見出し画像

AIと紡ぐ現代架空魔術目録 本編第1章第3節『再訪』

 講義が終わった。
 汗が首筋を流れ落ちる。既に夕刻に差し掛かるが、夏の日は高く、これからまだ何事か成そうというには十分な時間が残されていた。夜まではまだ長い。ゲートの柱に背をあずけて、誰かを待つ若いウォーロックはしきりに看護学部の方を見やっていた。昼間の約束は果たされるのか、ほんの少しの心細さとともにそこに佇んでいた。

アカデミー正門前とアカデミー前通り

 彼女は昨日からのことを思い出していた。コイル巻きの暗号と呼ばれる迷路に気づいたのはつい先月のことだった。この魔法の街の地図を広げて全体を俯瞰すると、ところどころに電磁コイルを巻いたかのような一連の流れが現れるのだ。それを見出した時の興奮といえばなかった。そのコイル状の通りの連鎖にはいくつかのパターンがあるが、なかなかその全容はつかめなかった。分からないならば試すしかない。若いウォーロックは持ち前の好奇心と行動力に身を任せ、全てのパターンを総当たりで試してみることにした。その道を左巻きにたどるべきか、右巻きにたどるべきか、最初はそれすらわからなかったが、あるとき、とある一連の通りを右巻き辿るとクリーパー橋のところでうまくくるりと線が回らなくなることに偶然気づくことができた。それできっと左巻きが正解なのだろうと思い定め、それから毎日、候補となる通りをひとつひとつ変えながら、ひたすら左回りにその街を彷徨った。思えば、コイル巻きの暗号というのもずいぶん怪しい情報だった。週間魔法誌の特集にたまたまアーカムのことが載っていた。記事は面白おかしくそこにたどり着くための秘密について書き連ねており、その中に「コイル巻きの暗号」という言葉があっただけだ。コイル状に通りを巡っていけばアーカムにたどり着けるかもしれないというのは、彼女の思い付きでしかなかった。そもそもその雑誌記事は、本気でアーカムを取り上げるでもないただの娯楽記事にすぎなかった。
 しかし、昨日、彼女はついにその道筋を見つけたのだ。その突飛な思い付きは当たっていた。アーカムへは、特定の通りを特定の順序で踏破することでたどり着けた。ポイントとなる通りは5つで、クリーパー橋の西の切れ目から、マーチン通り、アカデミー前、リック通りを経てクリーパー橋の下の高架下を通りぬけ、最後に南大通りを南下する。すると本来は別の店があるはずの南大通りとアカデミー前の交差点にアーカムが現れる!肝心なのは、クリーパー橋を渡るのではなく、その高架下を行くことであった。この通りに進んでいくと、クリーパー橋の高架をくぐるあたりから周囲が霧に覆われてくる。南大通りを南下するに従ってその霧は次第に濃くなり、アカデミー前との交差点に差し掛かるころには、周囲数メートルしか見えないほどにその霧は濃さを増していって、そのただなかにアーカムはあった。アーカムといえば、違法店の中でも、政府とアカデミーから第一級の指名手配を受けている特別の存在だ。だから、それがアカデミー前と南大通りの交差点に位置しているというのはあまりにも意外だった。木を隠すには森の中ということか。いずれにしても濃霧の中に『アーカム』の看板を見つけた時の感動は生涯忘れることはできないだろう。クリーパー橋の南の切れ目から、通りの頭文字を繋ぐと、マーチン通り:Martin Street、アカデミー前:Academy Avenue、リック通り:Rick Street、クリーパー橋の高架下:under the Creeper Bridge、南大通り:South Avenueで、M.A.R.C.S.となる。このマークスというのは、魔法社会に住む者なら誰でも知っている古いおとぎ話に出てくることばで、「魔法のお印」というような意味だ。偶然の一致かどうかはわからないが、そのお印の位置にアーカムは確かにあった。街全体には他にもコイル状に通りが巡っている個所はいくつかあるが、その頭文字が有意な意味を持つのはこの組み合わせしかなかった。

