見出し画像

野宿は場所を選ぼう

もうすぐ体育の日。
体育の日と言えば思い出すことがある。

まだ独身のころだが、体育の日に笛吹川の東沢に行ったことだ。

登る前の日の夕方、場所ははっきり覚えていないが、東沢の河原で野宿をした。

友人2名と一緒だったが、新聞紙2-3枚を敷いただけだった。

ザックに足をつっこみ、寝てしばらくすると背中が冷たくなってくる。
そこで右を向くと、ウトウトし始めるころに右が冷たくなる。
次に左に向くが、又左が冷たくなる。

一晩中こうだった。

友人の一人は小さなシュラフを持ってきていたので寝たらしいが、私は一睡もできなかった。

私が野宿をしたのはこれが初めてではない。

最初は、山を歩き始めたばかりのころ。
全く山のことなんか知らない頃だ。

友人と2人で夜の奥多摩を歩いていて、道が分からなくなった。

しかし、これは半ば予想していたことだから、予定外ではない。
野宿することにした。

当時はヘッドランプも持っておらず、懐中電灯を照らしながら歩いたと思う。

ヘッドランプと言っても、その当時は単一乾電池を3つだか4つだか連ねて腰に巻くような感じだったと思う。
当時の装備はやたらに重かったのだ。

いくら夜でも歳が若くても、道に寝るわけにはいかない。
道から少し外れた疎林の中で寝た。

背中に岩が当たって快適ではなかったが、寒くはなかった。

最初の野宿は夏だったが、背中が冷たくなって眠れなかったのは、季節の違いだけではないと思う。

その理由は、沢のすぐ近くで野宿したからだと思う。

あくまで想像だが、土の下の方が湿っていたのではなかろうか。

沢の近くは気温が低いと言われるが、まさにその通りだった。
マットレスがあれば全然違ったと思う。

(こんなイメージだった)

東沢で一睡もしなかったとはいっても、当時は若かった。
だから、それでも東沢をつめて甲武信岳の頂上に立てた。

足元は、多分ワラジ履きだった。

その後東沢は立ち入り禁止になったと聞いたが、最近では沢登りの初級コースとして親しまれているらしい。

東沢はナメがキレイなところだったが、同時にオッかないところがいくつもあった。

今でも覚えているのは、岩につかまりながら振り返ると、すぐ脇を流れている水が滝になって落ちていく。
見えるのは沢の水が滝になるところまでで、下の方は全然見えない。

落ちたらどうなる?
いま想像するとゾッとする。

それを思い出すと、あれが初級か?という気がしないでもない。

でも、今の私はどうせ登れないから関係ないか?
(写真はイメージです。東沢の写真ではありません。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?