逆に勉強ができたのが不思議


 テストでは毎回9割前後を取っていた中学時代。高校に上がると、理系教科はさすがについていけなくなったが、文系教科は自分で言うのもなんだが県で一番の進学校の中でもトップ層にいた。校内のイベントや部活では何度かリーダーを務めたことがあったし、自分は世間よりは少し優秀な人間だと信じていた。高校を卒業するまでは。


 大学一年になって、バイトを始めた。塾講師だったのだが、指導記録の書き方や業務の流れなどの決まりごとが覚えられず、1日1回はミスをしていた。3ヶ月働いても次やることの手順がどこか1つ抜けてしまい、うまくできないことにずっと焦って勤務したまま、退職の日を迎えた。私より問題が解けない大学生もいっぱい同じ塾で働いているのに、彼らにできることが私には大仕事。シフトに入るたび、本当に頭の中が散らかっていた。私、マルチタスク無理なんじゃない?と気づいたのはこの頃。

 そして現在自動車学校に通っていて気づいたことは、周りの人が難なく理解する事柄が、私は理解に時間がかかるということ。

 1段階の効果測定を、一緒に受けた30人くらいのうち私だけ2回落ち、明日再試になった。私にとっては、問題が難しかったと言うか、引っかかるポイントが多すぎて大変な試験という印象だったので落ちたことに不思議はないのだが、言い方が悪いけど、高卒のみなさんでも受かってたことにびっくりした。学科の授業中、3の二乗は?と先生に当てられて答えに窮してた子たちも受かってたのに!

 どういうところに引っかかったかというと、例えば「大型特殊自動車免許を取ったら、小型特殊自動車も運転できる。○か✕か。」という問題を私は○にしたが、答えは✕。「小型特殊自動車に加えて原付も運転できまーす」というのが解説だった。

 いや、小型特殊自動車は運転できる事実自体は○じゃねえかと思ってしまったのだ。後で母にそれを話したら、「必要十分じゃないと○にはならんでしょ」と当たり前のように言われたが、私は、どこで○の定義を習ったことあるんだよ!とツッコんでしまった。「りんごは赤である。○か✕か。」と聞かれて、「青も黄色もあります✕でーす」と答えるヤツしか正解にならない試験ならそう最初から言ってくれよ!必要十分条件だけが○の対象になるのか??先言え!○の定義が全国民同じだと思うなよ!!!

 と、みんなが考えないことまで吟味して、わけ分からないことになると言うのは、自分の小さい時からのクセでして、そのせいで算数が嫌いになり、やがて理系教科が手に負えなくなったのですが。

 
 あと細かいことでいうと、「左合図出してください」と言われたのに平気で右合図出しちゃったり、右折と言われたのか左折と言われたのか分からなくなったりと、他の人がハマるポイントではない所で頭が散らかるんですね。昔から、右と左は区別しにくかったです。右と言われてるのになぜか左方向を右と思い込んでたり。右という単語の指してる方向はどっちだ!!!と毎回考えてます。

 生活のことでいうと、服は溜めないと洗濯できないし、料理スキルも興味もない。物は平置きにしないと、片付けちゃったらどこに何があるか管理できない。皿洗うくらいならトレイのまんま食べる。とかもう究極のめんどくさがり&片付けられない人。もうねぇほんとに片付けられない。というか片付けって効率悪くね?って思うし、動線と衛生さえ確保してればそれ以上の片付けに意味を見出だせなくて片付けない。




 これまで、学校でリーダーできたのは、行事の期間というものがあって、それだけに向かってみんな動いてよかったから、つまりそれだけしか考えなくてよかったから、マルチタスク無理な私でもできたというだけの事だし、国語の文章は逆にこの考えすぎるほど考える日本語センサーが役に立ってたから出来たのであって、日常生活においてはかえって邪魔なのかもしれないなと考えますね。

 このまま一般企業に就職しても、並行して作業できなかったり、指示の一言一言にとらわれて脳内ぐっちゃぐちゃになるんだろうなと思う。高学歴だけど仕事できない人になるんだろうなー。勉強しかできないけど別に勉強して問題が解けるようになった訳じゃないから、継続力とか根性もないし、逆に飽きっぽすぎるし、仕事長続きしなさそう。

 バイトすらまともにできない奴が、仕事て。
 
 一つのことだけに注力して良くて、それが終わったらまた違う一つのことに移れる仕事ってないですかねぇ。

 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?