小説「武光と懐良(たけみつとかねなが)敗れざる者」⑨
第二章 菊池奪回戦
一、
一三四七年 正平二年夏、炎天下の菊の城が攻撃を受けている。
深川の街は菊池川右岸に展開しており、港があって市街地があり、佐保八幡神社が要の位置取りに配され、小高い丘の上に一族の本城たる菊の城が構えられている。
川向こうには赤星の庄が広がって、深川は地方豪族の本拠として相応の構えを見せていた。
その市街地が今は敵勢に踏みにじられて、赤星館は敵方合志(こうし)軍に占領されてしまっていた。さらに今、湊(みなと)を守る守備隊と菊池本城を守る武士団たちが、北朝の合志軍に分断されて追い散らされる。
奇襲を受けて総崩れとなっている菊池一族の将士たちだった。
「館へ集まれ、御屋形様をお守りせよ!」
人呼びの丘で呼集の太鼓が打ち鳴らされ、菊池の将士たちが声を掛け合いながら菊の城へ駆ける。
菊池氏は古代末より中世にかけての約五〇〇年間、肥後の国菊池郡を本拠として君臨した武門の一族である。この事件の時代は初代則隆(のりたか)公が一族を起こしてから三〇〇年もたっていたころで、肥後一帯、南は現在の熊本市、西には菊池川沿いに高瀬の津を擁する有明海辺りまでに勢力を伸ばし、九州の政庁たる大宰府にまで影響力を持つ名族に成長していた。その本家の城が今、脅かされているのだった。
菊の城へ、菊池川対岸の付城とされた赤星館から出撃した合志軍の攻撃が今まさに繰り広げられている。無残に踏みにじられる菊池のご城下は、すでに阿鼻叫喚の巷と化している。
逃げまどう町民や村の百姓たち。
それを騎馬武者が追い回して矢で射殺し、雑兵どもが薙刀やこん棒で叩き殺していく。
その町筋より少しだけ高台に菊池本城の菊の城があり、兵たちが張り巡らされた板塀ややぐらの上から城下の敵兵に矢を射かけている。
菊池の本城である菊の城は地頭領主の館としては巨大だが、典型的な館城(やかたじろ)であり、すでに時勢の中ではいかにも守りが手薄い。堀や土塁に囲まれてはいるが、軍事的設備には乏しい。
そこへ敵が押し寄せんとするのを、かろうじて城兵たちが押しとどめようと奮戦している。その間隙を縫い、裏手から物見が戻り、奥の間の縁先へ膝まづいた。
不意打ちを食らい、大慌てで迎撃しようとしている菊池本家の当主、武士(たけひと)に報告する。
「赤星館は敵に占領され、付城に使われており申す、出田軍は攻撃を受けておる様子で、こちらへの援軍をにわかには出せぬとのことでありました!」
病没した菊池武重の後を受けて十四代に立ったのは菊池武士(たけひと・二十二歳)だ。
「西郷は動かぬのか、水次(みつぎ)はどうじゃ!?」
多くが日和見をして様子見していると報告を受け、武士が顔を歪める。
「どやつもこやつも!」
そこへ表から駆け込んできたのは兄の武澄(たけすみ・二十五)、弟の武尚(たけひさ・十八歳)、武義(たけよし・十七歳)だ。
水干姿のまま、太刀を抜き放っている。
「兄者、最早持ちこたえられん、一旦落ちられよ」
「敵は合志勢だけではなか、別な一隊が正面口の七城方面からも進軍してきよるげな、こいは周到に用意された不意打ちじゃ」
「わしらが先手としんがりを務めて兄者を逃がす、裏から、はよう!」
武澄に肩を突かれて武士はよろけるように腰を上げた。
鷹取(たかとり)城は別名を染土(そめつち)城と言い、菊池の北部、山間の迫間川(はざまがわ)沿いの山の上に詰めの砦が築かれていた。麓には常の館と百姓衆の畑や集落が寄り集まっている。
菊池の奥の院ともいうべき立地で、原田氏が城代として守り、時に応じて引退した棟梁の隠居所となったり、菊池全土の詰めの城として機能していた。
菊池からは谷川沿いに来るか、雪野の山を紆余曲折せねばならず、ここなら敵が容易に大軍を寄せかけてくることは難しい。武士はその鷹取城に逃れ来ている。
その広間に武澄、武尚、武義たちに加え、鷹取城代の原田左門兵衛、寺尾野八郎達が雁首揃えていた。武士が逃げ込んだと聞きつけ、重臣赤星掃部の助武貫(あかぼしかもんのすけたけつら・二十五歳)が赤鬼のような顔を巨大な体にのっけて押しかけてきている。
「本城も我が館も敵の手に落ちた、無念じゃ!」
十二代当主菊池武時の未亡人、十三代武重の母に当たる尼僧姿の慈春(じしゅん・五十歳)も控えて、さっきから皆が軍装を解きもせず、虚しい議論が戦わされていた。
「このまま菊池が蹂躙(じゅうりん)されるのを、お前たちは座視するつもりかえ!?」
髪を落として頭巾姿の慈春尼は十四代武士の母でもあり、菊池寄合内談衆の元締めの立場にある。武士が困り果ててうなだれている。
「此度の合志幸隆は本気じゃ、背後に少弐頼尚の指図があるのではなかかのう!?」
