見出し画像

#毎日ばなな 2

あなたのあり方や、あなたらしさに気づくヒントになる、ばなな先生の言葉を毎日アップしていく「毎日ばなな」

今日の一言はこちら。

いつもよりじっくりものを観察してみよう

「じっくり見る」って普段実は全然できてない。
人って見ているようで見ていよなって思う。
自分も含めて。
物も情報も多くなった現代は特に。

じっくり見るって、立ち止まることだから。
そんな時間さえも惜しく感じるくらい、何もない日でさえも、なんだかセカセカしてしまう。

前にどなたかのnoteで(ごめんなさい、どなたか忘れちゃった)「動画を見る時、再生速度を上げることに気付いて、何をそんなに急いでいるんだろう?と気づかされた」みたいなことが書いてあって、めっちゃ頷いた。

大人になったから、っていうのもあるんだろうけど、時代のせいもあると思う。
時間をかけることが、なんだかすごく贅沢なことのようになった感覚。

以前子ども国語塾で「覗いてみよう」という授業をやったことがある。
写真のような筒状のものから覗いて観察し、見たものを見たまま書いて作文にするというものだ。

面白いもので、筒から覗くだけで世界がちょぅと違って見える。
視野が狭まるから観察することにも集中できる。
普段気づかなかった小さなモノに目が向くようになる。

その時私は卓上の扇風機を観察したのだけれど、意外と埃がついていたり(笑)その埃の付き方に特徴があることを発見したり、変なボタンがあることに気づいたりした。

これ面白いから是非やってみてください。
トイレットペーパーやラップの芯があればそれでいいし、なければ紙をくるっと丸めて作ってもOK。
指をまるめて覗いてみるだけでも違ってみえますよ。

長くなっちゃったけどもうひとつ。

「見る」を意識していたら、いつも行く公園にこんなものがあったことに気づく。

郷土とかいてふるさとと読むのね・笑
こんな謎の石碑(なのか?)
そこそこ大きいのに今まで全然気づかなかった!

発見って楽しい。
それがどんなモノであれ、いくつになっても楽しいモノなんだなぁ。

よかったらあなたも
何かをじっくり観察してみてくださいね。
(コメント大歓迎です)



子ども国語塾
4月生もそろそろ募集かけなきゃ
ということに今気づきました・笑
この後募集ページつくります。

勿論3月からでも大歓迎です。
体験会は随時開催しますのでお気軽にお声掛けください。


親子でこんなにも見てるモノが違うんだ!って気づくワークやります。
めっちゃ楽しいしお子さんと仲良くなれますよ。


こちらは自分をじっくり観察する講座。
時に見たくないモノまで見えちゃうけど・笑
ひとりじゃないから、仲間が居るから大丈夫なんだよね。

体験会もやってます。

SNSシェアの割引は3/31までですので、お申込みはお早めに。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,829件

いただいたサポートはプロジェクト活動に使わせていただきます。