見出し画像

【鑑賞日記】ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?展を観に行った

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?-国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ@国立西洋美術館

国立西洋美術館の成り立ちや歴史については有名な話ではあります。そして現在もまた、西洋美術というキーワードをスタート地点として古典から近代美術史を通観することのできる美術館としての存在は確かなものでしょう。

では、そんな西美を現代のアーティストはどう捉えているのか? どう関わっていくことができるのか? それを掘り下げてみようというのが今回の企画意図なのでは? 本展覧会を知ってまずはじめに感じたのはそういうことでした。

実際に展覧会を観て、想像していた意図はまあそのとおりだったかな。と思いました。しかし、この企画って煎じつめると美術館の所蔵作品や美術館そのものをお題としてどういう作品が生まれるのかを問う。という雑な捉えかたで言うと”お題拝借”ということでもあるのでは? なんて感じたのも率直なところでした。

それって昨今は飽和状態にある芸術祭などをはじめとする現代アート展の発想とあまり差がないように思うのです。すでに結構な手垢のついた古い手法であるように感じたわけです。

言いかたを変えると、現代アートに対する未来志向の模索という主題を掲げていたいるものの、そこにあるのは現代アートの特質であるカッティングエッジ的な思考ではなく、すでに近代的な手法なのではないか、と。
勝手な解釈なのかもしれませんが。

もっともあまり突っ走りすぎても、(鑑賞者も含めて)この美術館での意義をつかみ得ないこともあるでしょうし、そういうリミッター的なことを思うと、今回の企画はねらいどおりと言えるのかもしれません。自分も西洋美術館に現代美術館的な作品をフィーチャーしてもらいたのか、というと、それはちょっと。と思わないでもないですし。難しいところですね。

個々に自分が惹かれた作品としては、ちょうど折り返しくらいの場所にあった弓指寛治氏の作品群。山谷地区において時間をかけてつくられたレポートのような作品は、なんともいえない熱量を感じました。
けして強い押付け感があるわけではなく、むしろやわらかい寄り添った視点で描かれているのですが。人生の凄みを肖像レポートとして突きつけられた感じとでもいうのでしょうか。そのようなものを表現するのもアートの持つ力なのでしょう。

もうひとつは遠藤麻衣氏の映像作品。西洋美術館自体を舞台にストリップ劇場をイメージしたパフォーマンス映像なのですが、西洋美術館という権威的な場に対して直球かつ鈍器で殴りかかるような戦いを挑んでいる感じが面白かったです。
舞台のひとつが地獄の門なのも天岩戸を連想させる感じでよかったです。そう考えると、このパフォーマンスでで外に連れ出そうとしているのは、はたして何なのか。それは西洋美術館の何かなのでは? とか考えるほどに考察が捗る感じで非常に興味深かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?