間違えてゴッパチになっちゃった人のための合格体験記

間違えてゴッパチになっちゃった人のための合格体験記

最近の記事

第二章:ようやく自分がアホなことに気づく5月短答(5月短答前編)

お世話になっております。「ゴッパチになっちゃった人のための合格体験記」第3回です。 前の記事に書いた通り、私は5月短答を80.2%というそれなりの高水準で通過しています。…ですが、 今回の記事を見ていただいたら、「こいつなんで受かってんの!?」だとか、「お前監査審査会に金払っただろ!」とか、そういう感想を抱くと思います。 逆に言えば、これくらいの成績でも、5月短答合格できるので、諦めるな!ということを示していこうと思います。 ただもちろん、答練クソみたいな成績の人間が丸

    • 第一章:どう考えても落ちる12月短答までの過ごし方

      お世話になっております。 「間違えてゴッパチになっちゃった人のための合格体験記」第2回です。 今回は不合格体験記です。 学習開始(6/30) ~12月短答(12/12)の過ごし方と、そこからわかる絶対やっちゃいけない「短答式の」勉強法を記していきます。 こんな名前の合格体験記なので、12月短答目標の方は一人も見ていないと思いますが、 もし迷い込んでしまったら、この記事で紹介するような行動は回避していただいて、 楽々12月短答を突破していただければと思います。 間違えても

      • 序章:とりあえず自己紹介

        お世話になっております。 「間違えてゴッパチになっちゃった人のための合格体験記」第1回になります。 今回はこの合格体験記が参考になるであろう人を示すため、私の自己紹介を兼ね、試験勉強開始時のステータスを示しておこうと思います。 1.勉強した期間2021/6/30〜2022/8/21 約1年とちょっとです…が、 このうち頭3ヶ月くらいはほぼ勉強していない(管理理論の短答対策集1冊を終わらせるために『この期間すべて』当てたほどです)ため、大体11ヶ月となります。 ただし後述し

        • はじめに:ゴッパチはやめとけ

          はじめまして。令和4年会計士論文式試験合格者のたにぐちです。 第1回短答では37%とという衝撃の点数を叩き出し、その割に第2回短答では80.2%(解なし2問含み)というある程度好成績で合格し、そのまま論文も突破した経緯を持ちます。 なんかこれだけ聞いてると、正直ゴッパチいけるんじゃね?とか、思うかもしれません。 が、 マジでゴッパチはやめとけ すごくきついです。ほんまにきついです。 しかも、Twitterに成績上げてるようなゴッパチですら、 多く落ちてしまっている、と

        第二章:ようやく自分がアホなことに気づく5月短答(5月短答前編)