い過ぎる。

今日教頭さんから「今年度中に卒業証書を渡した方が良いんじゃないでしょうか?」と電話があった。私は『ええっと…娘には伝えましたが、娘にとっては卒業証書はそんなに重要ではなくて。ましてや今年度中に受け取るという事も大切な事ではないです。でも学校側に不都合があれば私が取りに行きますが?』という様な事を伝えた。しかも4/7の離任式の後に、先生たちにご挨拶行きますからその時に受け取りますって言ってたのに、聞いてなかったんかな?
「いえ、学校が、というよりも、娘さんが卒業証書を節目なので、年度をまたいで受け取るのはどうなのかなという事で…。」と教頭さん😫

誰目線なんやろ。ホンマに娘の事思って言ってるんかな。想像力働かせたらちょっとはわからんかな。結局娘の為と言いつつ、オトナの都合ちゃうの?マジョリティ側の価値観の押し付け。

自分たちがもし、就職した先で合理的配慮がなされない場所で何年も働けなくなって定年になって、お祝いしましょう!定年だから!って言われたらどんな気持ちするのかな。全く馴染みも思い入れもない所に行くのかな。

元々『明日行きます』って言うてたんやから、娘がそこそこお世話になった先生たち集めて娘の卒業式くらいしたらどうなんやろな。というか、卒業って何からの?

学業?ほとんど受けてませんけど?学習権も保障されなかったし、同年代の他者とのコミュニケーションも持てない、彼女の発達に大きく影を落としてしまったけど、そこからの卒業?いや、全然卒業に出来ないんですけど。厄介者払い?無理矢理追い出される感ハンパない。

最後まで"the 日本の学校"な対応でした。

写真は娘撮影のもの🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?