見出し画像

エフェクター diy gov nor gov'nor 4558dd 4560dd を使ってみました 赤LEDも工夫して

gov'nor 4558dd 4560dd を使ってみました。gov norは、2のコンパクトなタイプの方を試したことがあり、とにかくドライブ感が気持ちよく、いつかは欲しいエフェクターだったのですが、いろいろ工夫したり改造したり出来るということで作るのが楽しみでした。

作ったのは古いほうの gov'nor で、EQが独特なんですよね。アンプのようにEQを上げると音量や歪み具合なども変化するという仕組みになっており(おそらくMIDを上げると音量や歪みが増える)、完成した時にはその上にレイアウトに間違っている部分もあって、その2つの問題で「この音で合っているのかな?」と混乱しました。

赤LEDが光っているので音も来ていて歪んでいるようなのですが、アタックの後にどうしても変な音量の揺れがあるんです。他のエフェクターなど作りながらも、やっぱり失敗したかなーと回路図とvero layoutを見比べていろいろ修正してみましたがしばらく良くわかりませんでした。

HIやMIDを最大にしてもなぜか変に音量が揺れて、これはEQの所だなと調べていた所、図では”カットする”となっていた場所が余計なのに気付き、修正した所なんとか治りました。大体失敗した時の音は、ちょっと細かったりジリジリと揺れたり不自然な事が多いんですよね。

赤LEDも小さい物と大きいものを組み合わせた所良い音だったので、この組み合わせで決めました。違う色のLEDを使っている方もいるようで、音の強さで光る所とかなんとも真空管っぽい感じがして楽しいです。音は太すぎず細すぎず、つまみが多いので良い音にするのは結構難しいですが、録音してみるとアンプっぽい歪みで気持ち良い音です。

個人的に感じるのは、このエフェクター独特の音があるということでしょうか。アンプと組み合わせても良いですし、単体でも良く歪むのであると便利、一つあっても困らないエフェクターです。微妙な揺れというかアンプらしい歪みというか味があり、弾いてても聴いても良い音です。半分歪ませてミュートしてバッキングするのが楽しいです、これが真空管のような歪みと言うのでしょうか。

オリジナルの物は現行品ではないのでしょうか、結構探したけど中古の物が多いようです。
GV2も結構歪んで音は好きなのですが、元のあのゴツイ箱感がたまらない方も多いのでは。
ただ基本的に音は似ています。よく歪むしLEDも使っているようですし、中身も似ていて、音で言うとですが、もし自分が買うなら今なら2の方かな・・。


サポートお願いします!