見出し画像

ぼーっと空の雲を眺めてて書き始めた「物語」

【島】

自分の輪郭を「島」に喩えてみる。
その輪郭は学んだ知識や経験で大きくなっていく。

その「島」を取り囲む「海」は「未知の世界」。
年齢と共に「島」は大きくなり「既知の世界」が増えていく。

ただ、その「島」と「海」が接岸する輪郭が広がるにつれて、「島」はさらに「未知の海」に接することになる。

そうして「島」は「島」には分からないこと、未知なるもの(海)が圧倒的であることを知る。(もちろん「海」を見ないで、自分の「島」しか見ない人もいる)

ある日、輪郭の果て、つまり海岸で「舟」という乗り物を発見した。それに乗れば溺れずに「海」の向こうに行けるかもしれない。

それはとても恐ろしいことのように思えたが、好奇心には勝てなかった。お陰で時々「舟」に乗って、違う「島」を訪れることができた。

「島」にはそれぞれの歴史や文化があって、それぞれの「島」なりの哲学がある。「島」ではそこで生きる者の確かな生の「実感」があり、それぞれの「世界観」がある。

人々は互いの文化や世界観の違いに驚き、時に否定し合い、時に争う。互いを利用し合うこともあれば、秘密裏に占領することもある。その度に、いつもどの「島」が正しいか、進歩しているか、優れているかが問題となった。

いろんな「島」を訪ねる人もあれば、一生を自分の「島」で終える人もいた。

ある時人々は、最期には「島」は「海」に飲まれてしまうことを知った。「私」だと思っていたその「島」が、未知の「海」に沈んでしまうのだ。

「海」は繋がっている。「空」も繋がている。それはみんな知っていた。でも「島」は別々に存在している(ように見える)。

人々は恐怖に慄いた。

そんな時、「島」は海底では繋がっていることを発見した人がいた。

しかし彼は「島」には輪郭があることも知っていたし、実際にそれはある。ただ、島が島として独立してあるのではないことを発見したのだった。

彼はすべては分離されておらず、実は途切れずに繋がっており、因縁によって様々なカタチをとって生起している、という事実を発見したのだった。

そして彼は「島」は「私」ではないし、「あなた」ではないと言った。それを聞いた他の「島」の人々は驚いた。

信じる人もいたし、信じない人もいた。怒り出す人もいれば、そんな狂人は殺してしまえと言う人もいた。

彼は言った。「海に潜って確かめなさい。そうすれば分かる」。

最初はその発見者が、潜り方や泳ぎ方、潜っていい状況や、潜りやすい方法を教えた。それも「島別」に、各々に理解できるように、その「島々」のことを理解し、その「島々」の人々が出来る方法を教えた。

多くの人々はそれを実践し、実際に確かめることができた。しかし誰もが「海」などに潜りたい訳でもなく、また潜りたくても潜れない人は、それを信じるか、信じないかしか出来なかった。

次第に直接潜って確かめた人がいなくなり、その「島」に伝わる「ある人にしか適さない方法」を真似て、多くの者が溺れて死んだ。

溺れて死んだ者もいたが、溺れながら泳ぐこと、潜ることを覚えた者もいた。今度はその人たちが「私の『島』のやり方が正しい」と言い出した。

彼らは「こと」を「もの」だと思い、「所有」し始めたのだ。

中には実際自分で潜ったこともないのに「これこそが正しい」と言い張る人たちもいた。

残念ながら「島」と「島」には共通言語はない。みんな違う世界を生きていた。ただ、その世界では一貫性のある論理、しきたり、言い伝えを信じていたし、誇りに思っていた。

それぞれはそれぞれにおいては正しかった。ただ、部分的に、だった。

あ、電話だ。

(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?