コード進行の基本的なルール7

前回はコードの機能に着目しました。
今回はドレミファソラシの上に出来上がる他の3和音の機能についてみていきます。まだ、C, F, G しか使っていないので他のコードも気になりますよね。(ならない)

スクリーンショット 2020-06-06 10.59.24

機能は見辛いので省略して書いています。
T: Tonic, SD: Sub Dominant, D: Dominant)

あと残っているのはDm, Em, Am, Bdim の4個です。
これらの4つですが「機能は3つしかない」ので、
それぞれT, SD, D に分類されます。

スクリーンショット 2020-06-06 11.02.30

とりあえず、並べてみました。
これだとなんだか全然分からないですね。。

スクリーンショット 2020-06-06 11.03.27

こうすると、どうでしょうか?
Cと同じ構成音を2つ持つのが、Em Am であると分かると思います。
ですので、この2つはCと同じTonic の機能を持ちます。
”同じ機能を持つ”と言うことはどう言うことでしょうか?
それは、置き換えが可能と言うことです。

たとえば、文章なら I(私)He(彼) は同じ主語ですよね?
なので、I have a pen.  He has a pen. と置き換え可能と分かります。

なので、CのところにEm をおくことができます。
ケーデンスで見ると ”C- F- G- C”Em- F- G- Am” とかです。

あとは、Dm とBdim が残っています。

スクリーンショット 2020-06-06 12.45.56

Fと同じ構成音を2つ持つのが、Dm  であると分かると思います。
どちらもSub Dominant の機能です。

スクリーンショット 2020-06-06 12.46.08

Gと同じ構成音を2つ持つのが、Bdim  であると分かると思います。
どちらもDominant の機能です。
※ 「Em も2つ持っているけど?」と質問がたまにありますが、EmはTonic に分類してください。理由は後ほど。

これらを前回のケーデンスに使うと色々なパターンを考えることができます。

Am(T) - F(SD) - G(D) - Am(T)
C(T) - Dm(SD) - G(D) - Em(T)
Em(T) - Dm(SD) - Bdim(D) - C(T)
C(T) - F(SD) - Bdim(D) - Am(T)
・・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?