40過ぎのある現実#11

こんばんは、ジャッコです。

noteの仕様が良くわかっておらず、このタイトル物をひとつにまとめておきたいのですが、分かっておりません!後でしっかり調べておきます。

バブル時代、自分は小学生でした。その頃の自分は経済がどうちゃらとか言われても全くわからず、クラスメイトと遊んで暮らしてました。

youtubeなどで当時の話を見たり、聞いたり、調べたりするとフリーターがナウでヤングな人だったらしいですね…時給2000円のクリーンな仕事もあり、本当にお金が湯水が沸いて出るような時代だったんだと感じます。

じっくり調べた訳ではないのですが、自分の好きな音楽や文化を掘り下げていった挙句にたどり着いた知識です。もちろん、音楽関係無しに当時の経済の歴史だけの動画やサイトも見ました。

その後、バブルがはじけて、不況が続いて自分が高校卒業の時は就職するのも大変だった時期でした。しかし、工業高校の公立高校と言うのもあるのか、クラス全員が志望している会社に就職し、一部の人は大学などに進学しています。

クラスメイトの一部は、就職後1週間もしない内に辞めた人もいて(確か4日だったはず)、今、何やってるんでしょうかね?あまり仲良くしてた人でも無いのでどうでもいいのですが…

さて、現在の自分はフリーターです。時給も高くもなく安くもなく、妥当な時給で働いております。ラーメン屋も定食屋両方ともそうです。

定食屋に勤めている自分より若いフリーターがいます。本人から直接聞いた訳でもないので、真相は知りませんが、フリーターが楽で良いそうです。

仕事に対して責任も持つ必要もないし、歯車の一部としてそこそこの仕事をしてれば、貢献出来ますしね。ぶっちゃけ、仕事はかなりできる人です。頭も良いです、仕事の行動でそれが良くわかります。

ただ、フリーターって楽で良いのは気持ちは分かりますが、もっと責任を持って自分のやりたい仕事に就けたらとは思わないのかなぁとちょっと感じます。若いのですから、何かやりたい仕事を見つけて、その仕事に一生懸命になると良いのでは?と、思うのですが…本人がそれで良ければそれで良いでしょう。

フリーターが悪い訳でもないですし、やり方さえ上手くやれば、正社員よりも儲かるのは確かなんですよね。ですので、決してフリーターが悪いとは思ってません。ラーメン屋の方でも、自分と同期くらいで入った人が、現在、UberEatsの配達員と掛け持ちしてフリーターをやっています。UberEatsの方では相当なやり手らしく、改善案などを出して配達の効率化を図るなどを実施したりして、意見を上げてるそうです。また、その人に配達してもらいたいとの事で常連さんも結構いらっしゃるそうです。

自分の場合、どうしても1つの物事に集中しがちな人間ですので、飲食店みたいな仕事が合ってないのは分かってます。なので、現場ですぐに即戦力になると勘違いされます。40過ぎの初老ですし、経験もあるので、何でもこなせて大丈夫とは思ってしまう社員…

日本の悪い偏った文化みたいな所があって、「経験がある=即戦力」って違う気がするんですよね。もちろん、その経験が活かせるのは確かですが、先輩方が新人でも中途採用でもその職場の文化や、やり方を教えます。

自分の場合、定食屋で自分がやらなければならないテリトリーの仕事で、仕事が入った時に、その仕事に手を出したら「中途半端にして仕事してるから滅茶苦茶になるんだよ!!」と怒られました。

その日の仕事は洗い場担当で、炊けた米を炊飯器に移し、他に溜まっていた洗い物をキリの良い所までやって、炊飯器を洗おうとした時に言われました。頼む、状況を見てから言ってくれ…

飲食店や接客業を経験していると、すぐに活かせるスキルはお客様に誠心誠意を込めた挨拶くらいです。

飲食店を経験してきても、作る料理が違うので無知ですし、洗い物のやり方や効率化も客の流れが分からないのでペースが分からない、などなど…

・・・

話が反れてしまいました。

とりあえず自分が飲食店で社員をやっていた時、先輩から教え方の3項目を教わりました。

「説明する」

「やってみせる」

「やらせる」

この3つです。飲食店の社員時に、新人の人について、全てこれを実践して教えていきました。そのお陰か、もしくはその人本来の力なのか分かりませんが、すごく働いてくれる人に育ってくれましたが…教育が終えてから現場移動があったので、その後はわかっていません。残念です。

この数年のフリーター生活での経験では「説明する」のみしか経験してないです。説明を聞いたらいきなり本番だったのが本当に怖かったです…

定食屋でもこの調子ですし、毎朝朝礼をやるくらいなお店です。以前書きましたが、「昭和臭いなぁw」と思ってる所が今、働いている定食屋なのです。

とりあえず、強引にまとめると(滝汗)

<その1>働き方を考えれば正社員よりフリーターの方が月収は上がるし、年収も上がる。しかし、それでは社会的地位が向上しないし、常におんぶにだっこ状態なので、ずっと歯車から離れられない現実があります。

<その2>物事の教え方は丁寧に。経験がある人相手でも、OJTで少しでも多く学んでもらって、その職場の文化ややり方に慣れる様な環境を作りましょう。

と言ったところでしょうか…

アルバイトもなんやかんやで就業者です。ただ、底辺の仕事をすたこらサッサと仕事してるだけですので、責任も何もないので楽で良いです。

と、記載すると誤解が生じるので例えば、皿を割ってしまった、お客様に粗相をしてしまったなどもバイトもやるので、それに関してはやってしまったバイトの責任にはなります。でも、最終的にはその正社員に全責任が回るので…お察しください…

でも、やらかしたバイトの人は反省し、二度とやらない様に注意しますが、たまに反省の色すら見せない輩もいます。

自分は正社員として責任を持って仕事をこなしたいので、自分に合う仕事を現在も探してる所です。因みに先週は、3社程面接いたしました。合否結果はまだ出てませんが、来週には分かるでしょう。

1社でも二次面談が出来れば嬉しい限りです。

今日も今日とて変な文章になってしまいました…申し訳ございません。

言いたい事が上手くまとめられないもどかしさが辛いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

※2021/11/22一部間違いがあり修正しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?