見出し画像

#毎日ばなな 34

あなたらしさに気づくヒントになる、よかよか学院校長ばなな先生の言葉を毎日お届けする「毎日ばなな」

今回の一言はこちら

親のコピー期、親の社会性のコピー期については前回の毎日ばななで軽く触れたので

今日はさなぎ期の話を。

サナギと聞いて何を思い浮かべるだろう?
準備期間とか成長の途中とか、そんなカンジかなぁ。
私は見たことないんだけど、サナギの中身ってドロンドロンな状態らしい。
そりゃそうだよね、幼虫から成虫って全く違う形だし。
ある意味生まれ変わることに近いのかもしれない。
全く別の何かに生まれ変わる。
そんな時期。

自分のさなぎ期の頃ってどんなだったかなぁと思い出してみる。
部活とか勉強とか恋愛とか(笑)とにかく一生懸命だったなぁという記憶。
高校時代はあんま勉強しなかったけど(笑)

恋愛はとにかく片思いしまくりだった(笑)
恋することに憧れて依存してた時期。
自分には何もないってこの頃から思っていたような気もする。
進学校だったしね。当たり前に学校行って当たり前に受験して、いい大学行くことが全てだった。
(でも勉強しなくて受験落ちまくって挫折w)

早く大人になりたい
とも思っていたなぁ。
喧嘩ばかりしてる両親から離れたくて、家を出ることばかり考えてた。

どんなことに悩んでたとかは、もう忘れちゃったけど、友達や部活の後輩とかにいろいろ話し聞いてもらったりしてた記憶はある。
それなりに悩んだり迷ったりはしてたんだろう。

うーん。
青春だね(笑)

今が幸せだから全然戻りたいとは思わないけど、楽しかった時期だなぁ。


子どもたちのサナギ期は、娘はまぁもぅもぉ〜わかりやすい思春期というか、激し目だった(かなり)
私もそんなふうだったかなぁと思って母に聞いたことがあったけど、そうでもなかったらしい。(寧ろ反抗できなくてかわいそうだったわぁ的なことを言われ本人は全くその気がなくて驚く)

息子はサナギ期なうなお年頃だけど、反抗的とかは全くなく。
去年くらいに「オレが反抗期になったら…」と夕食時に話し、家族全員に「これから⁉︎」とツッコミを入れられてた(笑)
でもまぁ静かに意思を貫くカンジかなぁなんて思う。
なんだかんだ頑固なんだな(笑)

2人とも友達には恵まれていて、小、中、高の友達と未だに遊んでたりする。
部活の後輩とかともご縁が繋がってるみたいで、なんかそういうの聞くと安心する。
もし何かあっても、誰か必ず助けてくれる人はいるんだろうなって。
自分一人でなんとかできる力をつけるより、なんかそういう方が大事だよなぁって思う。

話がまとまらなかったなぁ(ごめんなさい)

でも、思春期の子のお父さんお母さんが、
お子さんはサナギ期で今中身ドロンドロンなのかって思ったら、ちょっと違うと思うんだよね。
見方が変わるというか。
そういうことを伝えたかったはずなのにね(ごめんなさい)←2回目

毎日ばななはよかよか学院公式インスタグラムで毎日更新中です。
(ストーリーズorハイライトのひとことのところにあります)
いしかわが担当してます。
noteはサボりがちですが(笑)そちらは毎日頑張ってます。


そしてこちらのnote
coucouさんに素敵に紹介していただきました!

思わず「いやいや私なんて…」という言葉が出そうになるくらい素敵なご紹介でしたが、ここはえいやぁと踏ん張って受け取ります(笑)

 coucouさんありがとうございましたー♪


横浜で自分科講座やりますよー。

親子で自分に、そしてお互いに「それでいい」って言えたらいいよね。
サナギ期のお子さんと一緒に受けるのもいいですね。

オンラインでもやりますよー

こちらは私がファシリテーターです。
3ヶ月ぶりくらいです。
サナギ期のお子さんも是非♪

いただいたサポートはプロジェクト活動に使わせていただきます。