見出し画像

20代で外車を買うということ⑥ 〜ジャガーを1年間所有してみた結果〜

皆さんこんにちは、ツカサです。

僕は超絶普通の大卒サラリーマンなのに、27歳の時に何を考えたのか思い切って高級外車のジャガーXJを買ってしまった、少し頭のおかしな、ごく普通の健康優良児です。

この度、我が愛車となったジャガーXJ(X351)が納車されてから丸々1年が経過したので、1年間所有してみての結果というか感想というかをお話していこうと思います。

愛車のジャガーXJ

まずは1年間所有できたということで、結論から申し上げますと、当然ですが手放さざるを得ないほどの重篤な故障や莫大な維持費というのはひとまず発生しませんでした。

外車購入を検討するうえで一般的に大きな大きなハードルになると言われる「故障」「維持費」
これは自分もある程度は覚悟していましたし、最悪手放さないといけない事態が発生することも頭の片隅には置いていましたが、結果的には拍子抜けするほど何も発生しなかったんです。

ですので、この1年間でかかった費用は、以下の4つだけでした。

・自動車税
・自動車保険
・オイル交換
・ブレーキパッド、ローター交換

自分の場合は納車時に車検も通してもらっていて、車検満タンの状態から乗り始めたので、今年は車検費用もかからず、本当にほとんど維持費がかからなかったという印象でした。

というか、国産セダンを所有していた時とほとんど変わらないような1年で、良い意味で裏切られたような感じでした。

ちなみに車検についても、来年は車検費用がかかりますが、自分で陸運局に持ち込んで車検を受ける「ユーザー車検」で通すつもりなので、車検に落ちるような致命的な故障とかが無ければ、ざっくり60,000〜70,000円あれば車検は通せるつもりでいます。

さて、話を戻して具体的な費用面で言うと、

・自動車税:51,000円
・自動車保険:130,000円/年
・オイル交換:12,000円/回 ×1回
・ブレーキ類交換:240,000円
合計:433,000円

でした。

今のところは「『外車は壊れやすい』って本当なの?」というのが率直な感想です。

ちなみに自分の周囲には同年代でBMWやシトロエンなどの外車を自分より長い期間所有している友人が何人かいて、全員普段使い用の車として日常使いから旅行まで走り回っているのですが、その人たちの車も今まで一度も大きな故障は無く、まったくノートラブルで乗れています。

こうなってくると、頭の片隅では故障の可能性というのを考えておきつつも、正直自分もほとんど心配せずに乗っています。

と言いつつも、自分が街中で同じX351型のXJを見かける時は、なぜかそのほとんどがレッカーされている姿か、路肩で故障している姿ばかりだったので、結構故障が多い車なんだろうと覚悟をしていたのですが、この1年間、XJで普段の買い物などのチョイ乗りから片道500kmほどの旅行まですべてこなして8,000kmほど乗りましたが、今のところ問題はまったくありません。

中距離程度の旅行にも何度も行っていますが、故障どころか何の不安もなく快適にドライブできすぎて、逆に不安になってくるほどです。笑

自分の個体がたまたま当たりだったのか、はたまたこれから故障のオンパレード、AEON…じゃなくて異音モールみたいな車になってしまうのか……
今は若干戦々恐々としています。笑


ちなみに当たり前ですが、これに加えてガソリン代や高速代などは使った分かかっていますが、これは毎年変動するものですので、今回は年間の維持費には含みませんでした。

ちなみに今自分が乗っているXJの燃費は、約7.3km/Lです。

XJはハイオク指定で、ガソリンタンクが約80リットルなので、日本国政府による意味不明なガソリンへの重課税と昨今のガソリン価格高騰の煽りを大いに受けて、残り1目盛くらいの状態から満タン給油をすると、1回で大体12,000円くらいかかっています。

これでも様々なガソリンの割引を駆使して極力安く給油するようにしていますが、満タンにしても航続可能距離は550km程度にしかならないため、プリウスやマツダのディーゼルエンジン車などの経済的な低燃費エコカーに乗っているような人たちからすれば、泡どころか嘔吐して吹いて倒れちゃうような金食い虫ですね笑

自分は以前所有していた車もハイオク指定でしたし、今まで低燃費なエコカーを所有した経験もなく、最も燃費が良かった車でも11km/Lくらいのものだっため、通勤に車を使用していないことも大きいかと思いますが、正直そこまでダメージはありません笑

ですがガソリン価格はせめてもう少し値下がりして欲しいと切に願う今日この頃です。



①自動車税

自動車税に関しては、自分が所有しているXJは3リッター車で、かつ登録初年度から13年はまだ経過していないので、毎年5月に51,000円の請求が来ます。

これはもう納車どころか購入する前から分かりきっている必要経費ですので、特に何のコメントもありません。

そもそも論として、自動車税に関しても日本国政府というサブスクのクソ運営に対して物申したいことが富士山どころかエベレストのようにありますが、それをここに書いていたら広辞苑と同じくらいの文量になってしまうので今回は割愛します。

