見出し画像

「初コンペと三位一体」 2018 1/15

今日デザインのコンペの説明会で、田町にある森永製菓の本社に行ってきた。品川の隣の駅だけあって、とても栄えていて超高層ビルも多い。駅もとてもでかくて、6時の田町は会社を後にするリーマンが多く、まるで蟻のようにそこらじゅうを這い回っている。僕も、一匹の働きアリに過ぎない。

今回、やろうと思っているコンペは、森永製菓が新しく開発した何融解性非昌質素材(Low Solubility Amorphous material)、通称LSA(エルサ)。難しそうに聞こえるが、簡単に言うと1時間以上なめ続けられる溶けにくい食品素材だ。数年かけて開発したこの画期的な素材を活かす、これまでにない新しい商品コンセプト・デザインを募集いたします、とのことだった。

このコンペを初めてみた時、僕は無茶苦茶驚いた。1時間舐め続けられる飴だって?嘘だろ!?そんなの僕は「チャーリーとチョコレート工場」でしか見たことがない。まるで魔法のような新素材だ・・・すごい。ぜひ応募しよう。そう思い立ってすぐ説明会を申し込んだ。

このコンペは森永が一般公募しているわけではなく、TRINUSという、技術とデザインをつなぎ合わせるベンチャー企業が森永製菓から依頼を受けて、TRINUSのwebサイト、デザインコンペサイトなどに掲示し、参加者を募るという形だ。僕は、あるデザインコンペサイトでこのコンペを見て応募した人間の一人だ。

話はそれるが、TRINUSという社名は、ラテン語の「三位一体」であるそうで、日本の技術、デザイナー、エンドユーザーの3つを取り成し(上手い!)新しい価値を生み出す、という意味で使っているらしい。

しかし「三位一体」の本来の意味はキリスト教の教えで、「父なる神、神の子であり人間であるイエス、地上に現れ神の代行をする精霊の三つ、は本質的には同じである」という事を意味する言葉である。これはキリスト教の教えの中でも最重要の一つで、ユダヤ教との大きな違いの一つだ。(ユダヤ教では、神は絶対に姿を見せないとされており、人間となった神イエスの存在を認めていない)

これはマザッチョの代表作の一つ「三位一体」

つまり三位一体の言いたいことは「神=キリスト=精霊」である。そうする事で、キリストを神格化し、絵画などに現れる精霊をも神格化している。しかしTRINUSのいう三位は「技術、デザイナー、エンドユーザー」である。私にはこの三位がキリスト教の教えほど平等な立場であるとは考えられない。技術を持っている会社や人は、デザイナーに金をモノを作らせるし、エンドユーザーはモノを技術の持ち主に対し金を払って買う。これにさらに様々な要素が複雑に絡み合って来るため、この三位が一体であるとは思えない・・・。取りなすとTRINUSをかけているだけなのかもしれないが・・・。

話を本題に戻そう。説明会に参加すると、他の日にも説明会があるにも関わらず、部屋の席では足りないほどの人が参加した。だいたい30人ぐらいか。様々な人が参加していて、大学生ぐらいの人や一30歳ぐらいのデザイナーらしき人、バックパッカーのような様相の人や、70歳は行ってそうな人、ましてやヒゲをボサボサに生やした外人までいた。多種多様な人が一つの目的に向かって、良いものを作るというのは、外から見たらきっと面白い光景なのだろう。

森永さんから配られたお菓子を食べながらLSAの説明を一通り聞いた後、交流会と称して開発チームの方に質問させていただく時間をいただいた。みなさんとても真面目で、どんな質問にもしっかりした返答をいただき、とても良い情報を得られたと思う。

今回参加したコンペはこれが初めてで、人生初のコンペにしては厳しいかと思ったが、通っても通らなくてもモノは試し、今年はガンガンガンガンガンガンコンペに出していこうと決意したので、一歩も引かないことに決めた。

実際に報酬が得られ、世の中にモノをだすというのは、美術大学で行なっている課題と、内容はとても似ているが、緊張感や本気度が全く違った。もし最優秀作品に選ばれれば、賞金10万とクラウドファンディングにおける5%のロイヤリティ、商品化し、市場に出回ることになれば0.3%もロイヤリティがいただける。さらに実際に社員さんが100ほどの商品アイデアを考えてられており、もう我々がいなくてもそこのアイデアからでも商品が生まれそうなほどである。さすが大企業森永製菓、商品開発に対して本気なのが伝わって来る。僕も燃えてきた。絶対良い商品を作ってみせる。

僕のALS商品開発の思考はまたいつか載せると思う。自分の考えを可視化することはとても大切であると、最近本を出版された菅先生に教わった。このノートの日記を始めたきっかけも菅先生でもあるし、先生様様である。

誰が読むのかわからないがLSAデザインコンペの締め切りは2018年2/14日なのでぜひ参加して見てはどうだろうか。

https://trinus.jp/projects/15/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?