マガジンのカバー画像

教員のための「総譜」

16
教員として働く中で、どんな価値基準も持つべきなのか、どんな語彙を持つべきなのかを考えていくマガジンです。もうすぐ教員生活も10年目を迎えてしまうので、今まで出会ってきた言説をまと…
運営しているクリエイター

#学校

なぜ生徒に「かわいい」と言ってはいけないか

 今日は短めに。「かわいい」という言葉の正体についてです。ちなみに、ルッキズムの話ではあ…

小田垣有輝
2週間前
6

名もなき「当意即妙」のために

 「当意即妙」…その場にうまく適応した即座の機転をきかすさま。  この当意即妙の様が主題…

小田垣有輝
5か月前
8

教員の「問い返される」権利

いつだって、教員は生徒から「あなたの言葉は正当なのか」という問いをつきつけられている。 …

小田垣有輝
5か月前
11

「べき論」を恐れる必要はない

noteを書くときにデフォルトで表示されている「ご自由にお書きください」って文字を見るたびに…

10

「弱さ」をシェアするチームになる

「弱さ」を受け入れるための「強さ」  生徒と信頼関係を築くためには、教員が自身の不安と向…

3

「文学教育」の領域はどこからどこまで?

 これが発端だったわけだけど、やっぱり『高瀬舟』で安楽死を論ずるのはかなりやばい営みだと…

42

生徒が教員の言うことを聞かないのは正しい

 教員になってから「どうして生徒は言うことを聞いてくれないのだろう」と悩むときが来る。しかし、この問いは実は成立していなくて、生徒は言うことを聞かない。というか、人間は他者の言うことを聞かない。だから、生徒が教員の言うことを聞かないということは当たり前であり、ある意味正しいコミュニケーションである。その悩みは「教員は生徒に言うことを聞かせなければならない」という使命感が前提にあるはずだが、その前提は成立しない。  むしろ、もしあなたの近くに、あなたの言うことをすべて聞いてく

グローバル社会を再検討するための「遅さ」

 前回の記事では、教育現場における「遅さ」の重要性について論じてきた。  良質な議論を形…

6

「遅さ」に重点を置こう

 先週の記事では、決断することに疲れているのではなく、合議することに疲れ、忌避していると…

3

道綱母を見習って「合議」の道へ

決断ではなく「合議疲れ」  「決断」という言葉に着目して今のところ議論を進めているけど、…

3