まぁ強いてひとこと言うなら、これだけの金額取る
ならせめて自動車税は車に関することだけに使えよ、とだけ申し上げておきます。笑

②自動車保険

続いて自動車保険に関しては、XJに乗り換えてからはこれでも保険料が国産車を所有していた時と比べて2倍近く高くなりました。

ですがこれは車両保険も付けていますし、車体の価格がそもそも高めの車なので、XJだから、外車だから高くなったということはなく、比較的妥当な保険料なんじゃないかと思っています。

まぁ外車で部品代がそもそも高いので、事故ったりした時の修理費用はどうしても国産車よりも高くなるため、そういう意味では「外車だから高い」とは言えるかもしれませんね。

しかし、これも使える割引をすべて駆使して、保証の内容は極力削らずに、可能な限り安く抑えていますので、特に何もせずに保険契約をすると、保険料がさらに1.5倍くらいにはなると思いますので、事前によく検討した方が良い部分ですね。

③オイル交換

オイル交換に関しては、これはもう国産車だろうが外車だろうがどの車種だろうが車を所有する以上は誰しもが定期的に必要となる費用ですので、想定内というか当然計算済みのものです。

自分は基本的に、5,000km走行時か半年経過のどちらか早いほうが到来したタイミングでオイル交換をするようにしています。

ただ、XJに関しては比較的車格も大きく、その分エンジンも大きな車種ですので、一般的な国産車のコンパクトカーやミニバンなどと比較すると、1回の交換で必要となるオイルの量が倍近くなります。

当たり前ですがオイルはリットル単位での販売ですので、缶で売られてるオイルを買おうが整備工場で交換してもらおうが、使用するオイルの量が多ければその分費用も余計にかかります。

ですので、国産車を所有してた時と比較して、1回のオイル交換にかかる金額が単純に倍くらいになった、という印象でした。

これに関しても自分でオイルを缶で購入して交換すれば多少は安くなるため、以前は自分で交換していたのですが、まとめ買いしたオイルの保管場所や、缶・廃油の処分、ジャッキアップしての作業そのものなど、交換にかかる諸々の手間を天秤にかけて、少し高くなりますが今はお店に依頼することにしています。

というかそもそもこの1年間の所有期間的にもう1回オイル交換しろよ、という時期なので、それは早いうちにまたオイル交換します。笑

④ブレーキ類の交換

ブレーキ類の交換に関しては、これも周期は長いですが定期的に必要になる費用で、このタイミングで交換時期が来るのは少々想定外ではありましたが、いずれは必要になる費用ということは理解していたので、そこまでの痛手にはなりませんでした。

ですが、これも国産車と比較すると恐らく2倍ほどの費用がかかっています。
これはそもそもの部品代が国産車に比べて高いことが大きな理由で、今回はそれでも安く抑えるために純正パーツではなくサードパーティ製の比較的安価なパーツを使用したため、もしこれをディーラーに依頼したりした場合は、さらにここから2倍ほどの費用になっていたようです。

しかも交換時期に関しても、ブレーキの構造の関係上、外車の場合はその多くが国産車よりも短いスパンで交換時期が来ます。

国産車の場合、ブレーキローターは大体10万kmで1回交換と言われていますが、外車の場合は5万km前後で交換時期を迎えるパターンが多いため、単純計算で倍のペースで交換をしなければならないうえに、1回の交換にかかる費用も倍近いということで、長期保有する場合はトータルで4倍近く国産車より費用がかかるような計算になります。

これはブレーキだけに限った話ではありませんが、こういうところが「外車はお金がかかる」と言われる所以になっているわけです。

まぁでも消耗品をケチったせいで事故でも起こそうもんなら何の意味もないですし、そもそも自損だろうが他人を巻き込もうが、事故を起こした方が確実に金額的にも社会的にも高くつくことは分かりきってるので、来るべきタイミングが来たら素直におとなしく交換するのがベストだと思います。

そういう意味でも、車を買う時は単に車両の価格と自分の所得で睨めっこするだけじゃなくて、どんな消耗品をどのくらいのスパンでどのくらいの費用で交換しなきゃいけないのか、ってのもある程度は知っておくべきなんだろうなーと思います。

とまぁ、こんな感じでとりあえず1年間維持してきました。
やっぱり様々な費用が国産車よりは高くなることもしばしばですが、こうやって見ると少し車の知識があれば、案外普通のサラリーマンでも現実的に手が届きそうだなって気がしませんか?笑

そりゃ金額を気にせず全部ディーラーに任せられるくらいの稼ぎがあって乗るのが一番ですが、決して整備をケチったりしてるわけではないですし、たとえお金があったとしても、どうせならお金はかからない方がいいですから、個人的にはこうやって少し背伸びした車に乗ってみるのも良いんじゃないかなーなんて思ってます。


