見出し画像

【DIYでプチリフォーム】 塗装編

おはこんばんちわ😃
北陸は富山の塗装屋さん
【iworks=アイワークス】です♪

前回、【DIYでプチリフォーム】は
壁紙=クロスのお話を書きましたが、今回は、
【DIYでプチリフォーム】塗装編と称して、
一般の方がご自分でペンキを塗る時の注意点やちょっとしたアドバイス等出来ればいいなっと思います❗️
色々なご意見等あるとは思いますが、暖かい目で読んで頂きたいと思います❗️
それではいきましょう♪
まずは、壁・天井のペンキ塗りから❗️

壁・天井の塗り替えをする際は今の現状はどうなのかを知る必要があります。
 ・元々塗ってあるのか
 ・クロスなのか
 ・和室によくある砂壁なのかetc
今の状態によって塗装方法、下地処理が変わってきます。
見た目を気にしないのであればそのまま塗っても構わないと思いますが、後々の事を考えると下地処理はしっかりやっておいた方が良いですね♪
さぁ養生して塗っていきましょう♪
養生のポイントとしては、ビニールマスカーの前に紙テープを先に貼ると良いでしょう♪
そうする事によって、塗料の滲みを無くせるのと、見切りの仕上がりが綺麗になります。
一般的な塗装方法としては、下塗りとして、シーラーを一度塗ります。その後、中塗り、上塗りっと言った感じです。
今回は、DIYがテーマなので、上塗り一回でもしっかり染まっていれば良いと思います♪
塗る時のポイントは、隅の方をハケで塗る時に、一度テープを指で押さえると滲みを無くせるのでやってみると良いです♪
塗装が終わると養生を外して完成となりますお🎉
次は、窓枠や扉の枠の塗装にいきます♪
もし、壁の塗装の箇所と被っている時は、先に枠を仕上げておいた方が一般の方はやりやすいと思います。
枠を塗りつぶすか、オイルステインにするかで、工法は変わってきます。
基本的に既製品の枠にはオイルステインは出来ません‼️塗り潰すしかないです。
枠の塗り方のポイントとしては、小口と呼ばれる壁とくっ付いてる部分から塗っていきましょう♪
ハケの動かし方としては、ハケを長い距離で塗ると繋ぎが減るので仕上がりが綺麗になります♪
既存の色と仕上げの色によっては2回・3回塗りしないとダメな可能性があります。
重ね塗りする時はしっかり乾燥を待ってから塗装しましょう‼️

とまぁ今回は現役の塗装屋さんが語る
【DIYでプチリフォーム】塗装編
と称してザックリですが書かせて頂きました♪

初心者でもやってみると意外と簡単に出来たりするもんです♪
ここで、【DIYでプチリフォーム】にオススメな壁材があります‼️
【silk plaster=シルクプラスター】
と言う全く新しい塗り壁材です♪
この材料は、クロスの上からでも簡単に施工出来て、大掛かりな工事は必要ない材料となっております😊
この材料の概要は⬇️のiworks HPに記載してあるのでよかったらご覧ください🙇
⬇️iworks HP⬇️

施工はモチロン材料の販売も承っているので
お気軽にお問い合わせください😆
施工事例としてiworksのInstagramのリンクを
貼っておくのでコチラも良かったら覗いてみてください🙇
⬇️iworks Instagram⬇️


最後まで読んで頂きありがとうございます😊

良かったらコメント&フォロー&スキ❤️してもらえるとわーい🙌なります😆

富山の塗装屋さん【iworks=アイワークス】
でした🎉
それでは皆さん【ご安全に】

#富山県
#外壁塗装
#塗り替え
#リフォーム
#ペンキ
#シルクプラスター
#silkplaster
#iworks
#塗装のアレコレ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?