見出し画像

【授業メモ①】建築学生の一週間

こんにちは。ジェームスです。

授業のメモを一週間まとめで書いていくのですが、あくまで自分用ですので適当に流し見してください。

環境工学

★建築環境:建築における健康で快適な生活環境を与える重要な要素。
→熱、空気、光環境を数値化し、工学的手法で解いてゆく学問。

≪例(失敗作)≫

+Ludwig Mies van der Rohe(ミース・ファン・デルローエ)
『Edith Farnsworth House』1951年

窓が大きく熱射が直に入るため、暑い。

+Philip Johnson(フィリップ・ジョンソン)
『The Glass House』1949年

上の建築を元に改良版みたいな感じで建てられた。
木のそばに建てられたため、少しだけ涼しくなっている。

≪成功?例≫

+藤井厚二
『聴竹居』1928年

エアコンのない時代。
沢の方から冷風を土の中のクールチューブを通して家の中に。

★風土と建築

建築手法にはその土地の気候や風土が反映される。

・寒冷地域の建築(密閉型の断熱)
冷気の侵入を防ぎ、暖気を外に放出しないように。

『旧井澤家住宅』 長野県 伊那市

『海藻葺きの家』 デンマーク

・温暖地域の建築(開放的)

『出水麓 税所邸』 鹿児島県

『洞窟の家』 トルコ

★パッシブ手法

ヒートアイランド現象などの対策として自然のエネルギーを最大限に利用する手法。

≪例≫
屋上緑化グリーンインフラなどがある。

屋上緑化:建築物の屋根面や屋上に植物を植え、緑を作る手法。

グリーンインフラ:自然の有する防災や水質浄化などの力を積極的に利用して、施設設備や土地利用を進める手法。

建築環境を調節する手法としてパッシブ手法(①)アクティブ手法(②)がある。

①パッシブ手法

ZEB(ゼブー):Net Zero Energy Building
年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロまたは概ねゼロの建物

ZEH(ゼッチ):Net Zero Energy House
住宅において断熱を強化する事によって一次エネルギー消費量が正味ゼロになり、CO2排出量が限りなくゼロとなる住宅

②アクティブ手法

太陽光発電や太陽熱利用など。


構造力学

基礎の振り返り。


設計製図

西洋建築と日本建築の軽いスケッチ。


建築一般構造

建築物とは
→人の手によって地面に固定され、屋根、柱、壁などで空間を作り出すもの。

★構成

建築物を成り立たせる各部分は、基礎屋根、壁、床、天井などでありこれらにより内部空間が作られる。
床や壁、天井などで建築物の表面に表れる部分を仕上げといい、その内側には、建築物の形を支える躯体(くたい)がある。

★建築構造の分類

躯体に使われる材料により、建物を分類する。

木構造(W造)
鉄筋コンクリート構造(RC造)
鋼構造(S造)
鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC造)

一週目終了。

サポートいただいたものはすべて、僕の夢である海外で活躍できる建築士になるための学校/勉強の資金として使わせていただきたいと思います。 海外生活においての役立つ情報、建築、珈琲の事などたくさん更新していますので、ぜひ目を通して見てください。 ありがとうございます。