見出し画像

今と一生懸命向き合うことで未来に繋がる【営業紹介-横浜 和敬-(前編)】

今回ご紹介するのは、ジェイック大阪支店長兼、就職カレッジ®のトップセールスである横浜和敬。「可能性を広げていく」をテーマに、求職者の理想のキャリア作りを目指して就職支援を行なっています。
前編では、そんな横浜が”結果”以上に”過程”を重視するようになったきっかけに迫ります。



人として誠実であること

兄の影響で5歳からサッカーを始め、いま現在も社会人グループで活動するくらい、サッカーと共に歩んできた人生です。
中学ではサッカー強豪校に進学し、全国大会進出を目指して、日夜練習に明け暮れました。過去にJリーガーも出ている強豪校だったので、サッカーの実力がすべての世界…かと思いきや、実際は「人として誠実であること」という人間性を重視された環境でした。

例えば、練習前の外周ランニングで手を抜いたり、挨拶などの礼儀が不充分であると、サッカーがどんなにうまくても絶対に試合には出させてもらえない指導が徹底されていました。つまり、サッカースキルの優劣によって、特別扱いも軽蔑も生まれなかったのです。
練習を通して毎日のように「人としてやるべきことをやらなければ、どんなにサッカーがうまくても意味がない」という価値観を徹底的に教え込まれたことで、自他共に真面目過ぎると認識される性格に育ちました。

どれくらい真面目かと言うと、中体連最後の試合で北海道3位の成績まで登り詰めたものの、目標の全国進出までは至れなかったとき。まだ子どもですから悔しさに感情が引っ張られてもおかしくはない中、「どこかで手を抜いたり、自分に甘いところがあったから、こういう結果になってしまったのだ」と、自然に自責で考えるような真面目な子どもでした。


大学でサッカーを始めた後輩の存在

高校へ進学しても、サッカーへの情熱は消えることはありませんでした。同期には現在Jリーガーとして活躍するくらいサッカーがうまいメンバーがいたことから、自分の実力の限界は早いうちから気付いてはいました。ただ、それでもくすぶらずに、手を抜かずにサッカーに向き合い続けたことで、中学では叶わなかった選抜メンバーにも選ばれました。

そんな成功体験を経て大学でもサッカー部に所属し、3年生になった春。ひとりの後輩の存在に衝撃を受けました。
なんと「今までサッカーをやったことがない」と自己紹介をするメンバーが入部してきたのです。

一般的に大学のサークルと部活の違いは、「サークル=ゆるい」、「部活=本気」という構図です。母校もその例に漏れることなく、わざわざ部活を選んで入部するからには、サッカーを本気でやりたい経験者しか在籍していませんでした。だから初心者である後輩の入部が決まった時、正直のところ内心は穏やかではありませんでした。
なぜならサッカーはスポーツですから、どうしても最後には勝敗が決まるものです。そんな中で、部員がわずか20人程度しかいないチームで試合をするとなると、初心者がいることで戦況が不利になることは誰の目から見ても明らかだったからです…。


せっかくなら楽しんでもらいたい

ただ、ネガティブな感情になったのも束の間のこと。「せっかくこの部活を選んで入部をしてくれたからには楽しんでもらいたい」とすぐに気持ちを切り替えました。
今振り返っても、”大学の部活の選択”は重要な意思決定だと思います。濃密な時間になるはずである4年間の大学生活を、さらに彩る重要な要素が部活です。後輩はきっと勇気を出して「大学生になって初めてサッカーをする」という大きな選択をしてくれたはずです。

だから、せっかくなら楽しんでもらいたい。そしてせっかく入ったチームに、居心地の良さを感じてほしい。そう考えて、後輩仕様の練習メニューを考えたり、自主練に付き合ったり、プライベートでもつるむなどして、個別でサポートしました。
経験者揃いのメンバーといっしょに同じ練習をすると、当然レベルがズレますから、メンバーの足を引っ張るだけではなく、後輩本人の自信も失ってしまうはずです。だから経験者メンバーも後輩も、チーム全体でレベルアップできるような個別の配慮をしました。


チームで勝って喜びたい

なぜここまでやれたのかと言うと、「せっかくやるなら楽しみたい」という価値観が根底にあったからです。サッカーはチームスポーツですから、ひとりだけサッカーが上手くても意味がなく、チームで勝てないと意味がありません。だからこそ、チームで勝てたときの喜びはひとしおです。
ただスポーツですから、時には負ける時もあります。必ず勝ち負けが生じるからこそ、長年サッカーをやっていくうちに、目標に向かってメンバーといっしょに前進していく”プロセス”に価値を見出すようになりました。そうすることで、勝利という結果が伴わなくとも、練習の過程で何かしら学びがあれば、敗北も無駄にはならないはずです。

だから、初めてサッカーに挑戦する後輩には「勝ち負け以上に、練習を通してみんなで成長していくことを楽しんでほしい」と伝えたかったのです。
そうした関わりを続けたお陰か、この後輩とは社会人になった今でも定期的に連絡を取り合って遊ぶ、大事な友人になりました。


可能性を広げる

こうした経験が、今仕事で求職者と向き合う中で最も伝えたい「今と向き合って自分の可能性を広げること」という価値観に通じています。
例えば初心者でサッカーが下手でも、練習に一生懸命臨むことで、徐々にうまくなりますよね。すると味方からパスを回してもらえるようになり、自分でシュートを打って得点になります。

同じように、これから初めて就職をして社会に出る方も、今できなくて不安なことはたくさんあると思います。ただ、できない中でも一生懸命に仕事と向き合うことで、自分にできる業務が増えたり、上司や先輩からの信用を勝ち取れます。
その結果「あなたに任せたい」と、自分にできる仕事(選択肢)が増えていって、最終的には自分のなりたい姿に近付けたり、やりたい仕事や向いている仕事に巡り合えるのです。

だから、「やりたいことがあるけれど今できない」と自信を失っている方にこそ、「今と一生懸命向き合うことで繋がる未来がある」と伝えたいです。


後編へ続く

サッカーを通じて、「試合に勝つこと」から「仲間と共に取り組むプロセス」に価値を見出すようになった横浜。後編では、そんな彼のテーマである「可能性を広げる」について深掘りをしていきます。



後編はこちら!


★就職カレッジでは、就活/転職の無料相談を実施しています。
「5年後、10年後のことを考えると不安」「就活を始めるにあたって何から手をつければいいかわからない」
そんな想いを、無料の就職相談で就職アドバイザーへお聞かせください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?