見出し画像

output-note 05/06-09「PTA活動は晩ごはん作り」


4月のアウトプット本、著者 佐宗邦威「直感と論理をつなぐ思考法」。今日が最後日。(GWもたしてしまった。)

前回のnoteに書いたようにPTA活動に参加してもらうことを考えポスターを一枚作りました。恥じずにさらけ出そう。これから議論とプロトタイピングを重ねていく状態ですが。といっても、頼まれたわけでもなく、勝手にやっていることだから、あれなんだけども、ゴニョゴニョゴニョ。

画像1

「直感と論理をつなぐ思考法」最終日の今日。

一か月ちょっとを振り返ると、たくさん絵を描いたなという感じ。元から絵を描くのは好きだったから、それは苦ではなく、ただ難しさがすごかったです。

〇これでいいのか?と探り探りだったこと

〇仕事をしているわけではなく、この状況の中、これらを見てもらうのに会うという選択ができなかったこと

〇途中から気候危機に熱心になり途切れたこと

これが難しいと感じた理由です。でも描くの楽しいなって改めて感じたのも事実。そんな感じで描いた絵をインスタにあげたら、それほしいーって言ってくれた友人がいて。とてもとても嬉しかったです。

そして気候危機を知り学ぶなかで、この本に出てくるムーンショットの勢いや思い切り、大切さも感じました。ここで絵を上げていくうえでもある程度の勢いも必要だったな。

今回のoutput-noteで書くことでの学びは

〇描くの楽しいじゃんってこと

〇需要があることの喜び

〇ムーンショットの重要性

こんな感じ。

今月のoutput-noteはいったんお休みにして、絵を描いて、PTAのポスターを深めて、気候危機へのアクションをしていこう。

そしてoutput-noteとは別の事は発信を続けます。

それでは、今日も気持ちのよい一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?