寺尾野八郎(三十七歳)が、鼻息を荒くして思いを巡らす。
「宅間勢や川尻の軍も侵攻してきておる、仕掛けは大きかぞ、なんとする御屋形様」
武士が答えないので赤星武貫は眉間にしわを寄せる。
「城隆顕(じょうたかあき)殿が他郷へ軍勢を率いて出張っておらるるっとが間が悪かなあ」
武澄が腕をさすりながら気を揉むが、思案がありそうでもない。
「薩摩谷山城の主上、牧の宮懐良親王が肥後に、この菊池に入られるのを遮る気じゃろうか」
「牧の宮様からの令旨は来ておるが、菊池はまだ何も答えてはおらぬ」
と、慈春尼が苦々しく言う。
慈春には情勢を見て、かなうなら今から武家方につきたいという考えがあった。
「主上か、担ぐと決めたわけでもないに、最早災難の種かよ」
武貫が大きな声で言った時、斥候からの報告がなされる。
「申し上げます、合志軍の情勢ですばい、深川の本城、赤星館に続いて守山の砦も落とされ申した、木庭(こば)城、戸﨑城、古池城が攻められ、敵は女子供をさらって綱で引き、合志の領地へ搬送しておりもうす」
誰もが言葉に詰まった。奴隷に使われ、売られるものもあろう。
そう言われても、ではどうすればいいのか、一座のものに思案は沸いてこない。
領主として領民を守れないのではアイデンテティが喪失してしまう。
荘園の領民は年貢を差し出してはいるが、領主が頼りになるかならないかいつも観察しており、負けて領地を失いそうであれば一家ごと、時には村ごと他地区へ移っていくことも珍しくはなかった。国人領主がダメなら守護に訴え出たし、それが当てにならないなら荘園を住み替えた。領主にとって、それは非常時の兵力を失う事でもある。
それに対し、領主は自分が頼りになる絶対者であると証明し、それによって領民を確保し、年貢を徴収しなければならなかった。
今、領土を敵に蹂躙され、菊池はまさに領主としてのアイデンテティの危機だった。
「御屋形様、どぎゃんすると!?早う指示を出されんと」
寺尾野八郎に膝を詰められても、武士は決断力を示せない。
「わしが思うに…」
だが言葉が続かず、一座のものの顔色を窺う。
「竹井城合戦の二の舞を踏まれる気か!?」
赤星武貫が苛立って声を荒げた。
武士が率いて守ったが、結局敗れて失った城のことをあてこすっている。
そのいくさでも武士には決断力を示せなかった。
病に倒れた武重の後を受けて十四代に就任した武士だが、その後の七年は長すぎた。
状況はさらに悪化し、庶子(しょし)家分裂は避けがたい。そこにこの事態だった。
荷が重いと感じている。
「討って出よう」
苦し紛れにそういう武士だが、すぐに上げ足がとられる。
「軍勢をどう動かされるか?」
武士が答えられないと、
「その思案がなかとか!?」
苛立ちは伝旙して武澄までが焦れた声を上げる。
勝気な慈春尼も我が子ながら武士の態度は歯がゆくてならない。
連戦の敗北、菊池への敵侵入に対応できるのかと、兄の武澄や寺尾野八郎が苛立ちきる。
「合志勢撃退の策がないならおどんな勝手に動く、もはや棟梁の指図は受けんばい」
武貫が立ちかけ、慈春尼が慌ててそれを制す。
「武貫、待ちやれ、よりあいしゅないだんの定めにしたごうて話を詰めよ、お前さまたちの思案をまず披露されたか、棟梁一人で決めきれぬ場合は」
それを遮って武貫が喚く。
「それは平時の取り決めたい、今はそげな悠長な場合ではなか、一時を争う、おいは赤星の手勢を率いて勝手に動く、許さんというなら腕で来い、のう、ご本家様よ!」
睨み据えられて武士の胃がキリキリと痛んだ。
慈春は赤星家から武時の妻に出た。武貫は甥にあたる。
その遠慮のなさが強い言葉を放たせている。
言葉に詰まった武士と慈春尼を見やり、あざけりの色を見せる者もある。
とはいえ、啖呵を切った赤星武貫も動くに動けず、一同は煮詰まってしまっている。
《今回の登場人物》
〇菊池武士(きくちたけひと)
菊池第一四代棟梁。武光の兄。落ち目の菊池を支えきれず仏門に逃避する。
〇赤星武貫(あかぼしたけつら)
赤星の庄の棟梁。菊池一族の重臣で、初めは武光に反感を持つが、後には尊崇し、一身をささげて共に戦う。野卑だが純情な肥後もっこす。
〇慈春尼(じしゅんに)
武重の妻、息子の武隆を一五代棟梁に望み、様々に画策する。
〇菊池武澄
武光の兄。初めは武光の一五代に疑念を示すが、やがて腹心の武将として一身を捧げる。
〇菊池武隆
武光の兄。慈春尼の息子で、第一五代を狙う。
〇菊池武尚(きくちたけひさ)
武光の兄弟。高瀬家を起こし、武光を助ける。
〇菊池武義
武光の兄弟。
〇寺小野八郎 菊池一族の臣下
〇原田左門兵衛 菊池一族の臣下、染め土城城代