* * *

 そんなことを思い出していると、看護学部棟のほうからこちらに小走りで向かってくる人影が見えた。彼女だ!黒髪のネクロマンサーは、昼休憩の約束を反故にはしなかった。これで冒険が始まる。若いウォーロックの心は、興奮と好奇に満たされていった。
「遅れてごめんなさい。」
「いいのよ。看護学部棟からここまでは遠いもの。そんなに待ってもないし。それより随分走ったみたいね。大丈夫?」
「ええ、大丈夫です。回復術式の実習が長引いてしまって。それから、制服転売についての注意と指導が講義後にもあったりしたものですから…。」
「そうだったの。それにしてもその制服、そんなに良く売れるのね。ウォーロック・コースのこの黒いのも売れないかしら?まぁ、色気の違いってやつかしらね。」
 ウォーロックは苦笑いを浮かべる。
「さあ、行きましょう!といっても結局はここに戻ってくるんだけどね。」
「どういうことですか?」
「アーカムはここからすぐのところにあるのよ。昨日と同じならね。でも、随分遠回りをするわ。結構時間がかかるからすぐに行きましょう!まず、クリーパー橋の西端までいかないと。」
「そんなに遠くまで行くのですか?目的地はこの近くなのに?」
「そうなのよ。そこが出発点。クリーパー橋の西を行き切って、マーチン通りから始まるわ。そこから特定の道順でここまで戻ってくるの。面白いわよ。」ウォーロックはころころと笑った。
「さぁ、出発!」
「はい。」
 二人は歩みを進める。道すがら、二人は色々な話をした。お互いの名前、専攻科、それを選んだ理由、将来の夢にはじまり、好きな魔法具のブランドから好みの異性の特徴まで、話に花が咲いた。面白かったのは、最初よそよそしい感じのしたネクロマンサーの少女が、思いのほか少女趣味で、ぬいぐるみやマスコットなどの外観のかわいらしいものをとてつもなく愛好しているという話であった。特に召喚したゴーストのおしりをめでるのが好きで、いかにかわいらしい姿のゴーストを召喚できるかに多くの情熱を傾け、アカデミーでの研究に没頭しているというくだりは、アカデミーで習う魔術や魔法学など退屈だとしか感じていないウォーロックにとってはとても新鮮に感じられた。その時のネクロマンサーの語り口はとても流暢で、朝方の遠慮がちに話す姿とは実に対照的であった。ネクロマンサーの方もまた、ウォーロックのする、屈託なく気の置けない話し方に幾分かは慣れたかのようであった。途中で休憩することも考えたが、二人とも興味の方が勝ったようで、そのまままっすぐにマークスを辿って行った。
 昨日と同じように、クリーパー橋の高架下を抜け、南大通りに差し掛かったあたりから、天候の良さとは不釣り合いな濃い霧があたりを覆い始めた。南大通りからアカデミー前通りに戻るころには、あたりはすっかり真っ白で、照り付けていたはずの太陽は、霧のヴェールの外でぼんやりとした輪郭をだらしなくゆらしていた。霧は夏の暑さを強調し、ふたりとも汗がやまない。アカデミー前の交差点は、石畳が整備され清潔な場所のはずであるが、あたりの空気には不思議と土や草の香りが入り混じって、その場所のもつ特別な時代性を醸し出していた。やがて『アーカム』の看板が二人の前に姿を現す。

