見出し画像

2023/02 帝京大学 理工学部通信教育課程 1年目の記録

とりあえず1年目が終わったので忘れないうちに振り返り。

目標振り返り

今年度の目標

・総合基礎科目、全て単位取得
・専門基礎科目、必修6単位と線形代数、微積1、物理学1の取得
・専門科目、必修のプログラミング1・2、Web技術基礎の取得
細かく書いていなけれど、卒業大学の単位認定や資格の単位認定活用しているのでそういうの載せてたりなかったり。
試験を受けるのは10科目、20単位分。

https://note.com/jambo3/n/ned0bb2be4f0c

総合基礎科目

1勝1敗。数学に時間を取られすぎて手が回らなかった。

専門基礎科目

基礎を集中して繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し取り組み理解を深める方針にして、応用する問題は基本的に諦めた。時間は無限じゃなかった。
学びとして、科目が違えとある対象に対して複数の視点を持つことができたり、一つの問題の解法はいくつもあることに気付けた(当たり前なのかもしれないけれど)

専門科目

仕事の関係もあり圧倒的に時間をかけずに完了できた。1科目あたり長くても1週間程度で課題の提出も含めて終わらせた。プログラムで試したくなる欲求を抑えるのが難しかった。せめてVSCodeかIntelliJでprocessingの環境を整えても良かったかもしれない。JetBrains のIDEは学生のフリーライセンス使えそうなのでやっても良かったかもしれない。普段はvimだけど、せっかくだし来年は検討してみる。
とりあえずさっさと終わらせて空いた分は全部他の科目に回した。
試験前に1~2日見直す程度。なので暗記問題の出来はあまりよろしくない…と思う…
processingは楽しそう。ちょうどprocessing 4がリリースされたばかりの時期から始めたが、それほど大きな違いはなさそうだった。授業もいいけど https://processing.org/tutorials みると面白そうなのが色々あった。

計画振り返り

計画

1期、2科目4単位
2期、3科目6単位
3期、3科目6単位
4期、2科目4単位

https://note.com/jambo3/n/ned0bb2be4f0c

1科目2単位は確実に落としているが、あとは4期の結果まち。

❌1期 2科目4単位

1科目の必修の基礎数学の勉強で手がいっぱいだった。ただ、ここでやった分はかなり後半に効いた。練習問題を繰り返し解く事に注力したので、応用するような問題には対応できなかったため試験は6~7割ぐらいの出来。
この学習を通して学んだのは、科目によっては高校数学までの知識+新しいことの上乗せというパターンが1年次では多かったのかもしれないということ。
大体高校数学のことを調べていた気がする。
三角関数は本当に大事だし、指数や対数、複素数など全般的に広く復習しながら取り組んでた。正直、もう1ヶ月ぐらいしっかり高校数学の復習に取り組んでいたら効率よくできたかもしれないので、この後悔は今の春休みに活かしたい。
あと、試験したら大体忘れてしまう。
ここでの勉強方法が数学の基本スタイルになった。応用問題を諦めて、基礎を何度も何度も繰り返しやり直す。
あと、三角関数だけはここでやりこんでおくと、後がらく。

❌2期 3科目6単位

大きな反省を残した期だった。

  • シラバスをしっかり確認しろ

  • 半期で計画を立てろ

1期の試験前までの時間をフルで使ってしまったため、2期の学習開始が遅れた。
2期と4期の場合、前期の試験終了と同時に勉強を開始すると受験条件の締め切りまで大体1ヶ月程度しかない。
結果として、かなり詰め込みになる。学習時間を割くのが難しい場合、計画がどんどん遅れていく。
そして立て直しかけた時に、シラバスの見落としにより1科目試験条件を満たせなかったため、4期に先送りになった(しかも数学系)

❌3期 3科目6単位

総合の1科目はここで諦めた。
3期と4期の計画を立てた時に基礎専門科目が4つになったので集中するポイントがそちらに移った。時間は無限じゃなかった。
3期は線形代数と物理学に力を入れた。
物理学は公式の積み重ね。線形代数は行列やベクトル。この二つは関連があったので一緒に学習したのは正解だったし、先に線形代数をやってから物理学にしても良かったかもしれない。
ずっと問題解いていた。
あと、この時期に引っ越しを行なったため、生活はかなりバタバタしてた。

⭕️4期 2科目4単位

2期の結果、3科目6単位になった。微分積分1が一番の強敵だった。今でもよくわかっていない。いや、なんとなく掴めているけど、答えが合っているのか自信が持てない。不定積分・定積分はすぐにパッと解法がつかめないことが多い。時間がかかった割に理解が薄いかも。
微分に関してはグラフとしての表現の仕方が大事だと思う。数学全般そうだったが、自分が向き合っている数式が描くグラフをイメージ持って向き合うと良いかも。
それと微分・積分が一番途中式を調べてて、理解に時間をかけたけど、よくわからないものが残ってる。微分積分2不安だ…
(追記)一応取れてた。よかった。

