見出し画像

【№3329】何故?を考える大切さ!

こんばんは。泉川です。

※過去分(2838話)のブログは以下からクリック!
👇
過去(会社員時代)のブログはこちらをクリック!

さて、昨日は基本習慣の仕事習慣について触れましたが、この点を少し掘り下げていきたいと思います。

ちなみに、昨日書いた仕事習慣は以下で細分化されています。

・何故やる習慣
・締め切り習慣
・シュミレーション習慣(完成系のイメージ)
・数字習慣

この中での、何故やる習慣について掘り下げていきます。

この「何故やるのか?」はどんな仕事においても必要な考え方です。

まず、独立起業においては「何故、独立起業をするのか?」といった根底にあるマインド的なものを強固にしていくためにも第一に考えなければいけませんからね!

また、独立起業すれば必ず行う”初期集客”や”銀行からの借り入れ”といった場面でもこの考え方は必要になります。

「何故、〇〇部の折込が必要なのか?」といったものや、「何故、〇〇円の借り入れが必要なのか?」といった感じで、やる事全てにおいての論理と整合性をとるためにも考えられる思考力が必要となります。

とにかく、こうした内容を思考することが出来ない状態で独立起業してしまうと、ノリと勢いの人となり、全てが付け焼刃な取り組みとなり、行き詰ることが多かったり、良い結果は得られませんからね。

ちなみに、銀行の借り入れについてその昔相談を受けた時に、こんな人がいました。

A:「ひとまず、3千万円の借り入れを行います!」

私:「その3千万の根拠はなんですか?(なぜ、3千万円必要なのか?)」

A:「〇〇県の創業融資制度は最大3千万円まで借りれるので最大借りたいからです!」

また、初期集客においてもこんな方がいました。

A:「初期集客で100名集めたいと考えています!」

私:「ちなみに、100名集める為の根拠や費用は?(いくらかけて、どうやって集めるのか?)」

A:「費用は20万円くらいで、友人や家族の紹介をメインに集めていきます!」

さて、上記の会話において違和感はあるでしょうか?

社会の波に揉まれながら生きてきた人であれば、当たり前のようにおかしいと感じる内容ですし、「こんな人、本当にいるの?」と逆に思われるかもしれないですが、居るのは事実です。

せめて自分の領域部分くらいは少し勉強をして、明確な意図をもって発言出来るように「何故?」を考え思考する習慣をつけていきましょう。

ノリと勢いだけで社会をずっと生きていたら、年月の経過と共に「こいつバ〇だな!」と本気で周囲から思われちゃいますので、気を付けましょう!

それではまた明日!

【無料相談受付中!】

『自分のジムを持ちたいけど、なかなか一歩を踏み出せない・・・。』
独立における不安やお悩みをお聞かせ下さい。

また、スポーツジム運営におけるお悩み相談も受付中!!

(オンライン無料相談受付中!)

以下のURLから気軽にお問合せいただければと思います。
👇
お問い合わせはこちらから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?