見出し画像

今発見されている深海魚は何種類いますか?その中で深海から近海、近海から深海にお互いに行ったり来たりする魚はいますか?

はるきさん(小学1年生)からの質問

(回答者:高知コア研究所 沖吉)

  まだまだディープな深海魚の質問をありがとう。

 一般に、水深200メートルより深いところに住んでいる魚のことを「深海魚」と呼んでいて、その種類は少なくとも2,500種以上がいると言われています。まだ見つかっていない深海魚もたくさんいるから、正確な数はわからないけど、はるきさんが大人になった時にはもっと増えているかもしれないですね。

 深海は、太陽の光が全く届かない真っ暗な世界で、水温も低く、高い水圧(すいあつ:水の重さからかかる力でおされ、深くなるほど強くなるよ。プールとかで深くもぐると耳が痛くなるのは、水圧がかかるからだよ)がかかっていて、深海魚はこの環境にたえられるような体で生活をしているんだよ。人間の体だけでは深海までもぐれないから、すごくカッコいいよね。

 日本のまわりの海底(かいてい)には、海溝(かいこう)とよばれる細長くて深い谷がいくつかあって、この谷を登ったり降りたりできる深海魚がいるんだよ。

 深海魚には、海底近くで暮らす魚もいれば、海底からはなれて生活する魚もいるんだけど、中には、1日に数百メートルも垂直(すいちょく:上下)に移動(いどう)する魚もいれば、魚の一生のうちに海面(かいめん)近くと深海を往復(おうふく)する魚もいるんだよ。行ったり来たりする魚は、昼間は天敵(てんてき)の少ない深海にいて、夜はエサを求めて浅い場所に移動しているみたい。

 JAMSTECには潜水船(せんすいかん)「しんかい6500」という、人を乗せて水深6500メートルまでもぐることができる船があるんだけど、いつか深海の世界を近くで見てみたいものですね。

 深海魚の写真(しゃしん)や映像(えいぞう)がたくさんあるからこちらも見てみてくださいね。

#深海魚 #海底 #深海 #サイエンス相談窓口 #JAMSTEC #高知コア研究所