外車を買うか迷ってる時っていろいろ気になることがあって、例えばよく巷で「外車だと整備工場に頼む時に【外車料金】で同じ作業でも国産車より高い工賃を取られる」というような話なんかを耳にします。
自分もその話を前までは信じていて、国産車に乗っていた時よりも余計にお金がかかることは覚悟していました。

いざ自分が所有し始めて、実際にいろいろと調べてみると、これも外車所有の洗礼と言うかなんと言うか、確かに【外車料金】のような感じで、なぜか外車だけ別枠で国産車の3割増みたいな工賃をWEBサイトに掲載してたり問い合わせて回答されたりしたお店も結構ありました。

これは自分が調べたところだと、比較的知名度の高い大手チェーンの自動車用品店や整備工場に多く見られる傾向で、中には「外車はお取り扱いできません」と明記されている店舗もありました。

まあ確かに、車としての構造自体は外車も国産車もそう大差は無いのですが、例えばネジひとつ取っても、国産車は一般的なプラスネジかマイナスネジが使われていることがほとんどですが、外車の場合は「トルクスネジ」といって、普通のプラス・マイナスドライバーでは脱着できない仕様のネジが使用されていたり、ボルトの規格も日本では珍しいインチ規格だったり、日本では基本的に見かけることの無いサイズのボルトが使われていたりと、国産車を取り扱うための工具だけでは作業できないことも多いため、そもそも対応する工具を用意していなかったり、それらの工具を用意するために余計な経費がかかることを鑑みれば、仕方ないことなのかもなーとは思います。

しかも外車は一般的に「故障が多い」なんて言われていますから、仮に何かしらの作業をした直後に、その作業とは何の因果関係も無い、まったく無関係の故障が発生した場合に「おたくが車を触った後に壊れた!責任取れ!」なんてイチャモンみたいなクレームをつけられたらたまったもんじゃないですしね。

「触らぬ神に祟りなし」とでも言ったら良いのか、普通の人は車の知識なんてそこまで身に付けてることは無いでしょうから、説明したところでなかなか納得してくれなかったり、面倒なことになる可能性は大いに想像できます。
ましてや国産車のほうがシェアも多いわけだし、国産車を相手するだけで十分経営できるようなら、わざわざ外車なんて取り扱わない、と考えるのは自然なことなのかもしれません。

ですがこれも根気強く調べていくと、外車も国産車も変わらない工賃で作業してくれるお店というのも、数は少ないですが存在します。

特に外車の取り扱いが多いお店や、外車をメインで取り扱っているお店の場合、車種にもよるようですが比較的良心的な価格で対応してくれることが多かったです。

恐らく外車の取扱件数が多いということは、外車の整備に対応した各種工具類や設備を常に保有しているため、当たり前のように対応してくれるんだと勝手に思っていますが、このようなお店で話を聞くと、遠方とまでは言いませんが比較的遠くからわざわざ入庫しているお客さんなんかも少なからずいるようで、きっと「整備工場を見つけられるか問題」は外車を所有している人たちには比較的共通して当てはまるんだろうなぁ、なんて思いました。

ですので、こういうお店を自分が行ける範囲で見つけられるかが、外車を所有するうえでは非常に重要になってくるということを、この1年で身をもって実感しました。

そもそも「そこまでしなきゃいけないなら外車なんて買うなよ」って意見もあると思いますし、正直その通りだとは自分でも思います笑
実際身の丈に合ってないなんてことはXJを探していた時にディーラーでもその洗礼を受けて自分でも理解していますし、国産車を買った方が楽なことも知っています。

でもクサいことを言うと、人生一度きりなんだし、買って乗れる車の台数だって限りがあるんだから、欲しい車があるならなんて言われようと自分が維持できる方法を見つけて、買ってみたらいいと思うんです。

そのためには自分で色々と調べたり、知識を身に付けないといけないこともたくさんありますが、多少無理してでも買ってみて良かったと思うこともたくさんあります。

ポケモンの世界みたいに「ふしぎなアメ」で自分の経験が貯まるなら良いんですがそんなことはないし、自分で経験しに行かないと分からない世界はたくさんありますので、外車を買うということに関しても、下調べをして維持できる方法を見つけて、年齢なんて気にせずに一旦買ってみちゃったらいいと思います。

自分もこの1年は問題なく維持できましたが、来年はどうなっていることか分かりません。
重要な何かがブッ壊れて修理費3桁万円コースで頭抱えてるかもしれません笑

でもそれはそうなった時に考えればいいや、ってくらい、ある意味楽観的に乗っています。

もし車を買うかどうか、外車を買うかどうか悩んでる人がいたら、ぜひ後先なんて考えずに買っちゃってみてください。責任は取りません笑


#初めての車選び
#車
#車選び
#クルマ
#外車
#維持費
#税金


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,916件

#ボーナスの使い道

434件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?