* * *

「ここよ。」
 声を弾ませてウォーロックはネクロマンサーに言った。
「ええ、驚きました。本当にこんなところにアーカムがあったのですね。」
 ネクロマンサーの美しく黒い瞳もまた好奇の光で輝いて見えた。
「さぁ、行きましょ。さらに驚くことがあるわよ。」
 ウォーロックはいたずらっぽく笑うと、昨日と同じ見慣れぬ錬金金属のドアノブに手をかけた。そのときと同じ冷たさがてのひらに伝わる。
「あれ?」
「どうしたのですか?」
「開かないわ。」
「でも、ドアには『商い中』とありますよ。」
「そうよね。でも開かないの。昨日は簡単に開いたのに…。」
 必死にドアを引っ張るウォーロック。その手に力がこもる。
「もしかして、押すんじゃないんですか?」
「え?でも昨日は引いて開けたのよ。」
「代わってみてください。」
 そういうとネクロマンサーはドアノブに手をかけ、ドアを押して見せた。 ゆっくりとドアが開く。
「ほら。」
 ウォーロックは狐につままれたような顔でただ目を白黒していた。
「さぁ、いきましょう。」
 ネクロマンサーに促されてふたりは店内へと足を進める。店内の様子は見た目には昨日と変わらない。細い通路の両脇にはありとあらゆる魔術具や魔法具が乱雑に積み重なっており、その多くは埃をかぶっていた。でも何かが違う。ウォーロックにはそう感じられた。香りだ!昨日この店に入った時には、埃と黴の入り混じった独特の咳を誘う匂いが鼻についたが、今日はハーブのような芳醇な香りが店内を満たしている。
「素敵な香りですね。」
「そうね。昨日はこんな感じじゃなかったんだけど…。」
 言い淀みながらも共に奥へと進んでいく。狭い通路を抜けると例のカウンターが見えてきた。だがその様子もまた違っている。昨日は誰がそこにいるのか直ちには分からないほどのうすぼんやりとした明かりだったが、今日は瀟洒な飲食店の入り口のように、明るい光に照らされている。奥から、聞き覚えのあるようなないような声が聞こえてきた。
「いらっしゃい。」
 本当なら、そこには見知ったあの幼い少女が姿を現すはずだった。少なくともウォーロックはそれを期待していたし、それと違うことが起こるとは考えてもみなかった。ところが、実際に目の前に姿を現したのは、ブロンドのボブカットでエメラルドの瞳をたたえた少年だった。

