コード譜面の読み方11

前回はドレミファソラシの7番目の7thの音を足した4和音を記事にしました。もう一度確認しておくと、

・ナチュラルの7th を足す時は、Maj7 をつける
・フラットの7thを足す時は、7 をつける

でしたね。

今回は7th ではない音を足す4和音について見ていきます。
ただし、基本は今までと同じ3和音に音を足す作業です。
今回はドレミファソラシの中でまだ使われていない6番目の音であるラを足します。基本になるCCmと比較します。

こちらは特に問題ないと思います。
6th の時は7th と違ってMaj (メジャー)がつかないです。
どちらかと言うとこちらの方が素直に見えますね。

細かく気にする方は、
Cm は短調を基準にしたら6th はフラットじゃないの?」

と疑問に思われると思いますが、あくまでドレミファソラシからの変化で命名されていますので、6th はナチュラルのラになります。

あと残る三和音はCaug Cdim になります。
Caug6 は書けると思いますが構成音が前回学んだ別の調のminor Major 7thと同じになるので、分かりにくさからあまり使われないと思います。

※ 青の音を下に下げると「アラ、不思議」他の名前に。
(この音をひっくり返したものを転回系と呼びます)

最後はCdim ですが、こちらは今までで一番理解し辛いと思います。
とりあえず、みてみましょう・・。

基本的にCdim6 と言うコードは使われません。
なぜかと言うと、Cdim ナチュラルのラを足した4和音はCdim7と呼ばれます。これは前回のCdim ♭7th を足してもCm7(b5) にしかならなかったアレです。


Cdim7 と言うコードは7th の音を減7度シにダブルフラット♭♭がついた音程)になるため、Cdim7 の構成音はド、♭ミ、♭ソ、ラ(♭♭シ)になります。このdim と言う記号が付いていたら、とにかく「減●度(diminished)」になると言うことですね。。
ここをすんなり理解できる説明があれば良いのですが、分かりにくい。。

理解はし辛いのですが、このコードは非常に大事です。理由は色々ありすぎますが、一つの理由として音の間隔が全て均等であることです。

「よく1オクターブだけで均等だよ」って書いてるものを見るんですが、
2オクターブまで広げてみた方が分かりやすいと思います。
これを見ると全部の音が同じ間隔で並んでいることが分かります。この対称性の一番良いのは、「どの音をひっくり返しても同じ間隔になる」と言うことです。上記の例で転回すると名前が変わってしまうことが分かったと思いますが、dim7 は常に同じです。
まとめると、Cdim7、E♭dim7、Gdim7,、Adim7 は構成音が同じです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?