見出し画像

お子様の歯科受診

今日はお子様の歯科受診についてのお勧めです。
初めて歯医者さんを受診するお子様は泣いてしまったり、口を固く閉じてしまったり、時には暴れたりと抵抗するお子様は多くいらっしゃいます。お子様からしたら自分の見知らぬ歯医者さんや歯科衛生士さんが自分に何をしてくるのか分からないのだから不安になるのも当然でしょう。
ましてや、むし歯になって痛みが出てから通院されると、治療で歯を削るなどの行為で不安から恐怖心を覚えてしまうことがあります。特にあの歯を削る機械の「チュイーーン」と高速で回転する音、あれは大人の私でも聞こえてくると体が緊張して身構えてしまいます。小さなお子様だと削られる前のあの音がトラウマになって、場合によっては本当に歯医者さんが苦手になってしまうおそれがあります。
歯医者を苦手にさせないためには、小さい頃に歯で痛い思いをさせないことが肝要です。歯で痛い思いをさせないためには毎日のセルフケアが大切ですが、小さなお子様は自分では歯磨きが上手にできません。小さなお子様には保護者の方による仕上げ磨きが特に大切になります。
お子様に生えてくる乳歯にむし歯はありません。むし歯のない状態を長く続けるためには、歯が生え始めたその日からケアを始めることが重要です。歯が生え始めたら先ずは保護者の方による歯磨き、大きくなるにつれてお子様がご自身で歯磨きを始めますがまだまだ必ず保護者の方の仕上げ磨きも必要です。
むし歯を作らないためには、お子様の歯並びに合った歯みがき(仕上げ磨きも含めて)が大切ですし、むし歯になりにくい食生活習慣などを家族で知って共有することが大切になります。
さらに、歯磨きだけではどうしても取り除くことができない歯と歯の間の汚れなどは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルなケアで取り除いてもらう必要があります。
むし歯の治療はむし歯の進行度合いによって痛みを伴うことがあります。痛みのあるむし歯を治療するには麻酔を使ったりしますが、麻酔が切れた後には痛みが出ることもあります。しかし、むし歯がない状態での定期的な検診や歯磨き指導で痛みを伴うことはまずありません。また、仮にむし歯になっても定期的に通院することでむし歯が進行する前に見付けて治療することも可能になります。お子様の健全な口腔内環境を長く維持して、歯医者嫌いにさせないためにも、むし歯のない健全な口腔内環境のうちから歯医者に通って歯医者は痛くない、怖くないところと覚えてもらうのが一番です。それでも怖がってしまうお子様には「これは水が出る機械だよ」とか危険が無いよう安全面、衛生面に配慮しつつ機械に触れてもらう(機械遊び)などして、歯医者さんに慣れてもらえる取り組みもしています。
これからの歯医者さんはむし歯を治すところではなく、歯ブラシ指導などむし歯を作らせないための学びの場と思ってむし歯などになる前から親子で定期的な歯科検診やメインテナンスを受け始めてみてはいかがでしょうか。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?