見出し画像

日本の歌舞伎

日本の歌舞伎はバレエと正反対の方法で古典的な地位を獲得した。
バレエは上流階級から中流階級へと社会構造を下降しながら浸透していった。
歌舞伎は下から上へと受け入れられていった。
歌舞伎の起源は、元々朝廷で抱えられていた荘厳な舞楽(雅楽の舞)ではなく、民衆の娯楽から生まれたもので、現在は双方がユネスコ無形文化遺産として認定され日本を代表する芸能である事は興味深い。
歌舞伎の語源の「傾く」(かぶく)は中心から外れた状態というニュアンス、室町幕府の役人や一般大衆からの指示と、演者と踊り手、興行主の思想などの力関係によって歌舞伎は600年以上の間、紆余曲折を経ながらみすぼらしいご法度の芝居から、財政支援を受ける古典芸能に変貌を遂げた。
600年以上に及ぶ期間は、バレエが支配的立場を誇っていた時代とほぼ対等である。

画像1

歌舞伎に投影された女性の美のイメージは、ヨーロッパ社会におけるバレリーナのイメージと同様に、日本文化に根強く残る。
社会に受け入れられる美しい女性像を演じるため、歌舞伎の役者は花魁のような外見や振る舞いを真似る努力をしていた。
バレエの場合は、ステージで表現される女性らしさは、広く男性によって形作られてきた理想である。男性のみで構成されている歌舞伎では、男性自身が理想の女性らしさを演じる部分も興味深い芸能であろう。現代のコスプレ文化に通ずるものがあるのかもしれない。女性も喜んで花魁のコスプレを写真館に撮りゆく。

画像2

女性役を演じる歌舞伎役者を女形という。成熟した男性役者が若く美しい女装をするためにお化粧をして、華やかな衣装を身にまとう。
その支度には1時間近くを要する。
外見もさながら、女形の芸の鍵を握るのは、仕草や立ち振る舞い、声、態度である。役者は舞台で女性らしく振る舞うだけでなく、女性的な思考も必要である。歌舞伎役者は女形だけでなく男型もこなす演技も求められる。
しかし、優れた女形は女性役に徹底してきた。歌舞伎が性的アピールとによって大衆に浸透していた18世紀(江戸時代中期~後期)、時代を代表する女性は女性らしい美しさを持つ者、お香、おしろい、着物の模様、髪油、髪飾りにみずからの名前を添えていた。
自分の持ち物に名前を入れて大切に扱う文化も、このころから現代に伝わるのかもしれない。
何十代も着物を継ぎ接ぎして着続けてきた日本人、まさにエコの時代の先駆け。大量生産、大量廃棄の現代人は見習うところも必要なのかもしれない。

画像3

すぐれた女形は花形で、大勢のファンに囲まれる人気っぷり。
坂東玉三郎の繊細な雰囲気は、テレビや広告のポスターなど多くの日本人がしるところである。玉三郎はシェークスピア原作「マクベス」の夫人役、ドストエフスキーの「白痴」などヨーロッパ演劇にも出演し、女性役だけでなく、男性役もこなしている。「娘道成寺」などの歌舞伎古典舞台における時代物でも、幻想的な美しい女性を演じることでも有名で、熱烈なファンを多数持ち拍手喝采を浴びている。

画像4

そうそうたる経歴をお持ちの玉三郎は、2020年NHKドラマ「麒麟がくる」に天皇役で出演している。
また、バレエの実力も相当なものと記述ある。10代のころレッスンに明け暮れたとのこと。また、映画監督・演出家としても活躍している現70歳。重要無形文化財(人間国宝)と2012年に認定されている。

とんでもない人がいまだ健在中である。どんな鬼も近づけませんね。

一流の踊り手とは?

本当にこころに突き刺さるお人柄の方、筆者自身が虜になっております。


少し前に話されていた言葉を少しご紹介。

『なんのために積み上げたかっていうと、60過ぎた女方が、20歳前後の役をやるための積み上げなんです。仕草じゃなくて自分の中を一瞬若い女が通過するかっていうことを、開いてから引っ込むまでやってかなきゃいけないんです』

『もしかしたら10秒の積み上げは10年かもしれない。ウソがばれない1分間を過ごすには何十年か積み上げてきたのかもわからないんです。あまりにも演技、あるいは細かいこと、積み上げたことが見えないところまでやらなければならないんです』

胸に沁みます。もっと頑張ります。日本人として、西洋の音楽とダンスに傾向してきた25年、様々なダンサーを見て感じて、

日本人らしさとは何なんだろう?と日々考える今日この頃なのであります。

さて、次回は歌舞伎の裏側へ迫ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?