試験

オンラインが3回、会場が1回。来年は変わりそうな気もする。
首都圏から離れたので個人的にはオンラインになってほしい。
1科目あたりの試験時間は過去に卒業したところよりも短かったので集中力は持続した。けれど、今年は単位認定で楽ができたボーナス年だと思っているので、試験科目増えてくる来年からはピンチ。
そういえば唯一の会場試験の日にauが通信障害起こしてたけど、あれに巻き込まれてた人は本当に災難だと思う…

ツール

iPad & Apple Pencil 2は購入して正解だった。GoodNote は本当に便利で出会えて良かった。ノートの生活にはもう戻れない。持ち込めないけれども。良い感じの関数電卓アプリにはまだ出会えていない。もしかしたら関数電卓を購入した方が早いのかもしれない。

Notion をWikiの代わりに利用した。だいぶ後半からだけど。TeXにも対応しているので過去に解いた数式などをメモしておける。

プログラミングの課題に取り組む時はProcessingの統合開発環境だけで取り組んだが、今考えるとVS Codeなどの環境を用意しても良かったかもしれない。git を叩き込んでいたおかげで変更が怖くなかった。

ChatGPT は革新的なツールで、答えしかわからない問題の途中式や解放の理解に役に立つこともあったし、うまく問題文を伝えられず役に立たないこともあった。これは質問するスキルが問われるが、Google検索を利用するよりは圧倒的に学習のフィードバックサイクルが早い。

ツールではないが、数学ガールは学習する内容の全体像を掴む入り口として助けになった。行列と微分と積分のやつを読んだ。

役に立ったURL

数学系です。助けられました。

https://www.youtube.com/@1min.onemin

https://www.desmos.com/calculator?lang=ja

https://www.mathway.com/ja/Calculus

やっておけば良かったこと

・担当教員の理解を深める
名前を覚えて、その人の活動を知っておくのは意外と大事だと思うができてない意識低い系…

・学習記録
時間はやりすぎなのでせめて日数だけでも記録しておけば良かった。

・Wiki
知識のマップを構築して情報整理しておくと関連が見えたり、復習しやすかったりした。特に数学は複数の科目で同じものを違う見方をしているケースがあるので情報整理しておくと繋がりからイメージを掴みやすそう。
引き続き Notion を使っていく。

全体

旅行も何回かしたし、引っ越しもしたしで、意外と勉強しない割合の日も多かったと思う。ゲームはあんまりできなかったかな…来年はもっと学習時間が必要にあるはず…
計画だけで振り返ったらほぼ負け。2期、4期はスケジュールの立て方が悪かったので来年度は前期・後期という枠組みで取り組みたい。
あと、4期の試験は後がない感が強いので精神的にかなり追い込まれる。寒い時期は心の余裕も少し足りなくなったりするので前半少し詰め込みめが良いのかもしれない。
基本的に数学に注力した一年だったので、正直仕事の勉強とかの時間はそれほど取れてない(地味に困ってる)1年前の2月で副業を終了させたのは今考えると正解。数学の予習を考えるならもっと早く止めておいても良かったかも。時間はいくらあっても足りないし、生活を効率良くしたい。
オンラインの試験のおかげでお金は若干節約できたかな。このまま続いてほしいしデファクトになってほしい。
ChatGPT は復習に鬼役に立つと思うのでAIで将棋の成長著しいの如く、使い慣れていって、自分の学びのスピードをあげていきたい。嘘も言ってるかもしれないので検証の過程で復習の質が高まりそう。

来年に向けて

やることは結構整理されているけれど時間足りなくない?ってなってる。

  • 数学復習

  • 2年次の科目の選定

  • 積読消化(8冊ぐらい?いけるか?)

  • ホグワーツレガシーやりたい

  • ゴロゴロするソファー欲しい

追記

結果が届いた後更新していなかったので追記
結果としては総合を1つ落とした以外は単位が取得できていたので、10戦して9勝1敗。GPAは3.0。
単位認定が無効なので申請しなければもうちょっと取れたけど、時間が効率的に使えたのは大きかったししょうがないか…
意外だったのは線形代数の結果がよかったこと。
反省すべきは微分積分1の結果がよくなかったこと。
2年次は科目増えるので計画的にやらないと。
ちなみに積読は2冊消化できた程度だった…
そして数学もできてない!!!!!
時間ちゃんと使ってこう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?