カウンターに現れた少年

 全体的な容貌だけは昨日の少女に似ていないわけではない。美しいブロンド、透きとおるエメラルドの瞳。白い肌。それは同じだ。でもそれ以外が全く違っている。背丈は二人と同じかそれより高いくらいで、樽の上で脚をぶらぶらクラッカーをかじっていたあの幼子の面影はない。声も心なしか太く感じる。どうみても男の子だ!
「やあ、あなたでしたか。昨日ぶりですね。いらっしゃい。」
 明らかな驚きと動揺の表情を浮かべているウォーロックを見てネクロマンサーが小声で声をかける。
「どうかなさったのですか?こちらが店主の方で?」
「え、え、その、そうね。そう…なのかしら…。」
 言葉にならない。ネクロマンサーはその顔をじっと見入っている。
「おかしな人ですね。昨日会ったばかりじゃないですか?もうお忘れで?僕ですよ。アッキーナです。アッキーナ・スプリンクル。」
 それを聞いてますます頭が混乱する。
「アッキーナですって!?でも、昨日は確か…。」
「あはは。面白い人だ。昨日も今日も僕は僕ですよ。神秘の魔法具屋『アーカム』へようこそ。再訪を歓迎します。今日もべランドリウムでいいですか?」
「え、ええ。そうね。お願いするわ。でも…。」
 いましがた確かにアッキーナと名乗った少年はいそいそと、カウンター奥の台所らしきところに消えていった。
「どうしたのですか?様子が変ですよ?大丈夫ですか?」
 ネクロマンサーが心配そうに彼女の顔を覗き込む。
「アッキーナさんって、もしかしてアカデミーと政府から第一級指名手配されているあの彼ですか?手配写真とは全然違いますけど…。」
 彼?彼…!?。確かに先ほどアッキーナと名乗った人物はちょうど二人と同じ年恰好の少年であった。
「そ、そうね。それはそう。でもね。私の頭がおかしくなったのかもしれないんだけど…。彼、そう彼ね。彼は私の知っているアッキーナとは違うのよ。」
 ネクロマンサーは意味が分からないという風に眉をひそめた。
「昨日確かに私はアッキーナに会ったの。でもね、それは年端もいかない女の子だったのよ。確かにそう、あれは女の子だったわ。」
 ネクロマンサーはますますわからないという顔をする。
「でも、先ほどの方がアッキーナさんですよね?彼は昨日もあなたが来たと言ってましたよ。昨日は別人とお会いになられたのではないのですか?」
「いえ、ちがうわ。確かに私は昨日ここにきて、そしてアッキーナに会った。それしか確かなことは言えないんだけど。でも、それだけは確かだわ…。私は昨日、ここでアッキーナ・スプリンクルに会ったのよ。」
「でも、それは彼とは違う少女だった、と。」
「そうなの。私は夢でもみているのかしら。アッキーナは昨日そこの樽でクラッカーをかじっていたわ。ほら見てよ、まだクラッカーの欠片が散らばってるでしょ?」
 ウォーロックが指さした先の樽の下には、確かにクラッカーの屑が散らかっている。誰かがそこでつい最近クラッカーを食べていたのは間違いないようだ。今朝方の強引で押しの強い自信満々の姿とは対照的に、あからさまに動揺を見せるウォーロックの姿がさほど新鮮だったのか、ネクロマンサーは思わず噴き出した。
「笑うことないじゃない!?」
「いえ、ごめんなさい。でも闇市に泥棒を捕まえに行って法石を取り返そうと息巻いていたあなたが、あの男の子ひとりに手玉に取られていて、大丈夫なのかなって。」そう言いながらネクロマンサーは笑いを堪えている。
「な!?でも、こっちが全然知らないのに昨日会ったなんて言われたらびっくりするのは当然よ。だって…。」 
 ウォーロックがいよいよ取り乱しているところに件の少年が再び姿を現した。昨日は両手いっぱいに抱えていたのと同じお盆を片手に載せて悠々とカウンターまで運んでくる。そこに昨日と同じ独特の色と香りのべランドリウムのお茶がしつらわれていた。
「どうぞ。」
 少年はふたりの前にお茶を供し、席を進めてすすめて自分もカウンターの向こうに腰かけた。今日は樽ではなく椅子に。
「どうしました?冷めないうちにどうぞ。」
「あ、あの。今日はあの方はいらっしゃらないの?」
 ウォーロックは混乱と動揺の中で、声を絞った。
「あぁ、マダムですね。彼女がここにいることはめったにありません。昨日のあなたはラッキーでしたよ。ここで彼女に会えるなんて。それで、法石の行方は分かりましたか?」
 それを聞いてウォーロックは俄かに我にかえった。
「ええ、もちろん。そのことで来たのよ。でも、ごめんなさいね。私がおかしいのかもしれないけれど、あなたは私が昨日会ったアッキーナではないわ。そして今日はマダムもいない。彼女から託された大切な話を、確信の持てない相手に話すことはできないわ。はっきり聞くわね。あなたは誰なの?」
 少年は何か得心したような表情浮かべたあとで、口を開いた。
「あなたの驚きは分かりますよ。確かに昨日あなたが会ったのは今の僕ではありません。でも間違いなく、昨日あなたが会ったのも、僕もアッキーナ・スプリンクルです。訳あって事情は話せません。また、昨日のに会わせろ言われても今すぐはできないんです。でも、僕はアッキーナで、昨日あなたが会ったあの子です。今は男ですが。もしなんならマダムと連絡しましょうか?彼女の言葉なら信じられるでしょう?」
 返事に一瞬窮する。
「いえ、いいわ。ここにはあなたしかいなくて、あなたはマダムと法石のことを知っている。そして私のことも昨日のことも。それは嘘とは思えないわ。だからひとつだけ。私は昨日あなたに助けられたことがあるの。それが何だかわかる?」
