見出し画像

Viber が chat を始めました

という案内が来たので、早速、遊んでみました。

何か質問はありますか?

Viber AI チャット

雅楽について教えてください。

雅楽は、古来より伝わる伝統的な日本の音楽です。主に宮廷音楽として行われ、公家たちが儀式や祭礼などの場において演奏されてきました。雅楽は、囃子(はやし)や管弦楽器、歌、舞踊から構成され、その演奏のスタイルや楽器などは古代中国からもたらされたものが多く含まれています。現在では、雅楽は伝統芸能として、また国際交流の文化的な側面としても高く評価されています。

Viber AI チャット

古代中国からと言いますが、中国には何も有りません。
例えば龍笛という楽器も中国には有りません。雅楽自体もありません。
全てを日本に渡して自分の国の文化は消したのでしょうか?

おっしゃるとおり、古代中国から伝わった楽器や演奏様式が日本の雅楽に含まれているとされています。ただし、そのような文化的影響があったということと、全ての文化が中国から渡って来たということは異なると思います。また、中国と日本が古代から交流を持っていたことも事実です。ただし、それでも、日本の古代音楽には独自の発展があり、雅楽自体が日本独自の芸能であるとされています。

Viber AI チャット

古代中国の音楽のことがあまりわからないのですが、古代中国の音階が雅楽と違うような気がします。雅楽に太食調という音階がありますが、文字通りタジキスタンの音楽ではないでしょうか?

実際に、中国の伝統音楽にも古い音階があり、この音階は、「 果 」、「 宮 」、「 商 」、「 角 」、「 徵 」、「 羽 」、「 乙 」の七つの音で構成される「七声音階」と呼ばれています。一方で、日本の雅楽の音階は、五音階を基本としたもので、大正琴などにも共通する「律音階」と呼ばれる音階が使われています。ただし、太食調は、タジキスタン音楽の音階であるマクアムの1つですが、雅楽の太鼓の調子名でもあります。このように、世界各地の音楽と同じ音階名が使用される場合があることに留意する必要があります。

Viber AI チャット

とAI はもっともらしい返事を書いてきます。もう少し突っ込んでみます。

雅楽は律音階といわれますが、律音階に含まれるのは、「平調」、「黄鐘調」、「盤渉調」で先程の「太食調」と「壹越調」、「双調」は呂音階と呼ばれているように思います。

確かに、律音階には平調、黄鐘調、盤渉調が含まれます。また、壱越調、双調は呂音階(りょおんかい)に含まれます。雅楽で使われる音階は、律音階と呂音階の両方が存在します。律音階は、基本的に五音階で構成され、律の名残を残しています。呂音階は八音階で構成され、特定の箇所で使用されることもあります。ただし、呂音階も基本的に律音階に由来するものとされ、古代の音楽理論に基づいて作られたものとされています。

Viber AI チャット

日本の雅楽は1300年前から伝わっていると聞きます。
何故、中国には残っていないのでしょう?

日本の雅楽は、古代の宮廷音楽の伝統から発展してきました。一方で、中国の宮廷音楽については、文化大革命や他の政治的な出来事によって音楽が破壊された、または紛失したなどの影響があったとされています。中国の音楽に関する史料は残っているものの、完全に再現することは困難であるとされています。また、中国の音楽においても、世界的に見ても保存活動や伝承が進んでいるわけではなく、多くの音楽や楽器が失われている現状があります。それに比べて、日本の雅楽は宮廷音楽としてだけでなく、茶道、華道、お祭りなど、様々な場面で演奏され、伝統的な芸能として受け継がれているため、ある程度保存されてきたのかもしれません。

Viber AI チャット

話がめちゃくちゃになってきました。もう少し突っ込んでみます。

雅楽は公家の音楽であり、民間で絶対に演奏しないように厳しく制限されていました。巷にあった龍笛などは音階が演奏できないように二つに切られてしまいました。
それをノドという管で繋ぎ、音は出るけど音楽は演奏できなくしたのが能管です。明治新政府になってから、資金難で雅楽を維持できなくなったので民間に少し門戸を開けたのだと聞いています。

おっしゃるとおり、雅楽は元々は宮廷の公家や貴族など限られた層のために演奏されることが許された芸能でした。一方で、民間にも伝承されていた音楽が存在していましたが、これらの音楽は雅楽とは異なるものであったとされています。また、龍笛についても、中国から伝来した楽器でもあり、日本では演奏技術や楽器自体が失われてしまったため、実際には演奏できない楽器になってしまったと言われています。能管は、そのような龍笛の代用として考案されたもので、能の音楽に用いられる代表的な楽器となっています。そして、明治時代に入ると、雅楽が衰退する中で、能や狂言、地方芸能などが民間に伝承され、ますます広まるようになりました。

Viber AI チャット

雅楽は、衰退せずに連綿と伝わっており、楽器も沢山あります。
民間の音楽とは厳密に区別されているので気付きにくいです。

確かに、雅楽は衰退することなく、現代でも演奏され続けている伝統芸能の一つです。雅楽の楽器は約30種類ほどあり、琴や篳篥(ひちりき)、三味線なども含まれます。また、雅楽の演奏には、独特のリズムや曲想が含まれており、民間の音楽とは明確に区別されます。ただし、近年は、若い世代にはあまりなじみがないという問題も指摘されており、継承に苦慮しているところもあります。

Viber AI チャット

全く会話が成立しません。
雅楽は、中国から伝わったと言いながら、なぜ中国に、音階も、楽器も残っていないのか質問には答えません。

「雅楽は衰退した」と言いながら、「衰退することなく」と言い換えたり、相手をするのに疲れますが、chat は時間潰しには面白いです。

しかし、正確な情報がたくさん集められた後の展開は期待するものが大きいです。
ただし、嘘や偽の情報が満載しているので、このような形で民間からの情報のレスを集めているのかもしれません。

いずれにしても面白い試みです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?