「スペル・バインの透明ローブのことでしょ?いやぁ、あの時は肝が冷えましたよ。説明も聞かないでいきなり着ようとするんですから。あれを着てしまったらこの世界から姿が消えてしまうんですよ。」
 本当にそれは一大事だったという、そんな表情と声色で少年は話した。
「そう、その通りよ。分かったわ。目の前の事実は信じられないけど、あなたという人とあなたの言葉を信じることにするわ。」
「わかってくれてありがとうございます。本当は説明すべきだと思うんですが。ちょっといろいろ複雑なんです。実は、さっき少しだけ嘘をつきました。本当は、昨日の姿に今ここでなることはできるんですよ。でも、それをやってみせたら、それこそあなたはびっくりでひっくり返ってしまうでしょ?だから今日のところはこの辺で勘弁してください。」
 申し訳なさそうな、いたずらっぽそうな表情を浮かべてアッキーナは続ける。
「で、法石の方はどうなりました?」
「闇市の開催場所と日時を知っている人物と接触できたわ。でも交換条件をもちかけられたの。このお店に『恋のしずく』という品物があるでしょ?それと引き換えに情報を教えてくれるそうよ。」
「そうですか…。」少年の表情が俄かに曇った。
「あなたたちはアレがどんなものかご存じで?」
「惚れ薬でしょ。若い子たちの間では割と有名よ。」
「それは、市販のやつですよね。ここのは…。困ったな。今日はマダムもいないし…。」
「どういうこと?それがあれば、法石の場所がわかるのよ?ためらうようなことじゃないじゃない?」
「うーん…。」少年の返事は重い。
「あれは惚れ薬なんかじゃあないんですよ。巷に出回っているのは、『恋のしずく』の模造品で、まあ、要するにまやかしなんですが、本物のアレは飲んだ後に見た相手の虜になってしまうという代物なんです。」
「やっぱり惚れ薬じゃない!」ウォーロックはいらだつ。
 その横ではネクロマンサーがべランドリウムのカップを静かに傾けていた。
「その、虜になるというのが問題なんですよ。それは文字通り虜になるわけで、飲まされた相手は金輪際、自分とその相手のことしか認識できなくなるんです。」
「どういうこと?」
「まったくそのままの意味でして、この世界に二人きりの人間のことしかわからなくなるんです。飲まされた相手の世界にはもはや自分と相手しかいません。周りにどれだけ人がいようともうそれを永遠に認識することはできなくなるんです。」
「それって…。」
 ネクロマンサーもさすがに驚きを隠せなかったようだ。カップを傾けたままその黒い瞳をこちらに向けている。
「そんな危ないもの渡せるわけないじゃない!」
 ウォーロックは怒りを隠さなかった。
「だから、困ってるんです。法石の在りかを知るには今のところそのなんとかさんの協力を得る必要がある訳ですよね?ところがそのためにはその何とかさんのかわいそうな想い人を犠牲にしなければならない。そういうのはなかなか困るんですよ…。」
「その通りね…。」
 場にしばし沈黙が訪れた。
「あの…。」ネクロマンサーがその静寂を破る。
「それなら、模造品を彼女に渡してはどうですか?どのみち本物のことは当の本人も知らないでしょうから、誰も傷つけないならそれが一番に思うのですが…。」
「でも、それは彼女を騙すことにならない?」年並みの正義感をのぞかせるウォーロック。
「確かにそうですが、アッキーナさんのお話を聞いてしまった以上、そのお薬を彼女に渡すことができないのは確かです。この際、嘘も方便ということにはなりませんか?」
「いえ、それはできないわ。他人を騙すというのは気が進まないもの。そうねぇ、少なくとも嘘ではない解決策がないものかしら?」
 そう言うウォーロックに向かって少年が手を打った。
「こうしましょう!」
 二人の瞳が少年に注がれる。あたりをべランドリウムの柔らかい香りが包んでいる。
「このべランドリウムのお茶は、かつて『恋人たちのお茶』というニックネームがついていたんですよ。なに、初めての逢引のときにこれを飲むとその恋が成就するというありきたりなものなのですが、幸いにして外の社会にはもうこのお茶はありません。だから、このお茶のいわれをちょっと誇張して、その何とかさんに差し上げることにしましょう!そうすれば少なくとも嘘にははならずにすみますよ。」
「いいわね。」
「はい。」
 ウォーロックとネクロマンサーは顔を見合わせた。
「それじゃあ決まりですね。お茶を包んできますよ。それらしくね。」
 そういうとまた少年はいそいそとカウンターの奥に消えていった。その後ろ姿には確かにきのうのよちよちとしたアッキーナの面影が微かにあるようにも感じる。そんなことを考えながらウォーロックはその後ろ姿を見送っていた。
「いい案があってよかったですね。こうした古い『いわれ』って意外に効果があったりするものですから、もしかしたら彼女の復縁も本当に適うかもしれませんね。」
「そうね。確かにそうよ。とにかく、あんな危険なものを渡すことはできないもの。嘘もだめだし。」
 そんなことを話していると、クラッカーをくわえ、手に小さな薬瓶を持った少年が姿を現した。
「お待たせしました。葉っぱのまま包もうかと思ったのですが、腐るものではないので、薬瓶につめてそれっぽくしてみましたよ。その何とかさんには、想い人と二人でお茶をするときに、その飲み物は何でもいいので、このべランドリウムのお茶を数滴それに加えるように伝えてください。サイン入りの添え書きにもその旨を書いておきました。これで体裁は整うでしょう。あとはこの古い言い伝えが嘘ではないことを祈るだけですね、っと。」
 そういうと、少年は薬瓶を添え書きとともに小箱にしまって包みをし、ウォーロックに渡した。

アッキーナが作ってくれたべランドリウムの薬瓶

「頼りにしてますよ。」
「ええ、任せておいて。」
「お帰りは分かりますね?」
「コイルを逆順でしょ?」
「はい。」

* * *

 こうして、ウォーロックとネクロマンサーの二人はアーカムを後にした。マークスを逆順にたどるにはおよそ1時間かかる。ふたりが再びアカデミー前に帰り着いたころには、西の空が赤く燃え、アカデミーの学舎を美しく彩っていた。
「じゃあ、これをあなたに預けるわ。きっと、お願いね。」
「はい、明日彼女にこれを渡して闇市について教えてもらってきます。」
「それにしても、真面目で優等生のあなたが、私のこんな道楽に付き合ってくれるとは、正直思っていなかったわ。ゲートで待ってるとき、本当はふられた気分だったのよ。」
「それはごめんなさい。あの、そういえば、私とあなたは確か運命共同体なのでしたね?だから話しますけど、私にも欲しいものができたんです。」
「欲しいもの?」
「はい、なんでも今度の闇市には人為のロードクロサイトが出品されるそうなんです。私はそれが欲しくて。」

人為のロードクロサイト

「まぁ、あなたって意外と現金なのね!」
「現実的と言ってください。」笑いながらネクロマンサーは続ける。
「さっき、アーカムに行く途中でゴーストのことを話したでしょ?人為のロードクロサイトがあれば、召喚するゴーストの姿をかなり自由にデザインできるようになるんです。それはあくまで幽霊ですが、女の子を男の子にしたり。」
「アッキーナのことね。」
「はい。彼を信用して大丈夫なのですか?」
「そうね…。正直、自信はないわ。でもあの透明ローブのことは、あの場所にいなければわからないはずよ。それを語る、えっと、彼ね、彼の言葉に嘘はないように思えたわ。だから信じることにしたの。」
「そうなんですね。人為のロードクロサイトが手に入ったら、私の手でアッキーナさんを女の子にかえてみましょう!」
「まぁ、それって、アッキーナを幽霊にするってこと!?」
「うふふ、そうなってしまいますね。もちろん今のは冗談ですが、私にも私の目的ができました。だからあなたのお手伝いをすることに決めたんです。」
「そう、ありがとう。心強いわ。」
「こちらこそ。」
「じゃあ、明日よろしくね。」
「わかりました。お昼にまた今日と同じ場所で会いましょう。」
「ええ。」
 そうして二人はそれぞれの寮へと向かって歩き始めた。太陽が西の地平線でゆらゆらと揺れている。生暖かい夏の風がさっと通りを吹き抜ける。それは、まるで退屈な日常を掃き飛ばすようでもあった。星がちらちらと輝き始め、静かに夜の帳がおりてくる。

to be Continued.

AIと紡ぐ現代架空魔術目録 本編第1章第3節『再訪』完


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?